|  | トウダイグサ科 | 
| 種名をクリックすると詳細解説へジャンプします | 図鑑TOP | 掲載種一覧 | 科名索引 | 
| 画 像 | 種名と種の特徴 | 
|---|---|
|  | ヤマヒハツ (ヤマヒハツ属)・常緑小低木 ・互生 ・葉(a):単葉。長さ6〜10cm ・花(b):雌花序の長さ3〜6cm ・実:核果。ゆがんだ楕円形。直径5mm程 | 
|  | シマヤマヒハツ (ヤマヒハツ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉(a):単葉。長さ6〜8cm ・花(b):雌花序の長さ5cm内外 ・実:核果。球形。直径5mm程 | 
|  | アカギ (アカギ属)・常緑高木 ・互生 ・葉(a):3出複葉。小葉の長さ8〜15cm ・花(b):帯緑色の小さな花を多数つける ・実:核果。球形。直径約1cm。房状。褐色 | 
|  | オオシマコバンノキ (タカサゴコバンノキ属)・常緑低木 ・互生 ・葉(a):単葉。広卵状楕円形。長さ2〜4cm ・花:葉腋に緑色の小さな花をつける ・実(b):液果。球形。直径約5mm。紅色 | 
|  | マルヤマカンコノキ (マルヤマカンコノキ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉(a):単葉。長楕円状披針形。長さ6〜10cm ・花:葉腋に径5mm程の黄緑色の花をつける ・実:核果。卵形。長さ1cm内外。黒紫色 ・幹(b):灰褐色。幹に刺状の突起 | 
|  | グミモドキ (ハズ属)・常緑高木 ・互生 ・葉(a):単葉。倒披針形。長さ6〜15cm ・花(b):白色 ・実:さく果。球形。直径1cm内外。黄褐色 | 
|  | シマシラキ (セイシボク属)・常緑低木 ・互生 ・葉表(a):単葉。卵状楕円形。長さ4〜10cm ・葉裏(b):表裏とも無毛 ・花:雄花序は長さ3〜8cm。花弁はない ・実:さく果。偏球形。直径約7mm ・枝(c):折ると白い乳液が出る(毒) *マングローブ内に生える | 
|  | カキバカンコノキ (カンコノキ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉:単葉。卵状長楕円形。長さ7〜18cm ・花:葉腋から6〜10個の小さい花をつける。淡緑色 ・実:さく果。偏球形。直径約7〜9mm | 
|  | ヒラミカンコノキ (カンコノキ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉:単葉。倒卵形〜倒卵状長楕円形。長さ5〜8cm ・花:葉腋に数個の小さい花をつける。緑白色 ・実:さく果。偏球形。直径約7〜9mm | 
|  | カンコノキ (カンコノキ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉:単葉。倒卵形〜狭倒卵形。長さ2.5〜5.5cm ・花:葉腋に数個の小さい花をつける。淡緑色 ・実:さく果。偏球形。直径約6mm ・枝先はトゲになることが多い | 
|  | オオバギ (オオバギ属)・常緑小高木 ・互生 ・葉(a):単葉。三角状卵形。長さ10〜20cm ・花:葉腋に多数の小さい花をつける。帯緑色 ・実(b):さく果。偏球形。幅約1cm ・葉柄が葉身に楯状に着く(楯着)が特徴 | 
|  | ウラジロアカメガシワ (アカメガシワ属)・落葉小高木 ・互生 ・葉(a):単葉。卵状菱形。長さ7〜16cm ・花:枝先に円錐状の花序をつける ・実:さく果。偏球形。径約8mm ・冬芽(b):裸芽、褐色の星状毛に覆われる | 
|  | ヤンバルアカメガシワ (ヤンバルアカメガシワ属)・落葉小高木 ・互生 ・葉:単葉。普通3〜5裂。粗い鋸歯。10〜25cm ・花:枝先に円錐状の花序をつける ・実:さく果。偏球形。径約1cm ・ | 
|  | アマミヒトツバハギ (ヒトツバハギ属)・落葉小高木 ・互生 ・葉:単葉。普通3〜5裂。粗い鋸歯。10〜25cm ・花:枝先に円錐状の花序をつける ・実:さく果。偏球形。径約1cm ・ |