| 種 名 | ヤマヒハツ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | ヤマヒハツ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Antidesma japonicum | ||||
|  | |||||
| ヤマヒハツ 2006.03(撮影:T) | |||||
| 【項  目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑小低木。高さ2〜3m。よく分枝する | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形と大きさ | 単葉。広倒披針形。長さ6〜10cm | ||||
| 葉の特徴 | 互生。表面はほぼ無毛。裏面の脈上に短毛がやや密生 | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | |||||
| 枝 | 褐色。小さな皮目が目立つ | ||||
| 花 | 雌雄異株。茎頂や葉腋から穂状の花序を出す。雌花序の長さ3〜6cm | ||||
| 果実 | 核果。ゆがんだ楕円形。直径5mm程。紅色に熟し、後に黒変する | ||||
| 分布 | 本(和歌山)、四、九、沖縄県。山野の疎林や林縁 | ||||
| 別名 |  | ||||
| MEMO・図はまだ蕾の状態 ・房状に連なった果実がヒハツ(コショウのこと)に似ていることからの命名と思われる ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-258、「樹に咲く花」2-212、「琉球弧」139、「沖縄」6-81 | |||||