種 名 | アカギ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | アカギ属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Antidesma pentandrum | ||||
アカギ 2006.07(撮影:T) | |||||
【項 目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 半常緑性高木。高さ〜25m | ||||
樹皮 | 褐色。縦に割れ目が入り、はがれる | ||||
葉の形と大きさ | 3出複葉。小葉は卵形〜卵状楕円形。先は尾状に尖る。長さ8〜15cm | ||||
葉の特徴 | 互生。両面とも無毛。縁に鈍い鋸歯 | ||||
冬芽 | |||||
葉痕 | |||||
枝 | |||||
花 | 雌雄別株。上部の葉腋から円錐花序を出し、帯緑色の小さな花を多数つける | ||||
果実 | 核果。球形。直径約1cm。褐色。房状に垂れ下がってたくさんつく | ||||
分布 | 沖縄島以南。石灰岩地に多いが、植栽も多く、自生かどうか区別が困難 | ||||
別名 | | ||||
MEMO ・和名は材が赤褐色を帯びることから・小笠原では持ち込んだものが野生化・大繁殖し、問題になっている ・葉はショウベンノキに似ているが、ショウベンノキは対生 ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-259、「樹に咲く花」2-214、「琉球弧」95、「沖縄」6-79 |
アカギの花 2004.03(撮影:P) |