| 種 名 | オオシマコバンノキ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | タカサゴコバンノキ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Breynia vitis-idaea | ||||
|  | |||||
| オオシマコバンノキ 2007.02(撮影:T) | |||||
| 【項目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑低木。2叉状によく分枝する。高さ1〜5m | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形 | 単葉。広卵状楕円形。長さ2〜4cm | ||||
| 葉の特徴 | 互生。薄い膜質。無毛。全縁。裏は灰白色 | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | |||||
| 枝 | |||||
| 花 | 雌雄同株。葉腋に緑色の小さな花をつける(雄花は3個、雌花は1個ずつ) | ||||
| 果実 | 液果。球形。直径約5mm。紅色に熟す | ||||
| 分布 | 琉球各島。石灰岩地に多いが、植栽もされる | ||||
| 別名 | タカサゴコバンノキ | ||||
| MEMO・本州以南に分布するコバンノキは果実が黒熟する ・ ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-260、「樹に咲く花」2-213、「琉球弧」95、「沖縄」5-82 | |||||
|  | 
| オオシマコバンノキの葉、実、冬芽 2007.02(撮影:T) |