| 種 名 | グミモドキ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | ハズ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Croton cascarilloides | ||||
|  | |||||
| グミモドキ 2007.02(撮影:T) | |||||
| 【項目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑低木。高さ2〜3m。葉が枝先にかたまってつく | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形 | 単葉。長楕円形〜倒披針形。長さ6〜15cm、幅2〜5cm | ||||
| 葉の特徴 | 互生。全縁。表は緑色。裏は銀白色の鱗片が密生、グミに似る | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | |||||
| 枝 | |||||
| 花 | 雌雄同株。白色 | ||||
| 果実 | さく果。球形。直径1cm内外。黄褐色に熟す | ||||
| 分布 | 琉球各島。隆起サンゴ礁地域の疎林 | ||||
| 別名 |  | ||||
| MEMO・葉や枝先はグミ類によく似ている ・属名はCrotonだが、園芸で用いられるクロトン(トウダイグサ科ヘンヨウボク属)とは関係がない ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-266、「樹に咲く花」2-199 | |||||
|  | 
| グミモドキの雄花、葉裏の拡大 2006.07(撮影:T) |