| 種 名 | オオバギ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | オオバギ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Macaranga tanarius | ||||
|  | |||||
| オオバギ 2007.02(撮影:T) | |||||
| 【項目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑小高木。幹は直立。高さ4〜8m | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形 | 単葉。広卵形〜三角状卵形。長さ10〜20cm | ||||
| 葉の特徴 | 互生。全縁〜浅い鋸歯。表面は無毛。葉柄は葉身に楯着する | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | 半円形 | ||||
| 枝 | 太い。葉痕が目立つ | ||||
| 花 | 雌雄別株。葉腋に多数の小さい花をつける。帯緑色 | ||||
| 果実 | さく果。偏球形。幅約1cm。蝋を分泌する腺点とトゲがある | ||||
| 分布 | 琉球各島。海岸〜低地の疎林など(石灰岩地帯に多く見られる) | ||||
| 別名 | |||||
| MEMO・上の写真は花終わりの状態(雌木) ・ ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-269、「樹に咲く花」2-209、「琉球弧」165、「沖縄」5-84 | |||||
|  | 
| オオバギの葉、花 2006.07(撮影:T)、2006.03(撮影:P) |