| 種 名 | ヤマヒハツ | 科 名 | トウダイグサ科 | 属 名 | ヤマヒハツ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Antidesma pentandrum | ||||
|  | |||||
| シマヤマヒハツ 2006.03(撮影:T) | |||||
| 【項  目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑小高木。高さ3〜5m。よく分枝する | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形と大きさ | 単葉。倒卵形、先は短く尖る。長さ6〜8cm | ||||
| 葉の特徴 | 互生。表面は無毛。裏面の脈上に短毛が生える | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | |||||
| 枝 | 褐色。新枝には褐色〜白色の短毛が生える | ||||
| 花 | 雌雄異株。茎頂や葉腋から穂状の花序を出す。雌花序の長さ5cm内外 | ||||
| 果実 | 核果。球形。直径5mm程。紅色に熟し、後に黒変する | ||||
| 分布 | 与論島以南。山地 | ||||
| 別名 | コウトウヤマヒハツ | ||||
| MEMO・果実は食用。庭先などに植えられている ・ヤマヒハツ属はヤマヒハツ科としてトウダイグサ科から分ける場合もある ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-258、「樹に咲く花」2-212、「琉球弧」139、「沖縄」6-80 | |||||