・ホーム |
・草本編 |
・樹木編1 |
・樹木編2 |
・海辺編 |
友人たちと西表島へ植物観察旅行へ行った際の記録です。撮影:Ta
西表を代表するシダ、というわけではなく、たまたま写真を撮ったものを載せました。
![]() |
ハマハナヤスリ(ハナヤスリ科) Ophioglossum thermale 06/03/18 西表島 環境:日当たりの良い砂地〜草地。 草姿:全体の高さは〜25cm。夏緑。 葉身:栄養葉は線形〜卵形、変異が大きい。もっとも幅広い部分は中央より上。 胞子嚢穂は長さ〜4cm。 *西表、石垣、沖縄、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
コハナヤスリ(ハナヤスリ科)・・・ハマハナヤスリの変種 Ophioglossum thermale var. nipponicum 06/03/18 西表島 環境:内陸のやや乾燥した草地。 草姿:全体の高さは〜25cm。夏緑。 葉身:栄養葉は卵形〜長楕円形、変異が大きい。もっとも幅広い部分は中央より下。 基本種との中間形もあるらしい。 *沖縄、久米に分布する。 |
![]() |
オニホラゴケ(コケシノブ科) Selenodesmium obscurum 06/03/18 西表島 環境:深い林の湿った岩陰など。 草姿:中型のコケシノブ。葉柄は1〜10cm。常緑。 葉身:2〜3回羽状複葉、卵状楕円形。羽片に2mm程度の短柄あり。 ソーラスは裂片の先端に付き、コップ状。 *魚釣、西表、石垣、沖縄、沖永、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
チャボヘゴ(ヘゴ科) Cyathea metteniana 06/03/18 西表島 環境:低地の林床や渓流沿いの湿った場所。 草姿:茎の高さは〜30cm。茎頂に数枚の葉をつける。常緑。 葉身:2回羽状複葉。小羽片の切れ込みはせいぜい3/4(上部ほど浅い)。 *西表、石垣、沖縄、沖永、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
エダウチホングウシダ(ホングウシダ科) Lindsaea chienii 06/03/18 西表島 環境:。 草姿:根茎は短く匍匐。葉柄は赤褐色〜褐色、長さ10〜30cm。常緑。 葉身:2(3)回羽状複葉。頂羽片は単羽状。ソーラスはいくつかに分断。 よく似たシンエダウチホングウシダのソーラスは長く伸びる。 *与那国、西表、石垣、久米、沖縄、沖永、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
サイゴクホングウシダ(ホングウシダ科) Lindsaea japonica 06/03/18 西表島 環境:渓流沿いのコケのついた岩にへばりつくように生える。 草姿:葉柄は栗色、長さ2〜5cm。常緑。 葉身:単羽状、長さは2〜7cm。側羽片は3〜15対。 チホングウシダに似ており、変種として扱われることもある。 *西表、石垣、久米、伊平屋、沖縄、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
トラノオホングウシダ(ホングウシダ科) Lindsaea yaeyamensis 06/03/18 西表島 環境:渓流沿いのコケのついた岩にへばりつくように生える。 草姿:葉柄は栗色、長さ2〜5cm。常緑。 葉身:単羽状、長さは2〜7cm。側羽片は3〜15対。 チホングウシダに似ており、変種として扱われることもある。 *西表、石垣、久米、伊平屋、沖縄、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
ゴザダケシダ(ホングウシダ科) Tapeinidium pinnatum 06/03/18 西表島 環境:林中の渓流沿いの斜面など。 草姿:根茎は短く匍匐、不規則に分岐。葉柄は長さ〜25cm。常緑。 葉身:長楕円形、単羽状。羽片は硬質、無柄。ソーラスは脈の先端。 *与那国、西表、石垣、沖縄(稀)に分布する。 *西表の御座岳から名前がついた。 |
![]() |
ホウビカンジュ(ツルシダ科) Nephrolepis biserrata 06/03/20 西表島 撮影:PUPPY 環境:日当たりの良い岩場、崖、樹幹などに着生。 草姿:針金状の根と走出枝を出して群生。葉は垂れ下がる。常緑。 葉身:単羽状、長さ〜150cm。側羽片は〜70対。 ソーラスは丸く、1列に並ぶ。 *各島に分布する。 |
![]() |
モエジマシダ(イノモトソウ科) Pteris vittata 06/03/18 西表島 環境:日当たりの良い原野や人家の石垣などに生える。 草姿:根茎は短く斜上し群がって生える。葉柄は20cm以下。常緑。 葉身:頂羽片のはっきりした単羽状、長さ10〜80cm。羽片は20対〜。 ソーラスは右辺の縁に沿って長く伸びる。 *大東を除く各島に分布する。 |
![]() |
ヤエヤマオオタニワタリ(チャセンシダ科) Asplenium setoi 06/03/18 西表島 環境:陰湿な林内の樹上や岩上などに生える。 草姿:多数の単葉を放射状に出す。常緑。 葉身:長さ〜1.5m。シマオオタニワタリに似る。 中肋が葉の背面で著しく盛り上がる点がポイント。 ソーラスは葉幅の中間が普通だが、もっと伸びることも。 *かつてはリュウキュウトリノスシダと呼ばれたが、分類的に疑問も。 今はヤエヤマオオタニワタリに変更され、学名も変わった。 |
![]() |
ヘツカシダ(ツルキジノオ科) Bolbitis subcordata 06/03/18 西表島 環境:山林中の渓流などの湿った地上や岩上。 草姿:根茎は太く横走、相接して葉をつける。常緑。 葉身:単羽状、長さ30〜70cm。側羽片は6〜15対。 頂羽片の先に無性芽をつける。ソーラスの付く葉は細い。 *魚釣、西表、石垣、久米、渡嘉敷、沖縄、沖永、徳、奄美に分布する。 |
![]() |
ハルランシダ(オシダ科) Hemigramma decurrens 06/03/21 石垣島 環境:やや乾いた山地林中。 草姿:根茎は太く短く横走。葉柄は長さ15〜50cm。常緑。 葉身:単羽状で大型(長さ15〜30cm)の頂羽片+1〜3対の側羽片。 葉脈は網目。無毛。ソーラスの付く葉は細い。 *魚釣、西表、石垣、沖縄、奄美に分布する。 |
![]() |
ヤエヤマトラノオ(オシダ科) Polystichum yaeyamense 06/03/18 西表島 環境:低山森林内の渓流沿い、湿った岩上。 草姿:根茎は短く、直立〜斜上。葉を叢生。常緑。 葉身:単羽状複生、線形、長さ10〜20cm。 羽片は長楕円形〜長楕円状卵形、柄がある。 *西表、石垣に分布する。 *タイワンジュウモンジシダの変種とする説もある。 |
![]() |
オオコウモリシダ(ヒメシダ科) Pronephrium liukiuense 06/03/18 西表島 環境:森林樹下の渓流岩上〜林床。 草姿:根茎は短く、横走。葉柄は長さ25〜40cm。常緑。 葉身:長さ30〜50cm、単羽状で頂羽片は長く明瞭。側羽片は2〜4対。 葉脈は平行四辺形の網目。無毛。ソーラスの付く葉は細い。 *西表、石垣、久米、沖縄に分布する。 |
![]() |
ヤブレガサウラボシ(ヤブレガサウラボシ科) Dipteris conjugata 06/03/18 西表島 環境:山地林中〜やや乾いた赤土の林縁に群生する。 草姿:キク科のヤブレガサに似るが大型。葉柄は長さ〜2m。常緑。 葉身:掌状に深く裂け、葉脈は2叉を繰り返す。裂片の先は尖る。 *西表、石垣に分布する。 |
![]() |
オキナワウラボシ(ウラボシ科) Microsorium scolopendria 06/03/20 西表島 撮影:PUPPY 環境:海岸〜山裾のやや乾いた岩上や石垣など。 草姿:根茎は太く、横に長く這う。常緑。 葉身:羽状に深裂した単葉、卵状楕円形〜三角形。ソーラスは丸く大きい。 *波照間、与那国、西表、石垣、宮古、沖縄に分布する。 |