西表の花(樹木編2)  06.03.18〜21



ホーム
草本編
樹木編1
シダ編
海辺編

樹木編その2です。あとで多少の入れ替えがあるかもしれません。
撮影:Ta(一部、同行者の写真を使わせてもらいました)。


ギイマ(ツツジ科)  別名:ヒメシャシャンボ
Vaccinium wrightii

06/03/18 西表島

低地〜山地の林縁に生える常緑低木〜小高木。
葉:楕円形〜長楕円形、長さ3〜5cm、縁にまばらな鋸歯、無毛。互生。
花:花冠は白く長さ5〜7mmのつぼ型、浅く5裂する。
  シャシャンボに似るが花柄が長い。
ブルベリーと同属。紫黒色に熟した実は食用になる。

 *与那国〜奄美に分布する。
 #「ギーマ」の表記もあり。

セイシカ(ツツジ科)
Rhododendron latoucheae

06/03/21 石垣島(植栽)

川岸の林内〜林縁に生える常緑低木〜小高木(高さ2〜8m)。
葉:長楕円形〜狭長楕円形、長さ5〜10cm、全縁、両面無毛。互生。
花:花冠は直径約7cmの漏斗型、深く5裂する。
  オシベは10本。花期:3〜5月
和名は聖紫花。清楚で美しいことから。

 *西表、石垣に分布する。奄美にはよく似たアマミセイシカがある。

タイワンヤマツツジ(ツツジ科)  別名:シナヤマツツジ
Rhododendron simsii

06/03/18 西表島

低地〜山地の岩場に生える半常緑低木(高さ1〜2m)。
葉:春葉は楕円形〜狭楕円形、長さ2〜5cm、両面や葉縁に褐色の毛。互生。
花:花冠は直径約7mmの漏斗型、5中裂する。
  オシベは10本。花期:3〜5月


 *西表、石垣、伊平家、沖縄、徳之島、奄美に分布する。

タイワンルリミノキ(アカネ科)
Lasianthus cyanocarpus

06/03/19 西表島

樹林の下に生える常緑小低木。似た種類が多い。
葉:長楕円状披針形、長さ20cm程度、茎を含め長毛密生。対生。
花:葉腋に数個の花をつける。花よりも瑠璃色の実の時期が目立つ。

 *与那国、西表、石垣、久米、伊平屋、沖縄、徳之島、奄美諸島に分布する。
 #同属には他に、ニコゲルリミノキ、ケシンテンルリミノキ、タシロルリミノキ、ケハダルリミノキ、トガリバルリミノキ、オオバルリミノキ、マルバルリミノキが沖縄にある。

コンロンカ(アカネ科)
Mussaenda parviflora

06/03/20 西表島  撮影:PUPPY

低地〜山地の林縁、路傍などに多い常緑の半つる性低木。茎は3〜5mも伸びる。
葉:長楕円状披針形、長さ7〜15cm、先は鋭くとがる。
  両面の脈上に短伏毛散生。対生。
花:黄色の星と純白の萼片の組み合わせがオシャレ。
  花期:3〜5月(夏でも咲いている)
  黄色の花は漏斗形で長さ12mmほど。
  萼片は5個のうち外側の1個が花弁状になる。

 *沖縄群島、奄美群島に分布する。

シロミミズ(アカネ科)
Tricalysia dubia

06/03/18 西表島

山地に生える常緑小高木(高さ2〜6m)。
葉:長楕円形、長さ7〜15cm、全縁、両面無毛、表面に光沢あり。対生。
花:淡黄白色の小さな花が数個集まって咲く。花期:3〜5月


 *与那国、西表、石垣、久米、伊平屋、沖縄、沖永、徳之島、奄美に分布する。

モンパノキ(ムラサキ科)  別名:ハマムラサキ
Argusia argentea

06/03/20 西表島  撮影:PUPPY

海岸の砂地〜岩上に生える常緑低木〜小高木。高さ2〜5m。
葉:卵状披針形〜長楕円形、長さ10〜20cm、両面に軟毛密生。互生。
花:枝先に小さな白花を多数つける。花冠は直径約4mm、5裂する。花期:通年。

 *各島に分布する。

イボタクサギ(クマツヅラ科)
Clerodendrum inerme

06/03/19 西表島

海岸近くの低地に生える常緑低木。やや蔓性で伸びた枝は3mにもなる。
葉:卵状楕円〜長楕円形、長さ4〜10cm、革質、やや多肉。対生。
花:葉腋に3個の花をつける。花冠は直径約1.5cm、5裂する。雄しべは4本。

 *各島に分布する。
ここからはマングローブ特集です *マングローブとは、河口近くの汽水域に生える樹木の総称です。

オヒルギ(ヒルギ科)  別名:アカバナヒルギ
Bruguiera gymnorhiza

06/03/19 西表島

マングローブの代表種。マングローブは気根の形で見分けがつく。
 本種の気根は膝根(しっこん=膝を折り曲げたような形)と呼ばれる。
葉:長楕円形、長さ6〜12cm、革質で厚い、全縁、両面無毛。対生。
花:葉腋に下向きの花をつける。花弁8〜12、長さ約3cm。

 *先島諸島、南大東、久米、沖縄、徳、奄美に分布する。

メヒルギ(ヒルギ科)  別名:リュウキュウコウガイ
Bruguiera gymnorhiza

04/03/07 西表島

気根:小さな支柱根。この写真の個体は典型ではない。
葉:長楕円形、長さ5〜12cm、革質で厚い、全縁、両面無毛。対生。
花:葉腋から伸びた花序に白い花が4〜9個つく。萼が目立ち花弁は糸状。

 *先島諸島、沖縄群島、徳、奄美に分布する。

ヤエヤマヒルギ(ヒルギ科)  別名:オオバヒルギ、シロバナヒルギ
Rhizophora mucronata

06/03/19 西表島

気根:蛸足状の支柱根。林の最前線に立って領域を広げるパイオニア。
葉:長楕円〜広楕円形、長さ10〜18cm、全縁、両面無毛。対生。
花:葉腋から伸びた花序に白い花が5〜8個つく。外側の白い花弁状は萼。

 *西表、石垣、宮古、沖縄に分布する。

マヤプシギ(ハマザクロ科)  別名:ハマザクロ
Sonneratia alba

06/03/19 西表島

気根:泥中に伸びた根から筍根(じゅんこん=細い筍状)を出す。
葉:卵状円形、長さ?cm、全縁、両面無毛。対生。
花:枝先に白い花をつける。萼は緑色、5裂する。昼は閉じ、夜に開花。

 *西表に分布する。準絶滅危惧(NT)

ヒルギダマシ(クマツヅラ科)
Avicennia marima

06/03/19 西表島

気根:泥中に伸びた根から細い筍根を多数出す。
葉:倒卵形〜倒卵状長楕円形、長さ4〜8cm、全縁、裏面は灰褐色。対生。
花:枝先に淡黄色の花をつける。花冠は筒状、5裂する。花期:真夏。

 *西表、小浜、石垣、宮古に分布する。絶滅危惧IB類(EN)
 #ヒルギダマシ科として独立させる考えもあるようだ

ホーム
草本編
樹木編1
シダ編
海辺編
ページトップ