種 名 | ハマセンダン | 科 名 | ミカン科 | 属 名 | ゴシュユ属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Tetradium glabrifolium | ||||
![]() |
|||||
ハマセンダン 2006.03(撮影:P) | |||||
【項目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 落葉高木。高さ7〜10m(〜15m)。枝は横に伸び平坦な樹冠をつくる | ||||
樹皮 | 暗紫褐色。横長の皮目が多い | ||||
葉の形 | 奇数羽状複葉。長さ20〜30cm。小葉は7〜15枚、長さ3〜10cm | ||||
葉の特徴 | 対生。両面無毛。裏面は緑白色を帯びる | ||||
冬芽 | 裸芽。白い毛が密生する。頂芽は長さ6〜12mm | ||||
葉痕 | ハート形〜倒三角形。維管束痕は3個 | ||||
枝 | 若枝は黄緑色。微毛と丸い皮目がある | ||||
花 | 雌雄別株。枝先から花序を出し多数の花をつける。花弁4〜5個、長さ2.5mm | ||||
果実 | さく果。偏球形。径5〜8mm。4〜5個の分果に分かれる | ||||
分布 | 本州(紀伊半島、山口県)、四、九、沖縄。海岸近くの低地樹林内 | ||||
別名 | シマクロキ | ||||
MEMO ・・ ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-275、「樹に咲く花」2-258、「沖縄」4-59、「琉球弧」167 |
![]() |
ハマセンダンの実と冬芽 2006.03(撮影:P) |