種 名 | ハマビワ | 科 名 | クスノキ科 | 属 名 | ハマビワ属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Litsea japonica | ||||
![]() |
|||||
ハマビワ 2005.07・奄美大島(撮影:T) | |||||
【項 目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 常緑小高木。高さ〜7m | ||||
樹皮 | 褐色。なめらか | ||||
葉の形と大きさ | 長楕円形。長さ7〜15cm。幅2〜5cm | ||||
葉の特徴 | 互生。表面は無毛。裏面に黄褐色の綿毛密生 | ||||
冬芽 | 葉芽は長楕円形。花芽は球形 | ||||
葉痕 | 半円〜円形。維管束痕は1個 | ||||
枝 | 新枝に黄褐色の綿毛密生。弱い稜がある。 | ||||
花 | 雌雄別株。葉腋に花序が数個つく。1花序の花は5〜6個。黄白色 | ||||
果実 | 液果。楕円形。長さ15mm程度 | ||||
分布 | 本(山口、島根)、四、九、沖。海岸 | ||||
別名 | | ||||
MEMO ・葉がビワに似て、海岸に生えることから名づけられた・関東でも植栽されていることがある ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-122、「樹に咲く花」1-444、「冬芽図鑑」2-62、「琉球弧」163 |