| 種 名 | オオイタビ | 科 名 | クワ科 | 属 名 | イチジク属 |
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Ficus pumila | ||||
![]() |
|||||
| オオイタビ 2004.07(撮影:T) | |||||
| 【項 目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 常緑蔓性木本。気根により岩や他の樹木に張り付いて伸びる | ||||
| 樹皮 | | ||||
| 葉の形と大きさ | 楕円形〜広楕円形。葉身は長さ4〜10cm、幅3〜5cm。 | ||||
| 葉の特徴 | 互生。単葉。全縁。裏面は灰白色、葉脈が浮き出ている | ||||
| 冬芽 | 側芽は円錐形、褐色の短毛。外側の芽鱗は1対。 | ||||
| 葉痕 | ほぼ円形。維管束痕は多数が環状に並ぶ | ||||
| 枝 | 1年枝は褐色の伏した短毛を密生。托葉痕は枝を1周する | ||||
| 花 | 雌雄別株。花嚢は葉腋に1個、直径3〜4cm | ||||
| 果実 | 果嚢は倒卵形で紫色に熟し、食べられる | ||||
| 分布 | 千葉県以西。海岸〜低地の日当たり地。植栽も見かける | ||||
| 別名 | | ||||
MEMO ・もともと暖地の植物なので、関東近辺で花嚢を見ることは少ない・写真は民家の石垣に這わせてあったもの ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-91、「木に咲く花」1-344、「沖縄」6-30、「琉球弧」91 | |||||
![]() |
| オオイタビの葉・冬芽・実(花嚢) 2004.07(撮影:T) |
![]() |
| オオイタビの熟した実(果嚢) 2004.07(撮影:W |