新潟・下越の花(2)  06.05.03〜06



 ホーム
 前ページ
 次ページ

稲城野草散策の会のメンバーと06.05.03〜06、新潟県下越地方へ植物観察旅行へ行った際の記録です。
多雪〜豪雪地帯なので、低い標高(200mくらい)は植生的にはブナ・ミズナラ帯になります。
日本海側独特の種も多く、たっぷり楽しめました。


キクザキイチゲ(キンポウゲ科)

06/05/04 新発田市赤谷

これからしばらくは内の倉ダムと呼ばれる多目的ダムの周辺です。
関東ではキクザキイチゲは白花が普通ですが、こちらでは白〜濃いブルーまで変化があります。
もっと綺麗な色だったのですが・・・カメラのせい?腕のせい?
標高200mほどのところですが、まだ一部に雪が残っていました。

カタクリ(ユリ科)

06/05/04 新発田市赤谷

雪解けの跡にはカタクリが咲いていました。
もっと綺麗な色だったのですが・・・カメラのせい?腕のせい?(^_^;)
種としては関東にあるものと同一です。


ショウジョウバカマ(ユリ科)

06/05/04 新発田市赤谷

カタクリと同じ環境にショウジョウバカマも咲いています。
もっと綺麗な色だったのですが・・・くどい!(^_^;)
これも種としては関東にあるものと同一です。


ミヤマカタバミ(カタバミ科)

06/05/04 新発田市赤谷

カントウミヤマカタバミ(ミヤマカタバミの変種)との違いは果実の形ですが、葉裏の毛でもわかります。
 ・ミヤマカタバミ・・・葉裏に毛が密生
 ・カントウミヤマカタバミ・・・葉裏の毛はまばら
葉裏が白く見えるのは密生した毛によるものです。

スミレサイシン(スミレ科)

06/05/04 新発田市赤谷

ナガバノスミレサイシンの日本海型で、葉の幅が広く、ウマノスズクサ科のウスバサイシンにそっくりです。
五十公野山では花が終わっていましたが、この辺では真っ盛りでした。
花が終わると、葉は急激に大きくなり、ますますウスバサイシンに似てきます。


オオバクロモジ(クスノキ科)

06/05/04 新発田市赤谷

クロモジの日本海型変種とされますが、中間的なものもあるという話です。
違いは、葉が大きいこと、葉裏の脈沿いに毛が生える、などですが、新潟県ではすべてオオバと考えてよいと思います。



ムラサキヤシオ(ツツジ科)

06/05/04 新発田市赤谷

ぱっと見て花の色からユキグニミツバツツジかと思ってしまいましたが、写真を撮ろうと近づいたら、葉が違う、花の形が違うことから調べてわかりました。
ステキな花ですね。初めて見ました。


ミチノクエンゴサク(ケシ科)

06/05/04 新発田市赤谷

ダムから離れて帰る途中の道路わきに咲いていました。
花の色はヤマエンゴサクに似ていますが、全体にキャシャで、花の形も違います。
本州中北部の日本海側に分布しているのだそうです。


キバナイカリソウ(メギ科)

06/05/06 新発田市東赤谷

最終日に赤谷の更に奥、冬季通行止めのゲートまで行きました。
最初見たとき、トキワイカリソウかと思いましたが、越冬した常緑の葉がありません。
本州中部以西の日本海側に分布しているとのことです。


コウグイスカグラ(スイカズラ科)

06/05/06 新発田市東赤谷

一昨年道路わきで見つけて首をひねった花です。今年も同じ場所で咲いていました。
ウグイスカグラと同属ですが、同属の中のヒョウタンボクのグループに近いように思います。


 ホーム
 ページトップ
 前ページ
 次ページ