種 名 | ショウベンノキ | 科 名 | ミツバウツギ科 | 属 名 | ショウベンノキ属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Turpinia ternata | ||||
![]() |
|||||
ショウベンノキ 2006.03(撮影:P) | |||||
【項目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 常緑小高木。高さ3〜4m、ときに15m超 | ||||
樹皮 | 暗褐色。縦に浅く裂ける | ||||
葉の形 | 3出複葉。頂小葉は長楕円形、長さ7〜12cm。側小葉はやや小さい | ||||
葉の特徴 | 対生。浅い鋸歯。両面無毛。主脈は裏面に著しく隆起する | ||||
冬芽 | 普通頂芽はできず、1対の仮頂芽となる。側芽は小さい | ||||
葉痕 | 三角状円形。維管束痕は輪状に並ぶ | ||||
枝 | 褐色。縦の白い筋が目立つ | ||||
花 | 雌雄同株。両性花。枝先から円錐状の花序を出す。花弁は5枚、白色 | ||||
果実 | 液果(肉質)。球形、径約5mm。黄〜赤熟する | ||||
分布 | 四国、九州、沖縄。照葉樹林内(肥沃な湿潤地を好む) | ||||
別名 | ヤマデキ | ||||
MEMO ・葉は単葉あるいは5小葉のこともある・アカギ、アワダンの葉に似るが、アカギは互生、アワダンは全縁。 ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」2-44、「木に咲く花」2-494、「琉球弧」171、「沖縄」6-97 |
![]() |
ショウベンノキの実(未熟)、冬芽 2006.07(撮影:T) |