| 種 名 | リュウキュウバライチゴ | 科 名 | バラ科 | 属 名 | キイチゴ属 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 学 名 | Rubus croceacanthus | ||||
|  | |||||
| リュウキュウバライチゴ 2006.03(撮影:P) | |||||
| 【項  目】 | 【デ ー タ】 | ||||
| 樹形 | 落葉低木。高さ1〜1.5m | ||||
| 樹皮 |  | ||||
| 葉の形と大きさ | 複葉。小葉は3〜7枚(上部には単葉も)。小葉は長さ2〜9cm、広披針形 | ||||
| 葉の特徴 | 互生。小葉の縁には鋭い重鋸歯がある | ||||
| 冬芽 | |||||
| 葉痕 | |||||
| 枝 | 紅紫色の腺毛が密生する。カギ形の刺がまばらに生える | ||||
| 花 | 枝先に1〜3個がまばらに咲く。白色。径約4cm。花期は春 | ||||
| 果実 | 集合果。直径1cmほどの球形。赤熟する。美味 | ||||
| 分布 | 房総半島以西に分布。沿海の山地 | ||||
| 別名 | オオバライチゴ | ||||
| MEMO・葉や枝の形質には変異が多い。2枚目の写真は腺毛が無いタイプ ・西表に産するキイチゴ属は本種以外ではナワシロイチゴ、リュウキュウイチゴのみ ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-221、「樹に咲く花」1-597、「沖縄」6-67 | |||||
|  | 
| リュウキュウバライチゴの葉と果実 2006.03(撮影:P) |