種 名 | フクギ | 科 名 | テリハボク科 | 属 名 | フクギ属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Garcinia subelliptica | ||||
![]() |
|||||
フクギ 2004.05・沖縄本島(撮影:H) | |||||
【項 目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 常緑中高木。高さ4〜7m。幹はまっすぐ | ||||
樹皮 | 灰褐色。なめらか | ||||
葉の形と大きさ | 単葉。卵状楕円形。先は丸い。長さ8〜14cm、幅5〜10cm | ||||
葉の特徴 | 対生。厚い革質。全縁。両面無毛。側脈はやや不明瞭で15対程度 | ||||
冬芽 | |||||
葉痕 | |||||
枝 | 緑色。無毛。若い枝は稜があり四角 | ||||
花 | 葉腋から花序を出す。花弁は帯黄白色。直径1.5cm程度 | ||||
果実 | 液果。球形で直径2.5〜3.5cm。黄熟する | ||||
分布 | フィリピン原産。海岸近くの屋敷垣に多い。街路樹などにも使われる | ||||
別名 | | ||||
MEMO ・台湾にも自生しており、西表には真の野生もあるとする説がある・テリハボクに似るが、葉脈で区別できる ・ ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-149、「沖縄」4-80、「琉球弧」93 |
![]() |
フクギの葉と実。テリハボクに比べ葉脈が少ない 2007.02(撮影:T) |
![]() |
フクギの樹形 2006.03(撮影:P) |