種 名 | テリハボク | 科 名 | テリハボク科 | 属 名 | テリハボク属 |
---|---|---|---|---|---|
学 名 | Calophyllum inophyllum | ||||
![]() |
|||||
テリハボク 2006.07(撮影:T) | |||||
【項 目】 | 【デ ー タ】 | ||||
樹形 | 常緑高木。高さ〜20m。幹はくねくねと曲がる | ||||
樹皮 | 灰褐色。縦に裂け目が入る | ||||
葉の形と大きさ | 単葉。倒卵状楕円形。先はやや凹む。長さ12〜25cm、幅7〜10cm | ||||
葉の特徴 | 対生。硬い革質。全縁。両面無毛。中脈は太く、裏面に隆起。側脈多数 | ||||
冬芽 | |||||
葉痕 | |||||
枝 | 灰褐色。無毛 | ||||
花 | 葉腋から総状花序を出す。花弁は白色。直径2cm程度。花期は夏 | ||||
果実 | 核果。球形で直径2.5cm | ||||
分布 | 宮古〜八重山群島。海岸近くの防潮、防風林。街路樹などにも使われる | ||||
別名 | ヤラボ | ||||
MEMO ・熱帯アジア、ポリネシアなどから移入されたもの。現在では野生化している・テリハボク科は、かつてオトギリソウ科に含められていた ・花は雑性(雌雄同株or異株。同一株でも両性花と単性花が混じったりする) ・ ・ ・参考:「野生・木本」1-148、「沖縄」4-79、「琉球弧」93 |
![]() |
テリハボクの花。芳香がある 2006.07(撮影:T) |
![]() |
テリハボクの葉。側脈は細かい 2006.07(撮影:T) |