いままでの掲示板のLOGです。ここへの書き込みはできません。
   返信、書き込みは、新しい掲示板へどうぞ。 060601(Ta)



1744. 写真集の掲載有難うございます ささ  2006/05/31 (水) 19:43
おとうとさんへ
 写真の掲載有難う!
掲載写真集のおかげで今回は、覚えたり、再度見直したりが良く出来ます。 これからも掲載して貰えるとうれしいです。



1740. 芦ヶ久保のデータ 尼子 房夫  2006/05/29 (月) 11:37
名札をつけたもので、馬場さんの「?」のものは、

42 オオバマンサク
43 カニツリグサ
44 チダケサシ
45 ヤワラスゲ
59 ホタルカズラ
61 キブシ
69 ウラジロノキ

57 イボタノキとベニシタンのどちらでしょうか。
(FAM)





1739. ボダイジュ 尼子 房夫  2006/05/29 (月) 09:59
妙光院の中にあったボダイジュが「ボダイジュ」と呼ばれているものだと思います。Tilia miqueliana
カメラを忘れたので、喫茶店の前のボダイジュは何か判断で出来ません。どなたか写真を提供して下さい。(FAM)




1738. セイヨウオトギリ 尼子 房夫  2006/05/29 (月) 09:51
多摩川の河原で「コゴメバオトギリ」の花が咲いていました。これの名称ですが、最近は「セイヨウオトギリ」に統一されているそうです。原産地ではセイヨウオトギリを母種として、これの葉の小さいものをvar. angustifolium DC.として認めていたのですが、その葉の大きさは連続しているという最新の発表があり、小さい葉のものを変種として扱わなくなったのです。
セイヨウオトギリ Hypericum perforatum L.の一本立てになっています。
(FAM)





1737. 府中多摩川観察会5/27 尼子 房夫  2006/05/29 (月) 09:18
雨の予報にも負けず集まったのは、16+1人。小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、いろいろ観察出来て楽しい一日でした。
コースは、中河原の駅から住宅地の中を通って、中河原公園の樹木を観察、そこから多摩川緑地へ。
府中多摩川かぜのみちを歩いて、いこいの森で昼食。ここで一旦解散。残った方で、二ヶ村緑道を抜けて、府中街道へ。競馬場の側を通り、ボダイジュと云う喫茶店の前のボダイジュの花を見て、隣の妙光院へ。ここには別の種のボダイジュがあり、セッコクの花が咲いていました。ここから大国魂神社の裏手を抜けて府中の町に出て、本日の観察会を終わりましたが、公園や緑道にはいろいろな樹木が植えられていて、金宝樹の花がきれいに咲いていたり、仲々面白いコースでした。
記憶に残ったものは、いろいろイネ科の植物を観察したほか、イボタの花が満開、オニグルミの実、ツルマンネングサ、コゴメバオトギリ、カワラサイコの黄色の花。お目当てのレンリソウの花が咲いていました。
次回は、6月18日ありがた山です。またお会いしましょう。

ニヶ村緑道はニヶ村用水(旧常久・押立両村の灌漑用水に付けられた名前)から来たものと思われます。
(FAM)



1736. 多摩川・府中観察会 ぽんこ  2006/05/28 (日) 22:23
5月27日(土)中河原駅集合
朝から小雨の降りしきる中、河原の散策を楽しみました。目的のレンリソウは濃いピンク色の花で、見目麗しく咲いていました。花はカワラサイコ、カナビキソウ、セイヨウオトギリ(コゴメバオトギリ)、ツルマンネングサ、ノヂシャ、コメツブツメクサ、キツネアザミ、コウゾリナ、ノゲシ、ブタナ、ヒメジョオン、センダングサ、ユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、ムシトリナデシコ、ヘラオオバコ、ツボミオオバコ、ヒメスイバ、カラスノエンドウ、ニワゼキショウ、ウラジロチチコグサ、ナワシロイチゴ、ノイバラ、ウツギ(ウノハナ)、イボタノキ、クスノキ。
他にマメグンバイナズナ、メドハギ、ガガイモ、ノビル、オオブタクサ、キクイモ、ハナウド、カラムシ、イタドリ。
ネズミムギとホソムギ、カモジグサ、チガヤ、カモガヤ、ハルガヤ、イヌドクサ、ウシノケグサ。
河原へ行く途中で、ムク・ヒイラギ・クスノキ・イボタノキ・センダンが混在し、ツルニチニチソウまで絡んでいる素晴しい垣根がありました。
途中ではケヤキ、エノキ、モッコク、ヒメシャラ、ナツツバキ、ハナミズキ、マテバシイ、スダジイ、トウカエデ、ビワ、シナヒイラギ、キンモクセイ、ヒュウガミズキ、サンゴジュ、キョウチクトウ、クコ、ヤマモモには沢山の実。ナツメが印象的でした。
河原にはニセアカシア、ツルウメモドキ、オニグルミは実をつけていました。
府中の森の隣”いこいの森”で昼食。解散後、二ケ村緑道から府中駅まで観察してあるきました。




1733. Re: 芦ヶ久保 観察記録 めりべ  2006/05/28 (日) 09:54
山口さん、お早うございます!
 御挨拶が遅くなり大変失礼いたしました。m(_ _)m

> 週はじめは宇都宮へ行くことが多く記録の連絡遅れました
> めりべさんのでほとんどあっています。抜けているところを
> 全部いれて尼子さんに送ろうと思っています

 お手数をお掛けしました。本当に有難う御座います。

> めりべさんの疑問(マンサク科)私も調べました
> コウヤミズキではないかと思いました

 こちらに関しても、有難う御座いました。
 感謝感激です。

昨日の記録は、ぽんこさんにお願いしました。
ぽんこさん、雨の中、有難う御座いました。

 



1731. Re^2: 5/27は土曜日。 えびちりん  2006/05/28 (日) 01:51
Taさん、揚げ足取りなようですみません。
あ、今日じゃないか・・・晴れますように。。

> えびちりんさん、ご指摘ありがとうございました。
>
> > トップページが、5/27が日曜になっちゃってます。
>
> 申し訳ありませんでしたm(_"_;)m >オール
> 誤・・・5/27(日)
> 正・・・5/27(土)
>
> ということでトップページを訂正しました。
> 参加を予定していた皆様、お間違いのないようにお願いいたします。



1728. Re: 奥武蔵オフ 5/30(火) Ta  2006/05/26 (金) 23:28
奥武蔵オフの時刻表です。

1.池袋0830発(急行)→飯能0912着→(乗換)0932発→東吾野0947着
2.立川0849発→拝島0900着→(乗換・八高線)0904発→東飯能0923着→(乗換・西武線)0934→東吾野0947着

これより遅いと間に合いません。
まあ、次は1017なので、すぐに追いつけるとは思いますが(^_^;)



1727. 奥武蔵オフ 5/30(火) Ta  2006/05/26 (金) 23:00
突発的ですが、奥武蔵にてオフを行います。

日時 5月30日(火) 朝10時集合
集合 西武線 東吾野駅前
案内 はこべ、Ta

東吾野から虎秀、ユガテ、エビガ坂、鎌北湖、北向地蔵、五常の滝、武蔵横手、という予定です。もちろん時間次第ではショートカットします。

お弁当が必要です。東吾野駅まえはコンビニが無いかも知れないとで、途中で調達して来てください。

特に珍しい植物などは無いと思うのですが、大変のどかな里山、山村なので、よかったら是非ご参加下さい。
なお、突発でもあることだし、特に参加表明は不要です。



1725. Re: 芦ヶ久保 観察記録 Ta  2006/05/25 (木) 23:44
山口さん、みなさん、こんばんは。

> めりべさんの疑問(マンサク科)私も調べました
> コウヤミズキではないかと思いました
> 葉の表面濃緑色で毛がなく、裏面淡緑白色、葉脈上毛が長く
> 本と実物を観察しました。広澤さんはデジカメでとっていましたがいかがでしたでしょうか?

私もコウヤミズキと思います。
理由は
 1.葉の形、大きさ、その他の特徴からして、「なぞの樹」は、トサミズキかコウヤミズキと思われる
 2.トサミズキには枝、葉柄などに星状毛がある
 3.私の撮った拡大写真には星状毛が見当たらない
 4.よって、該当樹木はトサミズキではなくコウヤミズキ

コウヤミズキの分布は「中部地方以西、中国、四国」なので分布からみるとおかしいですが、あのあたりには植生と思われる樹木もありましたので、栽培からの逸出ではないのか、と思っています。
なお、「埼玉県植物誌」も当たってみましたが、コウヤミズキが埼玉県にあるという記述はありませんでした。



1724. Re: 5/27は土曜日。 Ta  2006/05/25 (木) 23:32
えびちりんさん、ご指摘ありがとうございました。

> トップページが、5/27が日曜になっちゃってます。

申し訳ありませんでしたm(_"_;)m >オール
誤・・・5/27(日)
正・・・5/27(土)

ということでトップページを訂正しました。
参加を予定していた皆様、お間違いのないようにお願いいたします。




1723. 芦ヶ久保 観察記録 山口 美智子  2006/05/25 (木) 19:19
広澤さん、馬場さんご指導ありがとうございました
週はじめは宇都宮へ行くことが多く記録の連絡遅れました
めりべさんのでほとんどあっています。抜けているところを
全部いれて尼子さんに送ろうと思っています
名札をつけたもの93種、それ以外もお話いただいたものを
含めると135種うかがうことができました

めりべさんの疑問(マンサク科)私も調べました
コウヤミズキではないかと思いました
葉の表面濃緑色で毛がなく、裏面淡緑白色、葉脈上毛が長く
本と実物を観察しました。広澤さんはデジカメでとっていましたがいかがでしたでしょうか?



1722. 5/27は土曜日。 えびちりん。  2006/05/25 (木) 19:10
トップページが、5/27が日曜になっちゃってます。




1720. Re^2: マメガキ・・ めりべ  2006/05/25 (木) 00:08
Taさん、ご回答、有難う御座いました。
 自分でも、もう少し勉強して見ます。
 あと、もう一つは、例のマンサク科ですよね。かなりありましたね。いったいなんでしょう?

 あ、それからおとうとさん、ヒオドシチョウの食草は、「エノキ」です。オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウなども「エノキ」が食草です。
(エノキに、モンシロチョウの幼虫に似た青虫がいたら、テングチョウを疑ってみて下さい。。)



1719. Re: マメガキ・・ Ta  2006/05/24 (水) 23:45
めりべさん、こんばんは。

>  芦ヶ久保では、マメガキの仲間と思しき樹木が、多く見られましたが、「マメガキ」と「リュウキュウマメガキ」と両方確認できたのでしょうか?それともどちらか一方(リュウキュウ・・?)
>  特に「リュウキュウ・・」と判断されたポイントを教えて頂ければ、有難いのですが・・・。

最初に出てきたマメガキ?(ツルウメモドキのあたり)は、よく見ていません。
山頂から少し下がったあたりに出てきたものはリュウキュウマメガキだと思います。
判断の根拠は、残っていた冬芽の形です・・・リュウキュウのほうが三角おむすび形、マメガキはもっと細長いと思っています。
葉の違いについてはわかりません(^_^;)



1718. Re: 芦ヶ久保の記録・2 Ta  2006/05/24 (水) 23:34
今回の芦ヶ久保は天気も良かったし、たくさんの植物が見られたし、とてもよい観察会だったように思います。
みなさま、お疲れ様でした。
めりべさん、記録、ありがとうございます。
抜けている部分を思い出そうと酔いノーミソを振り絞っています。

42〜45・・・ローラー滑り台の下で小休止したときですね。
川の上にオオバマンサク、橋の手前にタケニグサがあって、名札をつけました。あと一つはその後少し歩き出してから出てきたカニツリグサだったと思います。

57・・・ツルウメモドキなどを見た後、車道のだらだら坂を上っていって、左の崖にジュウニヒトエが咲いていたちょっと前ということになりますね。たしか右側の道から少し離れたあたりになんかありました。草でしたが、思い出せません。

61・・・サンショウバラの隣にあったベニウツギではありませんか。どちらも植栽ですね。

69・・・このあたりにウラジロノキがあって、名札を貼りました。




1717. マメガキ・・ めりべ  2006/05/24 (水) 23:26
Taさんに質問です。
 芦ヶ久保では、マメガキの仲間と思しき樹木が、多く見られましたが、「マメガキ」と「リュウキュウマメガキ」と両方確認できたのでしょうか?それともどちらか一方(リュウキュウ・・?)
 特に「リュウキュウ・・」と判断されたポイントを教えて頂ければ、有難いのですが・・・。
(どうも、違いがわからない。リュウキュウ・・のほうが葉柄が長くなる傾向がある気はするのですが・・・)



1716. Re: お礼)芦ヶ久保 めりべ  2006/05/24 (水) 23:19
おとうとさん、写真の公開、ありがとうございます。
 今回も、しっかりと復習ができて嬉しいです。(^^)

 些細なことですが、11のチョウジサクラはチョウジザクラですね。あと、虫に関してですね。
(30)の「落とし文」(クリ?)は、「ナミオトシブミ」(甲虫類)の揺籃だと思います。他に「カシルリオトシブミ」(フジ)、「ヒメクロオトシブミ」(コナラ)などの揺籃も見られました。
 これらの落とし文(揺籃)の中には、卵が産み付けられてあり、孵化した幼虫は揺籃(葉)を食べて成長します。
因みにこの揺籃は、雌が一匹で葉っぱの一部に切れ込みを入れ、二つに折りたたんで、先端に卵を産んでからクルクルと巻いて作ります。大変な重労働だと思います。エライ!
(31)のトンボは、ヒガシカワトンボの雄です。
(32)のアブは、ヤマトヒラタアブだと思います。Taさんの手にとまって、汗を舐めていました。
(33)は、初夏のこの時期だけに登場するコマルハナバチの雄です。雌(女王蜂、働き蜂)が、「真っ黒黒助」なのに、まるで別種のような美しい黄色のボディーですよね。
(34)クモ(種名は不明)の孵化したての幼体です。このようにかたまっている状態のことを「まとい」と言います。まといを刺激すると、子グモ達はバラバラに散開します。その状態が、「蜘蛛の子を散らすように」の語源ですね。
(35)ジンガサハムシに近縁の甲虫(こうちゅう)で、イチモンジカメノコハムシと言います。食草は「ムラサキシキブ」。
(36)思わずのけぞってしまうくらい、おぞましい毛虫の群れですが、これはなんと!タテハチョウの仲間の中でも特に美しい「ヒオドシチョウ」の幼虫です。このように、集団で生活します。
 近づくと、一斉に体を震わせて威嚇行動を取っていました。

ヒオドシチョウ
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybutterfly/hiodoshichou.html



1715. Re: 芦ヶ久保の記録 とーはもん  2006/05/24 (水) 22:18
めりべさん、皆さん今晩は。

> そうですね。申し訳ありませんでした。十分に反省し、今後に活かしたく存じます。他の皆様も、忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

幹事の皆さん、ごめんなさい。いつもいつも幹事の皆様には感謝をしているのですが、稲城の会はご年配の方々の参加も多いことを考えて、ついキツい言い方をしてしまいました。ことさらな物言いをしてしまったことを反省しています。(私も肉体的にはかなり年配で、情けないことに翌日は筋肉痛になってしまいました)

今回は、幹事の皆様だけでなく、滅私奉公的に名札をつけてくださったぽんこさんをはじめ、記録をとって下さった山口さん、とても聞き取りやすい種名のアナウンスをして下さった女性(すいません名前を存じ上げません)の活躍も観察会を盛り上げて下さいました。改めて御礼申し上げます。

おとうとさん、今回も写真のup有り難うございます。めりべさんの観察種リストと見比べながら拝見していて、芦ヶ久保はホントに植物が豊かなんだなあとしみじみ感じました。あの下りのキツい階段さえなければ文句なく最高のコースですよね。
来年は(今年でもいいですね)秋にも訪ねてみたい観察コースですね。



1714. お礼)芦ヶ久保 おとうと  2006/05/24 (水) 21:17
Taさん、内山さん、めりべさん21日の観察会ありがとうございました。
参加の皆様お疲れ様でした。
ぽんこさん、山口さん、美声のウグイス嬢さん有難うございました。今回はとても解り易かったです。
観察記録写真をUPします。92のタムラソウは撮り忘れました。
皆さん、チェックをお願いします。
昆虫の名前はめりべさんに教えて頂いたのですが、メモを取らなかったのですっかり忘れてしまいました。
めりべさんお願いします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=&.view=t

おとうと(田沢)



1712. アドバイスありがとうございます。 西田 浩子  2006/05/24 (水) 17:22
とーはもんさん、靴のアドバイスありがとうございます。調べてみると靴にも、色々あるのですね。試着?試足してみます。次回参加の時は、余裕を持って観察できる準備をして行きます。
めりべさん 皆様 これからも 宜しくお願いします。
 



1709. 芦ヶ久保の記録・3 めりべ  2006/05/24 (水) 01:22
(続き)
 山口さん、いかがでしょうか?ここに挙げられているもの以外でも、確認されたものがあれば、ご紹介頂ければ幸いです。
(そちらのほうは、FAMさんの所に直接送って頂いても結構です)
 ここに挙がっていませんが、ウラジロノキがありましたね。また、イヌシデ、クマシデ、アカシデ、ミズナラ、ウワミズザクラ、イヌザクラ、サンショウ、オオバマンサク、イタヤカエデ、オオモミジ、ヤマモミジ、コハウチワカエデなどがありました。
 なお、例のマンサク科の樹木(トサミズキ?コウヤミズキ?)の正体はなんでしょうね。>Taさん




1708. 芦ヶ久保の記録・2 めりべ  2006/05/24 (水) 01:21
それでは、内山会長が回収した名札をもとに、観察した(広澤さんが説明した)植物を列挙してみます。
1.ヌルデ、2.カラムシ、3.コボタンヅル、4.メヤブマオ、5.トウダイグサ、6.テリハノイバラ、7.キリ、8.キハギ、9.マルバウツギ、10.ダンコウバイ、11.チョウジザクラ、12.クサボタン、13.オケラ、14.ヤブデマリ、15.キヅタ、16.クマノミズキ.17.ハンショウヅル、18.ムラサキシキブ、19.エゴノキ、20.ガマズミ、21.コゴメウツギ、22.タチシオデ、23.タチドコロ、24.アワブキ、25.ミミガタテンナンショウ、26.リョウブ、27.ツクバネウツギ、28.カシワバハグマ、29.タチシオデ花、30.ミヤマナルコユリ、31.タガネソウ、32.コバノガマズミ、33.キヌタソウ、34.キクバドコロ、35.ツクバネ、36.ツノハシバミ、37.サルナシ、38.ウリカエデ、39.ツクバネ雄花、40.クマヤナギ、41.ヤマテリハノイバラ、42〜45.?、46.オヘビイチゴ、47.ナツトウダイ、48.キバナアキギリ、49.ヤマコウバシ、50.ナンテンハギ、51.キウイ、52.ツルウメモドキの仲間、53.ノイバラ、54.ロウバイ(実)、55.ヤマウグイスカグラ、56.クサギ、57.?、58.ジュウニヒトエ、59.ホタルカズラ、60.サンショウバラ、61.?、62.マルバアオダモ、63.ヤマボウシ、64.ミヤマガマズミ、65.ヤマツツジ、66.ツクバネウツギ、67.オトコヨウゾメ、68.ナガバノコウヤボウキ、69.?、70.アズキナシ、71.ナツハゼ、72.ネジキ、73.アオハダ、74.マルバアオダモ、75.ズミ、76.サワシバ、77.リュウキュウマメガキ、78.フサザクラ、79.イヌザンショウ、80.クマイチゴ、81.アサダ、82.ヤマトアオダモ、83.ヒメハギ、84.ツリバナ、85.ムラサキニガナ、86.ギンリョウソウ、87.ニガキ、88.ウツギ(ウノハナ)、89.メグスリノキ、90.キヌタソウ、91.ミツバウツギ、92.タムラソウ、93.サルマメ
 以上ですが、回収できなかったものについては、記録を取られている方に補足して頂ければ、有難いです。



1707. 芦ヶ久保の記録 めりべ  2006/05/24 (水) 00:40
芦ヶ久保観察会ご参加の皆様、お疲れさまでした。

(とーはもんさん)
>最悪の環境を前提にして、参加メンバーの足拵え、雨拵えを呼びかけるのが、幹事の義務なんじゃあないかなあと思います。

そうですね。申し訳ありませんでした。十分に反省し、今後に活かしたく存じます。他の皆様も、忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

 さて、今回植物名の名札付けを再開するにあたり、ご参加の皆様に色々とご協力頂きましたこと、深く感謝いたします。
皆様のご要望が強いようであれば、今後も継続したく思いますので、次回以降もよろしくお願いいたします。
(世話役だけでは、継続は難しいので・・・)
 名札に植物名を記入して下さったぽんこさん、美声で(^^)植物名の確認をして下さったウグイス嬢さん、記録を取って下さった山口さん、本当にありがとうございました。
 また、補足説明をして頂いた皆さん、名札の回収にご協力頂いた皆さん、本当に助かりました。暫く、このやり方で行きたいと思います。




1706. 足拵えについての配慮について とーはもん  2006/05/23 (火) 23:50
西田さん、今晩は。

西田さんの靴では、今回のコースはキツかったでしょうね。
段差のキツい下りの階段のあとで、ずーっと下りが続くと、普通のウォーキングシューズではちょっとつま先に負担がかかりすぎますね。
靴の選択は自身の足の形と密接に結びついていますので、一般的にどこのメーカーの靴がお奨めとは言えません。
私は個人的には、平地を歩くときにはナイキを愛用してますが、今回のコースではナイキの靴は避けました。昨年のオフ会に参加したときに、つま先に負担がかかりすぎた記憶があったためです。今回、西田さんに「それなりの靴」をとサジェスチョンしたのも、昨年の記憶があったためです。

幹事の皆さんにお願いです。
出発地点の芦ヶ久保駅前で、Taさんは「ほとんど舗装道路なので、歩くことに問題はない」というような表現をされていましたが、実際には前日の大雨の影響で、前半の登りのコースですらかなり滑りやすかったと思います。最悪の環境を前提にして、参加メンバーの足拵え、雨拵えを呼びかけるのが、幹事の義務なんじゃあないかなあと思います。
「今まで問題にならなかったから、今後も問題にならない」ではなくて、多少でも問題があるなら、事前に配慮するというような発想が必要なんじゃないでしょうか。

西田さんが「あんまり大袈裟な靴で参加して、皆さんに笑われるのが恥ずかしくて」とおっしゃってたのが、とても印象的です。



1705. 初参加・お世話になりました。 西田 浩子  2006/05/23 (火) 17:20
芦ヶ久保で、初参加でした。少〜し きつかったですが、天気も良く、楽しみながら良い勉強になりました。教えて頂いた木々の名前は、右から左に抜けましたが、オトシブミは忘れません。自然は、すごいですね・・・お天気と相談しながら、また参加致します。その為にも、早速に靴を買いに行きます。どの様な靴が、初心者に良いか、是非アドバイスを、お願い致します。
お世話になり、ありがとうございました。



1694. 明日参加します 西田 浩子  2006/05/20 (土) 15:36
初めまして。明日、初参加します。宜しくお願いします。楽しみです。



1690. Re: はじめまして  とーはもん  2006/05/18 (木) 23:01
西田さん、初めまして。

稲城の会は素敵な会ですよ〜。

私も2年半ほど前から参加の新参者ですが、初めっからヌシみたいな顔をしてました。ヌシみたいなヒトもヌシみたくないヒトも、誰でも受け入れてくれるのが稲城の会です。
会長も、Taさんも、FAMさんも、めりべさんも、皆さん素敵な人たちばかりですよ〜。

稲城の会で唯一素敵でない困ったオヤジからのメッセージです。

あ、それから、芦ヶ久保はそれなりに足場が悪いですから、ちゃんとした靴で参加してくださいネ。



1689. Re: 印旛沼オフ写真UP とーはもん  2006/05/18 (木) 20:58
おとうとさん、印旛沼オフの写真up有り難うございます。
Taさん、写真のチェック有り難うございます。
私は木本もシダもてんで不調法なので、草本だけの感想にとどめます。

24 カサスゲ
ちょっと見で「カサスゲかなァ」なんて口走ってしまいました。スゲは難しいですネ。

27 コゴメイヌノフグリ
写真を見るとそうとも思えるのですが、私は佐倉周辺でコゴメイヌノフグリを見た記憶がありません。

40 イカリソウ
民家から道一つ隔てた斜面に咲いていたのですが、人が手を入れた気配のない斜面なので、勝手にイカリソウの白花と思いこんでいましたが、植栽の可能性も考えなければいけませんね。

47 タチイヌノフグリ
Taさんがご指摘のようにちょっと変ですね・・・。ベロニカ以外の候補を考えなくてはならないかもしれませんね。

53 ナルコユリ
咲き始めのナルコユリもありましたが、これはTaさんがおっしゃるようにアマドコロですね。

55 タツナミソウ
この写真を見ると、やっぱりタツナミソウなのかなあとは思うのですが、当日はタツナミソウにしてはなんだかポッテリしていると違和感を感じていました。以前はオカタツナミソウがポツリポツリと咲いているような斜面だったので、それがいきなりタツナミソウの大群落にとって替わるというのも不自然な感じがします。タツナミソウの園芸種なのかなあ、というのが私の感想です。



1688. Re: はじめまして  Ta  2006/05/18 (木) 13:29
西田さん、はじめまして。
稲城の会のHPへようこそ。

> 芦ヶ久保に 初めて参加します。楽しみです。

天気もよさそうだし、のんびり歩きましょう。
よろしくお願いします。



1686. 戸隠ミズバショウ 尼子 房夫  2006/05/18 (木) 12:33
12日〜13日、戸隠・白樺荘のミズバショウを見に行ってきました。白樺荘のそばの湿地のミズバショウは、丁度満開で、ザゼンソウ、リュウキンカ、水仙の花がきれいでした。これには、参加した仲間の皆さんも大満足でした。
しかし、「ささやきの小径」は、驚いたことに道が分からなくなるくらい残雪が残っていて、花もほとんど見られませんでした。わずかにキクザキイチゲ、アズマイチゲ、ユリワサビなどでした。
植物観察園の花壇にも花がなく、奥社の道も雪が残り、今年は何十年ぶりの雪だそうです。(FAM)





1681. Re: 印旛沼オフ写真UP Ta  2006/05/18 (木) 00:25
おとうと(田沢)さん、こんばんは。
行かれなかった印旛沼、写真で楽しんでいます。
キンラン、ギンラン、ササバギンランが揃い踏みですね。
タニギキョウもいいなあ。

例によってチェ〜〜ック!です(^_^;)
 ・ 4 オオヤブジラミ→オヤブジラミ
 ・ 7 ナガバノギシギシ→ナガバギシギシ
    普通、「ノ」はつけません
 ・13 マユミ→ニガキではないかなあ
 ・14 マルバウツギ→ウツギでは?
 ・23 ?ヤナギ→アカメヤナギだと思います
 ・24 カサスゲ→カサスゲではありません。上の2〜3個の小穂が雄性で下の2〜3個が雌性ですね。う〜ん、ビロードスゲあたりが候補になりそうですが、この写真だけでは私は判定できませんm(_"_)m
 ・34 タブンノキ→タブノキ。たぶん(^_^;)
 ・40 イカリソウ・・・白花ですね。野生でしたか?
 ・43 ヤマネコノメ→ヤマネコノメソウ・・・普通ソウが付く
 ・47 タチイヌノフグリ・・・普通は葉や果実に毛があるのですが、これは無毛ですね。葉もなんだか変だなあ
 ・53 ナルコユリ→茎に稜・・・アマドコロのような気が・・・



1680. 印旛沼オフ写真UP おとうと  2006/05/17 (水) 22:44
皆さん今晩は。
5月7日(日)に行った、とーはもん さん幹事の印旛沼オフの写真をUPします。
いつものように皆さんチェックをお願いします。
田舎のことが話題になっていましたが、もうすっかり都会人になってしまって、方言も忘れてしまいました???。
(すっけんことねえこて)。また越国ことも知りませんでした。
越国、高志国、古志国(こしのくに)と呼ばれていた地域が福井県、石川県、富山県、新潟県まで含む地域全般を指すんですね。
古本屋で買った「旧国、県名の誕生」という本によると越国の由来はこの国に角鹿(つのか)という坂があって、越国に行く人は必ずこの坂を越えて入ったので「越」と呼んだという説や、酒を久志(くし)といっているので、この久志が「越」となったというような説がありあまりはっきりしないようです。
この越国が「こしのみちのくち」「こしのみちのなか」「こしのくにのしり」この『くち』『しり』は一定の地から近い方を『くち』遠い方を『しり』ということから、京都から近い方を「こしのみちのくち」「こしのみちのなか」「こしのくにのしり」となり越前、越中、越後となったというような事がかいてありましたが、いまいちしっくりきません。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=&.view=t
おとうと(田沢)



1677. Re^4: 新潟・下越の花 Ta  2006/05/17 (水) 13:01
秋人さん、みなさん、

> > その時はノハラムラサキとなりました。

niftyのFSHIZENに投稿したところ、新潟のA killerさんからコメントがありました。
これはハマワスレナグサだそうです。

あと、わかったことは
 ・コシノカンアオイ?→ユキグニカンアオイ
            Heterotropa ikegamii
 ・オニハマダイコン?→OK

やはり地元の方はたくさん情報を持っていますね。



1675. Re^3: 新潟・下越の花 Ta  2006/05/16 (火) 23:55
秋人さん、こんばんは。

>  最後のムラサキ科ですが、私も仲間と2004.4.25に新潟で見ました。
> その時はノハラムラサキとなりました。

をを、そうでした。思い出しました。
私が皆と別れて新発田へ向かうため、人やら荷物やらの入れ替えをしていたときですね。
ただあのときは、あんな帰化植物なんか・・・と思っただけで、ちゃんと見ていなかったし、写真も撮らなかったようです(私のアルバムに残っていない・・・消したのかもしれませんが・・・)
今回の花もやはりノハラムラサキってことでよさそうですね。
ありがとうございました。


>  下越の花,楽しませてもらいました。新潟は良いですね。行きたかったなあ。
>
> > (名前は?つきです→なにかわかったら教えてください)
>  最後のムラサキ科ですが、私も仲間と2004.4.25に新潟で見ました。
> その時はノハラムラサキとなりました。
>  花の咲きはじめが黄色であること、ほとんど分枝しないなどからです。査証下さい。



1672. Re^2: 新潟・下越の花 秋人 [URL]  2006/05/16 (火) 10:39
 下越の花,楽しませてもらいました。新潟は良いですね。行きたかったなあ。

> (名前は?つきです→なにかわかったら教えてください)
 最後のムラサキ科ですが、私も仲間と2004.4.25に新潟で見ました。
その時はノハラムラサキとなりました。
 花の咲きはじめが黄色であること、ほとんど分枝しないなどからです。査証下さい。



1670. Re: 新潟・下越の花 Ta  2006/05/15 (月) 13:53
「新潟・下越の花」3部作堂々完成!!・・・なんていうほどのものではありませんが、31種の掲載をもって、一応打ち止めとしました。
最後のところに帰化植物2種を入れてあります。
(名前は?つきです→なにかわかったら教えてください)



1669. Re^3: 魚沼の写真 とーはもん  2006/05/14 (日) 23:53
Taさん、疲労二層さん、今晩は。

> 「越乃寒梅」→「越寒梅」

私は大賛成なのですが、それにしても、なんで越後の国だけが「越」の名前を独占しちゃったんですかネ。
越前だって、加賀だって、能登だって、越中だって、みんな「越」の国だったはずですよネ。「上越市」なんて称してますが、「越」の国全体から見ればあの辺は中越から下越に属するんじゃないかなあと思うんですが。
それに、私みたいな東京モンからすると「上越」という言葉自体、「上州」と「越後」の国境というイメージが強くて、なんで越後の西の外れが上越市なんじゃという印象を抱きました。

私の気分で申し上げれば、「越乃寒梅」は「越後之寒梅」に名称変更すべきだろうと思います。

それから「上州」で思い出したのですが、律令制の国名はほとんど「前、中、後」なのに、なんで関東だけは上下なんでしょう?
 何か特別の意味があるのなら知りたいなアと思います。



1668. Re^2: 魚沼の写真 広尾山荘  2006/05/14 (日) 21:32
> それは魚沼弁の影響ではないでせうか。

なーるほど!魚沼弁の影響ね・・。
でもあちらだけ「ノ付き」は良くないので、こんど国さ帰った時あそこのオヤジに言ってやってください。「ノ」を外すように。
「越乃寒梅」→「越寒梅」
こちらだって「ノ」は付けてません。
「多摩自慢」(多満自慢だったかな・・)



1664. Re^3: 新潟・下越の花 とーはもん  2006/05/12 (金) 22:02
Taさんこんばんは。

> 2度目に沖縄(やんばる)へ行ったとき、無謀にもシダに挑戦して、時速30mということがありました。

う〜ん、Taさんをもってしても沖縄のシダは時速30メートルですか。

> 来年といわず今年の秋頃に、魚沼あたりでオフしたいと思っているのですが、どうでしょうか。

賛成、賛成! 考えてみたらオフ会は年初に決める必要はないわけで、今年でも可能なんですよね。万難を排して参加する所存です。(なんだか、政治家みたいな口吻ですね)

ところで、広尾山荘さんは、首と腰ですから、正確には疲労二層となりますね。
他人事ではなく、私も昨年後半から腰痛が思わしくなくて、疲労一層状態です。針を打ったり、腹筋運動をしたりはするのですが、なかなか症状は好転しません。でも、魚沼オフには戸板で運ばれてでも参加します。(誰が戸板を担ぐんじゃ!)

今年は、とーはもんの日本海デビューの年になるんですね、ワクワク!



1661. Re^2: 新潟・下越の花 Ta  2006/05/11 (木) 23:43
とーはもんさん、こんばんは。
下越は私のホームグランドというか実家のあるところですから、帰ったときには必ずフィールドめぐりをしています。
苦節10年(^_^;)、ようやく、どこになにがあるか、あそこにあるのはナニだ、あれとこれとはこう違う、などがわかってきたところです。
でも、まだわからないものがいっぱいあります。

>知らない植物だらけだと、時速200メートルになってしまうかもしれませんからね。

それは甘いのでは(^_^;)
2度目に沖縄(やんばる)へ行ったとき、無謀にもシダに挑戦して、時速30mということがありました。

>どういう形でも構わないのですが、来年は日本海オフを、春、夏、秋の3回、やってもらえないでしょうか?

来年といわず今年の秋頃に、魚沼あたりでオフしたいと思っているのですが、どうでしょうか。
クルマバハグマ、クロバナヒキオコシ、オオイワカガミ(葉)、ホナガクマヤナギ、エビラフジなどなど東京周辺では見られないものがわんさか出るはずです。
きのこもいろいろありそうですね(^_^)



1659. Re: 魚沼の写真 Ta  2006/05/11 (木) 23:14
疲労三層ぢゃない、広尾山荘さん、こんばんは。

> 私メ、首のヘルニアが持病になったと思ったら今度はギックリ腰。遠出は出来ず、人のホームページの写真で楽しんでいます。

むむむ、辛そうですね。
若いときの無理が祟ったのか、よほど悪いことをしてきた報いか、あのときのあれがいけなかったのか、反省、改悛、精進を重ねて早く元気な悪口を聞かせてください(^_^;)

> 不思議なのは越の国だけコシノと「ノ」付きです。
> どうしてノを付けるのか、新潟出身のおとうとさん、Taさん、教えてくださいませ!

それは魚沼弁の影響ではないでせうか。
「だ〜すけね、そーゆーがんだがぃの」
なんてしゃべってる地元の言葉を聞いて、「の」をつけるのが正しい表現だと思った人が名づけたに違いありません。
昔、小千谷へ何度か出張した際、その手の言葉は何度も聞かされました。
でも、私の聞き覚えた魚沼弁は正しくないかもしれないので、おとうとさん、違っていたら訂正してください。
「んなのがんはどんげんがんだ」・・・ってのはこの際関係ありませんね(^_^;)



1658. Re: 新潟・下越の花 とーはもん  2006/05/11 (木) 23:04
Taさん、下越の写真up有り難うございます。
おとうとさんの魚沼もすごかったけれど、下越もすごいですネ。
私は一人で日本海側に行く勇気がありません。なんてったって、植物相が違いすぎますもん。知らない植物だらけだと、時速200メートルになってしまうかもしれませんからね。
どういう形でも構わないのですが、来年は日本海オフを、春、夏、秋の3回、やってもらえないでしょうか?
個人的な希望を申し上げれば、土日月ぐらいの見当でやっていただけると助かるなアと思います。



1657. 新潟・下越の花 Ta  2006/05/11 (木) 21:37
GWを利用して、当会メンバー4人と新潟下越地区の花を観察してきました。
主な花の写真を「観察photo」にUPしましたのでご覧ください。
日本海側の花たちが勢ぞろい?してます。
現在、掲載は20種ですが、更に追加する予定です。



1656. 迷惑書き込み Ta  2006/05/11 (木) 21:31
最近、迷惑書き込みが増えていますね。
今日だけで3件も立て続けにありました。
気がつき次第削除していますが、出かけていたりして遅れることもありえます。
この手の書き込みにあるHTTPアドレスは、
絶対に開かない(クリックしない)
ようお願いします。



1651. 函南原生林4/27データ追加 尼子 房夫  2006/05/09 (火) 05:27
田沢さんの写真のデータで今までのデータノ中に入っていないものです。ご参考までに。
メタセコイヤ、ムラサキケマン、イワボタン、モミジイチゴ、ニオイタチツボスミレ、ツボスミレ、ウグイスカグラ、ホウチャクソウ
(FAM)





1650. Re: 遅くなりました。 Ta  2006/05/08 (月) 22:06
田沢さん、すばらしい写真をありがとうございました。
われわれも下越地区で南魚沼と共通する花をたくさん見てきました。
でも、探したのに見つからなかったものにコシノチャルメルソウがあります。
これだ〜っとばかりに写真をたくさん撮ったのですが、宿で検討した結果、どれもコチャルメルソウでした。
花弁とおしべの位置関係が問題で、われわれが見たものは両者がやや離れています。
田沢さんの写真ではそれがぴったりとついていて、コシで間違いないと思います。
気になった点を以下に列挙します。

[函南]
・13カジノキ・・・カジカエデの間違いですね
・38エンコウカエデ・・・この程度の切れ込み方だとイタヤカエデでいいと思います

[新潟魚沼]
・2-2イワカガミ・・・オオイワカガミでは?
・4-1コシノバイモ・・・コシノコバイモのタイプミス
・9,9-1ヤマザクラ・・・オクチョウジザクラだと思います
・14マンサク・・・分布からいってマルバマンサクでは

魚沼オフなんてのもいいですね(^_^;)



1649. 魚沼の写真 広尾山荘  2006/05/08 (月) 21:25
おとうとさん、魚沼の写真見せていただきました、いいですねー!こちらには無い花もいっぱい。
私メ、首のヘルニアが持病になったと思ったら今度はギックリ腰。遠出は出来ず、人のホームページの写真で楽しんでいます。
ミスミソウ、品種レベルまで落とすと日本には4品種あり(オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ)、新潟は全てオオミスミソウらしいですね。
コシノバイモはコシノコバイモと、コ付きです。
コバイモの仲間は日本に7種。コシノコバイモ、カイコバイモ、ミノコバイモ、イズモコバイモ、ナガバコバイモ、アワコバイモ、トサコバイモ。ナガバコバイモ以外はみな旧国名が付いています。
不思議なのは越の国だけコシノと「ノ」付きです。
どうしてノを付けるのか、新潟出身のおとうとさん、Taさん、教えてくださいませ!



1646. Re: 遅くなりました。 とーはもん  2006/05/06 (土) 21:22
おとうとさん、函南と魚沼の写真up有り難うございます。

おとうとさんのご実家は、素晴らしいとことにあるのですね。
私が見たことがない野草だらけです。なんで、そんな素敵な故郷を出てしまったのかなあ、もったいないなあ、というのが私の感想です。
でも、若い頃は別な気持ちがあったのでしょうね。

それにしても、魚沼にはまだ随分と雪が残っているのですね。
今年の田植えは、いつ頃になるんでしょうか。



1645. 遅くなりました。 おとうと  2006/05/06 (土) 01:01
皆さん今晩は。
函南原生林の観察写真です。
遅くなり、なお且ついい写真がなくて恥ずかしいのですが
参考になれば・・・・。
4月29日から5月1日まで田舎に帰ってきました。まだ雪が残っていましたが家の周りで写真を撮ってきました。図鑑で調べながらですので自信がありません。皆さんチェックをお願い致します。

おとうと(田沢)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=&.view=t



1643. 三沢川下り4/30 尼子 房夫  2006/05/05 (金) 08:37
快晴の好天気に恵まれてなんと92名もの大勢の方の参加がありました。
いろいろ観察出来ましたが、ショカツサイ、イチリンソウ、ジュウニヒトエの群生、ヤマルリソウ、キンラン、ギンラン、ササバギンラン、フデリンドウ、モモイロキランソウ、クチナシグサなど記憶に残ったのではないでしょうか。それと休耕田には思いのほかにいろいろなものがあって面白かったですね。
お配りした資料に入ってなかったもの:
ヤマモモ、イヌコリヤナギ、サワシバ、アラカシ、ウバメガシ、ムクノキ、ケヤキ、ミゾソバ、ヒメツルソバ、ノミノツヅリ、ツメクサ、アブラチャン、アオツヅラフジ、カンアオイ、チャノキ、シロヤブケマン、マルバマンネングサ、ヤエヤマブキ、レッド・ロビン、モッコウバラ、ハナズオウ、イモカタバミ、オオバベニガシワ、ケンポナシ、アカバナユウゲショウ、ヒルザキツキミソウ、ヤツデ、カノツメソウ、ハナグルマ、ツルニチニチソウ、ヤブムラサキ、ボタンクサギ、ハアザミ、ホタルブクロsp、キッコウハグマ、シラヤマギク、サジガンクビソウ、ヒヨドリバナ、ハナニガナ、ハナニラ、ホトトギスsp、コウガイゼキショウ、ガマsp
ご参考までに。
(FAM)



1642. Re: 三沢川下りの写真 とーはもん  2006/05/01 (月) 22:18
ZAPさん、三沢川下りの写真up有り難うございます。
ご自宅にサーバを立てるなんて、カッコいいですね。
それにしてもずいぶんたくさんの植物を見ることができましたね。
朝のコース説明で清水谷戸には入らないようだったので、少しガッカリしたのですが、左岸の休耕田は思いの外味わい深かったです。
10月ぐらいに、休耕田&刈り取り後の田んぼオフをやっていただけると、シブい楽しみになるんじゃあないかなんて思いました。
(あ、その時期はカヤツリグサオフか)

でもでも、今回の白眉はクチナシグサの群生でしょうね。
私はうなったり、グェ〜と叫んだり、ひたすら驚いていました。

カヤツリグサ属も含めて稲城の自然は実に奥深いですね。



1641. Re: 三沢川下りの写真 Ta  2006/05/01 (月) 17:30
ZAPさん、こんにちは。
写真、拝見させていただきました。
きれいに撮れてますね。さすがです。

> とりあえず私のつたない写真を、自宅サーバーに載せました。

ほお、ご自分のサーバなんですか。いいですね〜。
当会のHPはniftyを使っていますが、容量が足りなくて四苦八苦しています。
6月から、100MBまで無料になるそうなので、そうなれば画像掲示板も作れるのでは、と期待しています。



1639. 三沢川下りの写真 ZAP [URL]  2006/04/30 (日) 22:19
こんばんは。
本日は、皆様、暑い中の参加ご苦労様でした。
私も久しぶりにゆっくりと花の写真を撮ることができてとても嬉しかったです。

とりあえず私のつたない写真を、自宅サーバーに載せました。
「おとうと」さんほど旨くはとれていませんが、よろしかったらご覧下さい。
http://zap.sytes.net/2006/field/20060430/index.html
です。

Taさん、解説をありがとうございました。
また、90人という大人数にもかかわらず、列の後ろの方々も、Taさんの解説に刺激され、それぞれ持っている知識を存分に発揮し、近くの方に説明して頂いたので、皆さんそれぞれ楽しめたようでした。

皆さんまたよろしくお願い致します。



1638. Re^2: やっぱりシコクスミレ とーはもん  2006/04/28 (金) 23:14
函南バスハイクに参加された皆さん、天候に恵まれてよかったですね。
私も参加したかったなア。

> 下見のときには見られなかったシコクスミレがわんさか咲いていたのには感激でした。

原生林の下の方、公園に近いあたりですよね。
なにしろ東京周辺では見たことがないスミレなので、かなり長時間図鑑とニラメッコして、シコクスミレ以外に考えられないと思ってました。
シコクスミレの群生が見られると思います、なんて書き込みをした後で、ホントそうかなあと不安になってたのですが、Taさんんのお墨付きを頂いたので、「バンザイ」と気分が晴れました。



1637. Re: ランヨウアオイ Ta  2006/04/28 (金) 20:04
> ランヨウってどう書くのでしょうという質問がありました。

「山に咲く花」では「乱葉葵」となっていますね。



1636. Re: オオカサゴケ Ta  2006/04/28 (金) 18:59
> 函南の坂道の途中のあちこちで見かけた見慣れない緑の植物は、コケの仲間の「オオカサゴケ」でいいのでしょうか。(FAM)

それでいいと思います。当日もそのように説明しました。
オオカサゴケにはオオカラカサゴケという名前もあるそうです。

コケでは、けものの尻尾のようなふさふさしたものがありましたが、これはヒノキゴケ(別名イタチノシッポ)ではないでしょうか。



1635. Re: 函南原生林4/27 Ta  2006/04/28 (金) 18:51
バスハイク参加の皆様、お疲れ様でした。
本当に不思議なくらい天候には恵まれましたね。
ほとんど雨には降られなかったし、暑くも寒くもなく、快適な観察日和でした。
FAMさんの神通力?と皆さんの日ごろの行いに感謝!です。
下見のときには見られなかったシコクスミレがわんさか咲いていたのには感激でした。
ランヨウアオイ、タニギキョウ、コチャルメルソウ、コミヤマスミレなども印象に残りました。
やっぱり、いいフィールドですね。



1634. オオカサゴケ 尼子 房夫  2006/04/28 (金) 14:41
Taさん
函南の坂道の途中のあちこちで見かけた見慣れない緑の植物は、コケの仲間の「オオカサゴケ」でいいのでしょうか。(FAM)




1633. 函南原生林データ追加 尼子 房夫  2006/04/28 (金) 14:19
お配りしたデータのほかに今回記録したもの:
ミヤマハコベ、カツラ、カンアオイ、マルバコンロンソウ、オランダガラシ、ウツギ、ヤマテリハノイバラ、ミヤマフユイチゴ、マルバフユイチゴ、シモツケ、ユキヤナギ、ニシキギ、ミツバウツギ、ツルグミ、オトメスミレ、スミレ、コミヤマスミレ、トチバニンジン、トウゴクミツバツツジ、イボタノキ、フデリンドウ、ハナイバナ、キランソウ、ムラサキサギゴケ、ツクバネウツギ、サンゴジュ、ゴマギ、モミジガサ、ヤブタビラコ、カタクリ、ヤマノイモ、オニドコロ、ミズバショウ、トウゲシバ、クラマゴケ、オオハナワラビ、ウチワゴケ、シシガシラ、ジュウモンジシダ、キヨタキシダ、ノキシノブ
(FAM)




1632. ランヨウアオイ 尼子 房夫  2006/04/28 (金) 13:58
ランヨウってどう書くのでしょうという質問がありました。
牧野図鑑によると白斑葉を和蘭種に擬して「蘭葉」と呼んだものかと。(FAM)



1631. 函南原生林4/27 尼子 房夫  2006/04/28 (金) 13:54
バスハイクに行って来ました。天気予報は雨、調布を出発した頃から雨が降り始め、目的地の富士箱根ランドまでは相当に雨が降っていました。皆さん心配顔。それでも途中のサクラやツツジの花にはきれいという声が上がりました。ホテルに到着した途端、雨が止みました。歩いている間は時々ポツポツ程度で、しばらくすると日も差してきて、天気を気にしないで歩くことが出来ました。
「不伐の森」ということで、樹令700年のブナは倒れてしまっていましたが、アカガシの巨木は健在で、さすがという気がしました。そのほかにも巨木が多く、エゴノキらしくないエゴノキの巨木も見られました。ヒメシャラやイヌガシなども多く珍しく感じました。ツルシキミが多く、それにシキミ科(モクレン科と表示)のシキミもあって花が咲いていました。
シコクスミレ、コミヤマスミレなどのスミレの仲間、ヤマルリソウ、タニギキョウ、トウゴクサバノオ、ミヤマカタバミ、ハルトラノオ、コチャルメルソウ、それにランヨウアオイが沢山の花をつけていました。
いつもとは一味違ったフィールドで、楽しんでいただけたのではないかと思います。
(FAM)







1630. 小下沢観察会4/23追加 尼子 房夫  2006/04/28 (金) 13:48
先日のデータに追加です。
ウリノキ、ツタウルシ、ツルネコノメソウ、ナルコスゲ、ミヤマハコベ。(FAM)




1629. Re: ネコノメソウ Ta  2006/04/26 (水) 22:33
FAMさん、みなさん、こんばんは。

> ネコノメソウは、「ソウ」がつくものと、つかないものがあって面倒ですね。

本当にソウですね。
かつて「山猫飲めそう」などと無理なこじつけを行ったものでした。
金沢大学の植田教授は全部にソウをつけるべし、と提案しておられます。
そうしてもらえば、つまらんことにエネルギーを費やさずに済みますよね。
同じような混乱を引き起こしているものに「ノ」があります。
「コバギボウシ」「ホソバワダン」などは「ノ」が入りませんが、
「コバノハスノハカズラ」「ヒロハノヘビノボラズ」「ナガバノイシモチソウ」などは「ノ」をつけることになっています。
形状を形容する言葉を頭につける場合には、どちらかに統一してほしいものです。
(注、図鑑によっては「ヒロハヘビノボラズ」など「ノ抜き」になっているものもありそうですが)



1628. Re^2: 小下沢定例の質問 とーはもん  2006/04/26 (水) 21:47
Taさん、いつも丁寧なご返答有り難うございます。

ニオイカントウは「匂い関東」と何かの地域的な変種と勘違いしてアホな質問をしてしまいました。

ツノハシバミに至る考え方はホント勉強になります。
でも、やっぱり実際に観察会に参加して、直接Taさんの謦咳に接するようにしなければいけませんネ。
三沢川下りには参加するゾ〜。

あ、明日は函南原生林か! いいなア、サラリーマンはつらいなア。
雨が降らないことを草葉の陰から願ってます。



1627. ネコノメソウ 尼子 房夫  2006/04/26 (水) 20:50
ネコノメソウは、「ソウ」がつくものと、つかないものがあって面倒ですね。
平凡社の「日本の野生植物」を基準にすると、
「ソウ」がつくのが、ネコノメソウ、ツルネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、マルバネコノメソウ、タチネコノメソウ
つかないのが、ハナネコノメ、ヨゴレネコノメ、ニッコウネコノメ
間違えないようにしないと。
(FAM)





1626. イワガラミ 尼子 房夫  2006/04/26 (水) 20:09
あや姫様 ご指摘ありがとうございました。イワカガミなんてあったら大騒ぎですよね。筆が滑ってしまいまい、申し訳けありません。イワガラミです。
先日、いわきでイワウチワを見て来ました。すばらしい群生でした。(FAM)




1625. Re: 小下沢定例の質問 Ta  2006/04/26 (水) 13:40
とーはもんさん、お答えしま〜す(^_^;)

> 10・ニオイカントウ
 →園芸品で個人の庭に植えられていました。ただ、繁殖力が非常に強いそうなので、そのうちに逸出することも考えられます。稲城の城山公園に植えられてあるのを見て、鎌倉の某薬剤師さんが怒っていたことがあります。

> 14・ツノハシバミ
> 開花前のあんな葉っぱで同定する理由が知りたいです。
 →葉っぱから得られる情報として、1.互生、2.左右非対称、3.荒い重鋸歯、4.短めの葉柄、5.葉柄の付け根に赤い状のもの(芽鱗?)がある、6.茎や葉に毛が多い、などが読み取れます。1,2でマンサクの仲間かハシバミの仲間、と絞り込んで、3,5,6あたりでツノハシバミと考えました。ハシバミも似ていますが、葉の形が違うことと、分布からいってツノハシバミとしたわけです。

> 44・レンプクソウ
> 見たことがありません。
 →あんな小さな、しかも緑色の花なので、よほど気をつけていないと見過ごしてしまいそうですね。しかも今回は草むらの中に紛れていたので、教えてもらわなければ気がつかなかったと思います。

> あの辺では見たことがありません。特にジイソブ、イワガラミを葉っぱだけで同定した根拠を知りたいです。
 →ジイソブ(ツルニンジン)は、柔らかいつる草で、葉が4枚かたまっているので絞込みは容易です。よく似たバアソブには白い毛が生えますが、ジイソブは無毛です(じいさんツルッパゲ)。
 →イワガラミは岩に絡んでいましたので(^_^;)。木質の蔓、対生、荒い単鋸歯が特徴です。

> 59・フジキ
> 見たこともないので質問しようがありません。
 →大木、互生、遅い芽吹き、複葉の葉軸が残っていることから見当をつけて、枝を引き寄せました。冬芽は白い袋状の芽鱗に覆われていますが、袋が破けて毛だらけの冬芽が顔を出しかけた状態でした。「Taさんの冬芽図鑑」でエングラー順→マメ科→フジキを出してみてください。袋を被った様子がわかります。

クマイチゴはまあフツーでしょうね。やや乾いた日当たり地がお好みです。
チドリノキは渓流沿いで多く見られ、あの辺にはよくあります。
ミツデカエデのほうが珍しいかもしれません。



1624. Re: 小下沢観察会4/23 あや姫  2006/04/26 (水) 13:35
FAMさま
 先日はお疲れ様でした!!神通力を使われて、お陰で雨も降らず良かったです。

 資料の中に載っていなかったもの の中にイワカガミと有りますがイワガラミではないでしょうか?さーっと目を通して引っかかっていたのですが、その様な物あったかなぁ〜と思いながら
やっと思い付きました。如何でしょうか?



1623. Re^2: 小下沢観察会4/23 Ta  2006/04/26 (水) 12:58
田沢さん、いつものことながらすばやいアルバム作成、ありがとうございます。

> 観察の写真です皆さんチェックをお願いします。

7ヒメウズ→トウゴクサバノオですね。鯖の尻尾も写っていますよ
43ヤマエンゴサク→私もジロボウエンゴサクと思います
61不明1→モミジガサでしょう
62不明2→ウスゲタマブキのように思いますが、はっきりしません

なお、ぽんこさんから指摘のあった39ウワミズザクラについては、花序の下に葉がついているように見えるので、ウワミズザクラでよいと思います。



1622. 木下沢観察会 ぽんこ  2006/04/26 (水) 11:53
雨にも会わず、予想以上の収穫でした。すみずみまで皆さんの数の2倍の眼で、眺めた成果ですね。ありがとうございました。
自生のフタバアオイは初めてです。レンプクソウが最高でした。
”おとうと”さん、いつも写真良く撮れていて楽しみです。気になったものがあります。
28・ムサシアブミ→ウラシマソウ。
39・ウワミズザクラ→イヌザクラ。今時期ウワズミザクラは枝に  沢山のヒゲ(托葉?)が出ていますので。
43・ヤマエンゴサク→ジロボウエンゴサク。托葉の山型が見えま  せん。同じ株で他の写真ありましたら見てみて下さい。

”とーはもん”さん
  ニオイカントウ
  私も初めて聞く名前でした。園芸品、キク科、ウインターヘ  リオトロープとも云うようです。



1620. 追加です とーはもん  2006/04/25 (火) 23:02
あ、それからクマイチゴもあの辺では見たことがないです。
あの辺にフツーにある種なんでしょうか?



1619. 小下沢定例の質問 とーはもん  2006/04/25 (火) 22:38
皆さん今晩は。
私は23日の夕方は在宅している必要があり、小下沢定例参加は見送りました。
小下沢のとば口はウロウロしたことがあるのですが、奥の方まで歩いたことはありません。
私が考えていた以上に素敵な観察ポイントだったみたいですね、残念。

FAMさん、Taさんの書き込みの後に、おとうとさんのフォトアルバムを拝見すると、余計「参加したかったなア」という気持ちになります。おとおうとさんのフォトアルバムは、観察会に参加していても参加していなくても、勉強になります。いつもいつも有り難うございなす。

で、いつもながら感想や疑問や質問です。(番号はおとうとさんのフォトアルバムです)

10・ニオイカントウ
初めて聞く名前です。普通に生えてる植物なんでしょうか?

14・ツノハシバミ
開花前のあんな葉っぱで同定する理由が知りたいです。

28・ムサシアブミ
ウラシマソウに見えるのですが・・・

44・レンプクソウ
見たことがありません。

45・チドリノキ 47・ジイソブ 50・イワガラミ 53・フタバアオイ 56・ツルネコノメ
あの辺では見たことがありません。特にジイソブ、イワガラミを葉っぱだけで同定した根拠を知りたいです。

59・フジキ
見たこともないので質問しようがありません。

オオギカズラも見たかったなあ。

Taさんいろいろ教えてくださいね〜。



1618. Re: 小下沢観察会4/23 おとうと  2006/04/25 (火) 21:26
Taさん、FAMさん有難うございました。
参加された皆さんお疲れ様でした。
雨が心配されましたが問題なく、楽しい一日でした。
観察の写真です皆さんチェックをお願いします。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=&.view=t

おとうと(田沢)



1617. Re: 小下沢観察会4/23 Ta  2006/04/25 (火) 00:30
FAMさん、昨日はお疲れ様でした。
のんびり歩いて、たくさんの植物たちに出会えて、いい一日でした。
前日に一人で歩いたときには気がつかなかった花もあったりして、やはりたくさんの目があると違いますね。

今回、特に印象的だったのはレンプクソウとフジキです。
レンプクソウは長沢さんに教えていただかなかったら、気づかなかったと思います。
レンプクソウの分布の不思議と、北と南では染色体の数が違う、という話をしたことがきっかけで、九州のレンプクソウ研究者、稲葉さんのことが話題になりました。
2000年のウラジオストックツアーで稲葉さんと出会い、レンプクソウに関する話題をいろいろお聞きしたことがあったのです。
その稲葉さんと長沢さんが旧知の間柄だったとは・・・
月並みな表現ですが、世間は狭いと思いました。

フジキは「この木何?」と訊かれなければ、気がつかなかったと思います。
まだ葉が展開していない裸の大木。見上げれば唐草模様のような枝ぶりで、複葉の葉軸と思われるものが残っている・・・思わず、フジキ!と叫びました。
今なら袋を被った冬芽を見られるかも知れない。リュックから秘密兵器?を出して、さらにhigeさんの一脚につないで、どうにか3mほどの高さの枝を引き寄せることができました。
以前、送ってもらった小枝の冬芽をスケッチしたことはありますが、フィールドで「実物」を見るのは初めてでした。

それ以外にもツルネコノメとかオオギカズラとか、いろいろ見ることができたのは私にとって大成果です。
雨もほとんど降らなかったし、ささやかも楽しかったし(^_^;)、いい一日でした。
参加の皆様とフィールドに感謝!です。
ありがとうございました。



1616. 田島ヶ原の開花情報 とーはもん  2006/04/24 (月) 22:23
皆さん今晩は、先週末さいたま市田島ヶ原を見物してきました。
例年なら、一番見頃のはずのサクラソウはまだ2〜3分咲きでした。サクラソウより少し早いはずのノウルシも盛期の少し前、チョウジソウに至っては気配もなしという感じでした。唯一見頃だったのはヒキノカサで、これは少し増えているように思いました。5月早々には見頃になるはずのハナウドも、やっと茎が立ち上がりはじめという感じでした。
サクラソウとノウルシは今週末、チョウジソウとハナウドはGWの終わり頃が見頃になるんではないでしょうか。全体として例年より10日ほど開花が遅れているという印象でした。それから開花はずっと先になりますが、ノカラマツは秋ヶ瀬全体で増えているように思います。スゲ属の盛りは6月に入ってからかなあという印象です。

少し話がズレますが、根津神社のツツジも例年から10日ほど開花が遅れているようです。部分的には満開の株もありますが、一番の見頃は今週末かなあと予想しています。



1615. 小下沢観察会4/23 尼子 房夫  2006/04/24 (月) 10:08
午後から2mm程度の雨が降るという予報で敬遠された方もあったかと思います。32名の方が参加されました。雨は数滴降っただけで全然問題がなく、快適な観察会になりました。スミレの仲間、ネコノメソウの仲間、ラショウモンカズラ、ジロボウエンゴサク、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、ヤマルリソウの群生など、スプリングエフェメラルを堪能出来ました。この時季にはよい観察場所だと思います。(FAM)

お渡しした資料に載っていなかったもの:
ケヤキ、コアカソ、イラクサ、ミズヒキ、イタドリ、ノミノツヅリ、ユリノキ、シロダモ、ボタンヅル、ハンショウヅル、クサボタン、セリバヒエンソウ、ミツバアケビ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、フタバアオイ、シロヤブケマン、タケニグサ、ショカツサイ、ヒメウツギ、マルバウツギ、ユキノシタ、ミツバツチグリ、ノイバラ、クマイチゴ、ユキヤナギ、ナンテンハギ、カントウミヤマカタバミ、ナツトウダイ、マツカゼソウ、コクサギ、チドリノキ、ミツデカエデ、イタヤカエデ、ツルウメモドキ、マユミ、ミツバウツギ、ナツボウズ、アメリカスミレサイシン、アマチャヅル、ミズキ、ハナイカダ、ウコギsp、タラノキ、キヅタ、ウマノミツバ、イワカガミ、バイカツツジ、イボタノキ、フデリンドウ、ヤエムグラ、アカネ、ムラサキシキブ、オウギカズラ、ジュウニヒトエ、レモンエゴマ、ウグイスカグラ、ヤブデマリ、レンプクソウ、ツルカノコソウ、モミジガサ、アズマヤマアザミ、ハルジオン、ヤブレガサ、カントウタンポポ、ホウチャクソウ、チゴユリ、サルトリイバラ、ホトトギスsp、エンレイソウ、ウラシマソウ、アオスゲ、カワラスゲ、ヒカゲスゲ、ミヤマカンスゲ、オオイトスゲ、タガネソウ、ヤマイタチシダ、オオイタチシダ、キヨタキシダ

ご参加までに。(FAM)




1614. シソ科風の不明葉 sige  2006/04/23 (日) 19:31
小下沢観察会の参加の皆さん今晩は。お疲れ様です。
雨が降らずよかったですね。
さて、昼食時疑問提起されました表題の葉ですが、
(ラショウモンカズラ、オドリコソウなども話題になりました)
今調べていて気が付いたことがあります。
アカソ類それも少し先の道の西側にあった基部がはっきりと木質化しているものはコアカソが候補になりませんでしょうか。
最初に提起された物の基部は木質化していませんが、ラショウモンカズラより硬いです。これと木質化しているものと同じかどうかは今ひとつ疑問です。
この林道の林縁にはアカソ、コアカソが沢山あったように思います。(そのときは思い出さなかった)
これらの画像は整理中で後ほどアップできればと思いますが、とりあえず思いつきだけです。



1613. 明日の天候 Ta  2006/04/22 (土) 23:22
みなさま、こんばんは。
明日は午後から雨、という予報になっていますが、八王子のピンポイント天気予報では降水量:2mmとなっていました。
2mmというのがどの程度かわかりませんが、まあ、しとしと程度なのでしょうか。
ただ、気温は今日よりは低いようなので、防寒もかねて、しっかりした雨具が必要なのかもしれません。
歩く道は林道で、車も入れるだけの幅がありますし、急激なアップダウンはありません。
そういう意味では雨が降っても歩きにくいことはないと思います。

おっと、大事なお知らせです。
本日下見をしたのですが、コースにトイレはありませんでした。
出発前に裏高尾のウッディハウス前のトイレを借りようと思います。

なお、今日咲いていた花は、ラショウモンカズラ、キランソウ、マルバスミレ、ミミガタテンナンショウ、ジロボウエンゴサク、ヤマルリソウ、チドリノキなどでした。



1611. バスの時刻 尼子 房夫  2006/04/22 (土) 20:18
23日の高尾発小仏行きのバスの時刻が変更になっていました。
8:52、9:12、9:32、9:52です。ご注意下さい。
(FAM)






1608. 函南原生の森下見 Ta  2006/04/14 (金) 00:23
今日、内山会長とともに6名で函南へ下見に行ってきました。
まだ春浅き箱根路の・・・といった感じで、木々はまだ裸だったりようやく葉が展開し始めた、という状況でした。
木本の花ではマメザクラ、アブラチャン、シキミ、ツルシキミ、など。
草本ではタチツボスミレ、オトメスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、マルバスミレ、ヒナスミレ、ハルトラノオ、ヤマルリソウ、ミヤマカタバミ、ニリンソウ、コチャルメルソウ、ツルシロカネソウ?、ザゼンソウなど、思った以上に花がありました。
本番のときにもこれらの花は残っているように思いますし、タニギキョウ(今回は葉のみ)など、これから咲き出す花も多いのではないでしょうか。
下見で感じた問題点は、
1.トイレが少ない・・・バスを降りるところのホテルのトイレを借りることができますが、ゴールまでの3〜4時間は、がまんしていただくことになります。
2.バスがゴール地点まで入れるか・・・最悪、大型バスは道が狭いためゴール予定地点まで入れない恐れがあります。バスを小型に変えて、台数を増やす、などの代案を検討しています。
3.雨に降られたら・・・雨でも実施しますが、コースをどうするか、という問題があります。原生の森内の通路はよく整備されていますが、雨の場合に逃げ場がありませんし、アップダウンでは滑る危険性もあります。最悪、コースを変えて他の安全な場所(箱根湿性花園など)にするなどの臨機応変も考慮に入れておく必要があると感じました。

みんなで晴れるように祈りましょう(~_~;)



1607. 葦毛の素敵な後日談 とーはもん  2006/04/11 (火) 23:18
皆さん今晩は。
今日は開花情報ではなく、4月1、2日の葦毛・シデコブシオフの幸せな後日談です。

田原市のシデコブシは素敵でしたね。皆さんいろいろ好みがあるようですが、私は斜面に、ん〜と踏ん張っていた藤七原湿地のシデコブシが一番気に入っています。いずれにしても、現地で自分の目で見るシデコブシは、写真でこれまで知っていたシデコブシとは全く違う雰囲気で、とっても素晴らしい体験をさせてもらいました。ご案内いただいた吉田酒相には、ただただ感謝です(吉田さんチの庭も呆れかえるばかりヲタクっぽい含蓄ある庭でした)。

で、こないだの日曜日です。今年初めて狭山丘陵に行ってきました。特に何って目的があったわけではなく、春先に一度は入ってみなきゃあというスタンスでした。それでも、シュンランを見ようとウロついていたのですが、残念ながら見あたりませんでした。カントウミヤマカタバミは葉っぱは十分に展開していましたが、花は数えるほどしか見ることができませんでした。もう花期が終わってしまったんでしょうか。
がっかりして道に戻ったら、足下にナント! フモトスミレだらけ・・・。フモトスミレはこれまで奥多摩で二度ほど見たことがあるだけです。こないだの葦毛湿原手前でたくさん見ることができたので、結構目が肥えていたんですね。見た瞬間「あ、フモトスミレ」と判断できました。多分今まで小さなスミレなんでツボスミレだと勝手に思いこんでいたんだと思います。こういう体験って、知らない環境を教えていただいたからこそできる体験じゃあないかなァって思いました。

この一件だけでも葦毛・シデコブシオフに参加した意味があったなあと、しみじみ思います。
幹事の皆さん、これからもたくさんのオフ会を企画してくださいネ。
(私は参加できそうにありませんが、函南原生林ではシコクスミレの群生を見ることができるとおもいます)

最後に、開花情報ではないのですが、狭山ではヒメザゼンソウの葉っぱがかなり展開してました。
5月後半の狭山丘陵では相当の開花が楽しめるのではないかと思います。



1606. 根津神社のツツジ とーはもん  2006/04/07 (金) 21:24
皆さん、今晩は。
野草情報ではありませんが、今日帰宅途中に根津神社の様子見をしてきました。

ツツジはまったく開花の気配がありませんでした。
今年は明日から区主催のつつじ祭が始まるらしく、境内は受け入れの準備が整っている様子ですが、この週末に出向く遊山客は大バカということになります。
例年ですと20日過ぎが見頃なのですが、この調子だと満開はGWにずれこみそうです(地元に長く住んでいらっしゃる方の話では、昔はGWころが見頃だったそうです)。
また折を見て根津神社の開花情報を書き込むつもりです。

「花より団子」派の皆さんに、根津界隈の「団子」情報を少し・・・。
根津神社近くのお蕎麦屋さんといえば、「夢境庵」が有名ですが、最近は新興の「鷹匠」や「よし房・凛」の人気が高いようです(「よし房・凛」は禁煙ですので、愛煙家はご注意を)。
また昨年は大阪のうどん屋さん「釜竹」が根津に進出してきました。私は昼間しか行っていないのですが、珍しい日本酒が楽しめるようです。
これで旨いラーメン屋さんができれば、自宅周辺で麺類は全部まかなえるのになァ。
「韓亭・福味」は、在日コリアンのおかみさんが経営している韓国家庭料理の店ですが、味付けはかなり日本風で、「韓国料理はどうも」という方でも、抵抗なく受け入られる味です。
私の一家が入り浸っている某味工房は、内装にまったくお金をかけていないのが歴然としているチープな店構えですが、酒の品揃えはそれなり、食べ物はかなりイケます。ただ身内褒めになりかねないので正しい店名は伏せておきます。
なお、10年ほど前から手頃な値段でフレンチが楽しめて人気の「マヌビッシュ」は最近店をたたんでしまいました。



1605. Re: 迷惑書き込み 秋人 [URL]  2006/04/06 (木) 21:23
 やっぱり、その種の書き込みが現れましたか。
困った事ですね。

 利便性が多少犠牲になりますが、パスワード認証制をとるのも一つの方策かと思います。
 ただ、これも完全ではありませんが、かなり有効かと思います。



1603. Re: 迷惑書き込み防止法を・・・ 白拍子 定雄  2006/04/05 (水) 10:46
廣澤様、尼子様、内山様

葦毛湿原観察会お疲れ様でした。雨にも拘らず、それが却ってシデコブシの風情を増して感動できた様子で、追っかけて「椛」の
天然自生のシデコブシをHPで観賞の私でした。

問題の迷惑書き込み、此ればかりは困りましたね。26日早朝気付いたけど、どうしようもなく様子伺いでした。でも直ぐに削除されて流石でした。ホッとしての尼子さん宛の個人メールでしが、削除管理者は広沢さんでしたね。失礼しました。

他にも私同様の方が多々おいでかと思いおしゃべりしますから、
お助け下さい。
●迷惑メールについては毎日欠かさず着信分を纏めて削除もし、受信拒否でも対処していますが、毎回アドレスを変えてのメールだけにちっとも減らず日増しに多くなるようで、多い時は一日に10件を越すこともあります。(中には「アドレスが規定に沿っていないので受信を拒否できません」等とのメッセージが出たりして・・手の打ち様がありません)
●「受信拒否希望の方はこのボタンを・・」等も 勿論押せません。
●私自身のアドレスで送信してくるメールも拒否できません。
●自分のアドレスを、「複雑極まりない物にすれば頻度も少なくなる」と聞いていますが、それもせずに今は削除と受信拒否で様子見の状態です。

何か良い方法がありましたら教えて頂きたく、御願いします。

> 今週、怪しいサイトへ誘導する迷惑書き込みが2件ありました。
> すぐに消したので気がつかなかった方もおられると思います。
> 困ったものですが、どう対策したらよいのでしょうか。
> なお、他人の書き込みを削除できるのは管理者(Ta)だけの権限なので、たとえば旅行中にそのような書き込みがあっても、他の人が代わって削除する、ということはできません。
> 明日から葦毛湿原で、来週からは西伊豆、館山、いわきなどの小旅行が続きます。
> もし、怪しい書き込みがあっても、決してサイトのアドレスをクリックしないようにお願いします>オール



1602. 葦毛湿原、ありがとうございました。 なぎ&くに  2006/04/02 (日) 23:03
酒将か酒症か分からないけれど吉田さん、内山会長、FAMさん、Taさん
めりべさん、Magさん、ベンスリーさん、須越さん、とーはもんさん、PUPPYさん、ぽんこさん、山口さん、川村さん、飯田さん、その他葦毛湿原に参加された皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。楽しい観察旅行でした。一日目と二日目を入れ替えて大正解でしたね。今日は雨でしたが、自生の、自由に伸び伸びとしたシデコブシを堪能できました。
昼間に観察したものを夜パソコンで再び見られるのは、いいですね。見落としているのをフォローできるし、忘れっぽい頭にいれるためにもいいアイデアですね。酒将、Taさん、PUPPYさん見せていただいて、ありがとうございました。
また、機会を作って参加したいと思います。   なぎ&くに  





1601. 迷惑書き込み Ta  2006/03/31 (金) 21:53
今週、怪しいサイトへ誘導する迷惑書き込みが2件ありました。
すぐに消したので気がつかなかった方もおられると思います。
困ったものですが、どう対策したらよいのでしょうか。
なお、他人の書き込みを削除できるのは管理者(Ta)だけの権限なので、たとえば旅行中にそのような書き込みがあっても、他の人が代わって削除する、ということはできません。
明日から葦毛湿原で、来週からは西伊豆、館山、いわきなどの小旅行が続きます。
もし、怪しい書き込みがあっても、決してサイトのアドレスをクリックしないようにお願いします>オール



1600. Re^3: 1週間後のご報告 とーはもん  2006/03/31 (金) 21:43
おとうとさん、今晩は。
八国山のフォトアルバム、有り難うございます。
どの芽生えも素敵ですね。う〜ん、春じゃ春じゃという気分になります。

それから後で気づいたのですが、裏高尾・日影沢フォトアルバム46番の石垣のスミレは「ヒナ」ではなく「ヒメ」の方だと思います。



1598. 【花情報】アマナ(稲城) Ta  2006/03/29 (水) 16:39
今日見てきました。
稲城でアマナが咲いています。



1597. Re^2: 1週間後のご報告 とーはもん  2006/03/28 (火) 23:21
Taさん、丁寧なフォローを有り難うございます。

> こんな花が咲いていた、どこそこでこれが咲きそうだ、などの情報はお互いに役に立ちますね。
> ただし、貴重な花(特に野生ラン)については、詳しい場所は書かない、または開花情報から外すようにお願いします>お〜る

私もそれには気をつかっております。
コチャルメルソウの盗掘はないかなあと、いささか場所を特定できるような書き方をしましたが、今後は一層注意深く書き込みをするように配慮します。

>  他にアズマイチゲ、セントウソウ、カテンソウなどが見られます。

カテンソウは高尾山口の駅裏に群生してたりして、私にはあんまり有り難みがないのですが、よく考えると他では見たことのない花ですね。カテンソウの情報を少し詳しく知りたくなりました。

> 新井二郎氏の「高尾・奥多摩植物手帳」の斡旋を行います。

新井さんは高尾の博物館にいらっしゃった方ですよね。
新井さんを中心に作られたと思われる「スミレ」のパンフレットは、今でも大事に愛用しています。
高尾の博物館が閉鎖された後、どうされているのか、少し気がかりではあったのですが・・。

ところで、Taさんにご注意いただいて反省した舌の根も乾かぬうちになんなんですが・・・
個人企画で、「そこらじゅうキンラン」観察会をひそかに考えています。
オマケは、千葉では珍しいタニギキョウの群落(すこしオーバーかもしれません)です。

ゲストにはTaさんめりべさんFAMさんを予定していますが、まだ皆さんには出演交渉はしてません。

皆さん、それぞれ勝手に遊びましょうね〜。



1596. Re^2: 1週間後のご報告 おとうと  2006/03/28 (火) 22:48
とーはもんさん、今晩は。

> 私は、あの辺ではカタクリやショウジョウバカマ、キバナノアマナを見たことがなくて、楽しみにしていたのですが、残念ながら、今回も見つけることができませんでした。

Taさん指摘のとおり、日影沢集合場所付近の住宅の庭に植栽されていたものです。
ヒナスミレはとーはもんさん指摘の道路沿いの石垣のもの、キバナノアマナは病院から高尾駅に向った川沿いのものです。
まぎわらしくてごめんなさい。

26日は八国山の観察会に参加しました。かたい冬芽もほどけ、葉が展開し始めた枝もみられ、芽だしの緑がなんともいえなく、一番好きな季節です。
午後からは清瀬市にカタクリ、ヒロハアマナをみて来ました。4月1日から4月9日までカタクリまつりが行われます。
下記は観察スナップです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=/ee58&.src=ph&.view=

おとうと(田沢)




1595. 本の斡旋を行います Ta  2006/03/28 (火) 21:45
みなさまこんばんは。
新井二郎氏の「高尾・奥多摩植物手帳」の斡旋を行います。
詳しくは「お知らせ」をご覧ください。
今回は予約受付は行わず、会の行事の際に持っていき頒布する方式です。
定価よりは若干お得な価格でお分けできると思います。



1594. Re: 1週間後のご報告 Ta  2006/03/28 (火) 21:23
とーはもんさん、こんばんは。
私も遅れ馳せながら裏高尾の様子を見に行こうと思いつつ、まだ果たしていません。

> 私は、あの辺ではカタクリやショウジョウバカマ、キバナノアマナを見たことがなくて、楽しみにしていたのですが、残念ながら、今回も見つけることができませんでした。

それらはおそらく植栽だと思います。
キバナノアマナは、私の記憶では、日影沢から高尾駅へ向かって歩いてちょっと行ったあたり、個人の庭と畑の間あたりでした。

> ところで皆さん、このおしゃべりるーむで開花情報を交換しませんか?

いいご提案を、ありがとうございます。
こんな花が咲いていた、どこそこでこれが咲きそうだ、などの情報はお互いに役に立ちますね。
ただし、貴重な花(特に野生ラン)については、詳しい場所は書かない、または開花情報から外すようにお願いします>お〜る

・稲城でもアマナが咲き出していますよ(多分(^_^;)
(今日、見に行くつもりで行きそびれてしまいました)

・埼玉県小川町の「カタクリとニリンソウの里」へ26日に行ってきました。
 カタクリはほぼ満開、ニリンソウは咲き始めでした。
 他にアズマイチゲ、セントウソウ、カテンソウなどが見られます。



1593. 1週間後のご報告 とーはもん  2006/03/28 (火) 00:02
日影沢定例に参加された皆さん、今晩は。
1週間遅れで日影沢を見物してきました。

私は、あの辺ではカタクリやショウジョウバカマ、キバナノアマナを見たことがなくて、楽しみにしていたのですが、残念ながら、今回も見つけることができませんでした。トウゴクサバノオは、日影沢のもっと上流では見たことがあるのですが、今回は見つけられませんでした。何しろ小さい花なので、かなり集中しないと見つけられないのかもしれませんね。
ヤマエンゴサクは蛇滝より下流で見られると思っていたのですが、やっぱりありました。結構な数の個体を楽しむことができたのですが、なにより収穫だったのはコチャルメルソウの群落を見ることができたことです。人だかりがしていたので、なんじゃいなあと覗いてみたら、もうそのあたり一面のコチャルメルソウでした。万歳! こんな群落は初めてです。
あと、1週間の差なのでしょうか、ミミガタテンナンショウが結構咲き始めていました。

それから、おとうとさんがハハコグサを撮影された石垣と同じ石垣だと思うのですが、ヒメスミレがたくさん咲いていました。オキナグサも(これは当然植栽だと思います)以前見たときより立派な花を咲かしていました。

ところで皆さん、このおしゃべりるーむで開花情報を交換しませんか?
フローラオフへの参加表明やお礼の挨拶のためだけに、この場所を使ううんじゃあもったいないですよね。
開花情報を交換したり、バカ話をしたほうが、ずっと楽しめるんじゃないかなあと思うんですけど。



1591. Re: お礼)裏高尾・日影沢 とーはもん  2006/03/23 (木) 21:57
おとうとさん、フォトアルバム有り難うございます。
私も19日の観察会には参加する予定だったのですが、会の2日前に熱を出してしまったのと、野球の日韓戦を観たいという気持ちもあって、サボってしまいました。
観察会より野球観戦の方がずっとくたびれたような気がします。(でも、勝ってよかった・・・)
おとうとさんのアルバムを拝見すると、この時期に咲いていそうな花がほとんど出そろっていますね。(あの辺で私が見たことのない花も結構ありましたけど)
今年は梅の開花は遅かったけれど、桜は早いみたいですね。裏高尾の植物も、桜に先行して一斉に咲き始めたんでしょうね。今週末にでも、裏高尾を覗いてみたくなりました。



1590. Re: お礼)裏高尾・日影沢 Ta  2006/03/22 (水) 20:52
山田さん、内山さん、FAMさん、例年のごとく?裏高尾を欠席して、申し訳ありませんでした。
田沢さんフォトアルバム、ありがとうございます。
さっそく見せていただきました。
もうずいぶん咲き出しているんですね。
一応チェックさせていただきました。

#10(不明)→イタヤカエデかオニイタヤだと思います
#15(アカショウマ)→サラシナショウマに見えます
#40(タイアザミ)→アズマヤマアザミの可能性は?

私はおかげさまで昨晩、西表から無事に帰ってきました。
西表での写真は、日本植物友の会の掲示板にアップしつつある段階です。
http://shokubutunotomo.web.infoseek.co.jp/
よろしかったらこちらもご覧ください>オール



1589. お礼)裏高尾・日影沢 田沢信夫  2006/03/22 (水) 19:42
山田さん、FAMさん、内山さん日曜日は有難うございました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
途中でパラっと雨が降りましたが、良い天気恵まれて楽しい観察会でした。帰りは数人の方と日影沢バス停から高尾駅まで歩きました。観察会と帰り道のスナップです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sibakubo23/lst?.dir=&.view=t
おとうと(田沢)



1588. メールアドレス変更の手続き 尼子 房夫  2006/03/15 (水) 14:20
メールアドレスを変更されると、「稲城野草散策の会ML」は届かなくなります。また、わたしの方からの連絡も出来なくなります。
「稲城野草散策の会ML」に入っている方でメールアドレスを変更された場合は、出来るだけ早めにご連絡下さい。また「稲城野草散策の会ML」の登録を継続されるかどうかも合せてご連絡下さい。
(FAM)





1587. 3/19・裏高尾はまたも欠席です Ta  2006/03/14 (火) 23:12
みなさまこんばんは。
こんどの行事、3/19・裏高尾は昨年も欠席してご迷惑をおかけしました。
今年もまた、欠席させていただきますm(_"_;)m
西表行きのスケジュールが突然(てわけはないだろ>おれ)決まって、そちらへ出かけます。
当日の講師には「スミレの男」山田さんにお願いしてあります。
ということでよろしくお願いいたします。