稲城野草散策の会・参考資料 焼き芋大会・よみうりランド周辺 2008.12.14.

今回は樹木中心の観察になると思います。(資料は昨年と同じです)

科名 和名 特徴
イチョウ科 イチョウ 雌雄異株、よく見ると短枝が目立つ
マツ科 トウヒ 枝は下垂する、モミは水平か斜上
マツ科 アカマツ 冬芽の鱗片は赤褐色
スギ科 スギ 花粉症の元凶
ヤナギ科 セイヨウハコヤナギ いわゆるポプラ
カバノキ科 アカシデ 冬芽は枝からやや開出する、一年枝は紅色で無毛
カバノキ科 イヌシデ 冬芽は枝にほぼ伏生する、一年枝は淡緑色で有毛
カバノキ科 クマシデ 冬芽は紡錘形で細長く先は尖る
ブナ科 アラカシ 葉先は急に尖り上半分に大形の鋸歯、裏面帯粉白色
ブナ科 ウラジロガシ 葉面は波状、主脈は凹み縁に鋭い鋸歯、葉裏灰白色
ブナ科 クヌギ 冬芽は多数で5列にならぶ
ブナ科 コナラ 葉は有柄、裏面に星状毛と絹毛が全体にある
ブナ科 シラカシ 葉面は波をうたない、葉裏は灰緑色
ブナ科 マテバシイ 葉は長倒卵形で鋸歯がない、冬芽は数個つく
ニレ科 ムクノキ 葉は卵状長楕円形、鋭鋸歯、表面ざらつく。
クスノキ科 ヤマコウバシ 冬季に枯れた葉が落ちないで残る
ツヅラフジ科 コウモリカズラ つる性、葉柄が葉に盾着する
ツバキ科 ツバキ 光で葉の側脈が良く見える、サザンカは見えない
ツバキ科 ヒサカキ 頂芽は小さな鎌形である
ユキノシタ科 ヤマアジサイ 冬芽は裸で葉脈が見える、枝に目立った毛はない
トベラ科 トベラ 海岸性、葉は互生で枝の先に集まってつく
バラ科 カマツカ 葉縁にはそろった細かい鋭鋸歯、葉痕の基部紅紫色
バラ科 モミジイチゴ 茎にとげが多い、黄色の実は熟すとおいしい
バラ科 ウワミズザクラ 葉枝痕が出っ張り、ゴツゴツ
バラ科 ヤマザクラ 枝はやや細く淡褐色、芽鱗の先が開く
バラ科 ピラカンサ トキワサンザシ属の総称
トウダイグサ科 アカメガシワ 若葉は紅赤色になる、こすると赤い毛が取れる
カエデ科 イロハモミジ タカオカエデともいう
モチノキ科 アオハダ 短枝が目立つ、小枝を削ると緑色の内皮が出る
ミツバウツギ科 ゴンズイ 赤黒くツヤのある冬芽、無毛。木肌にも注意
クロウメモドキ科 サネブトナツメ 枝にとげがある、葉は互生なめらかで無毛
アオイ科 ムクゲ 韓国の国花、フヨウ(Hibiscus)属
ミズキ科 アオキ 雌雄異株
ミズキ科 クマノミズキ 対生、筆ペンの先のような冬芽、黒
ミズキ科 ミズキ 互生、端部で束生状、ツヤのある赤い枝・芽
ウコギ科 キヅタ フユヅタともいう
ウコギ科 ハリギリ 枝にとげがある
ウコギ科 ヤツデ 秋おそく枝の頂部に白色の花をつける
ツツジ科 ナツハゼ 葉のふちに細鋸歯状の腺毛がある
ヤブコウジ科 ヤブコウジ 十両ともいう、百両はカラタチバナ
エゴノキ科 エゴノキ 冬芽は大小の2、3個がならぶ
ハイノキ科 サワフタギ 葉の鋸歯はこまかい
モクセイ科 トウネズミモチ 葉の側脈に光をあてると良く見える
モクセイ科 レンギョウ 枝の切断面は中空で節には仕切りがある
クマツヅラ科 ムラサキシキブ 対生、ガクは小さい、ベージュ色
クマツヅラ科 ヤブムラサキ ガクは大きい、全体に毛が多い、果実は下向き
ノウゼンカズラ科 キリ 葉は対生、長い柄をもつ
スイカズラ科 サンゴジュ 葉は皮質で表面に光沢がある、虫食いが目立つ
スイカズラ科 ヤブデマリ 全体に星状毛がある
スイカズラ科 ニワトコ 混芽は大きく丸い
キク科 ナガバノコウヤボウキ コウヤボウキより葉が長形