【ミゾソバ】 (タデ科)

稲城は疎水の街である。
疎水といっても、観光地によくあるような、武家屋敷の前を流れて鯉が遊弋している情景を思い浮かべたとしたら、それは違う。
稲城に武家屋敷はない。稲城の疎水は農業用水なのだ。
(注:疎水…運送・給水・灌漑(かんがい)・発電などの目的で、土地を切り開いて作った水路・・・岩波国語辞典より)

街の中に幾筋もの流れがあり、枝分かれしては違う方面へ流れていく。
私の家のすぐ近くにも、2本の水路がある。
カルガモが2羽(なぜかいつも2羽だ)泳いでいたり、コサギが餌の小魚を採っていることもある。
鯉も時おり姿を見せる。
先日は、カワセミが青い矢となって飛び去っていった。

地元の人は疎水とは言わない。私もそう呼んだことはないが・・・(^_^;)
大丸(おおまる)用水、または単に用水、もしくは川という。
大丸用水は多摩川をせき止めて水を引いた人工の水路である。
取水口は大丸堰(ナンバンハコベの項参照)だ。
作られたのは江戸時代初期とされているが、正確な年代はわからないらしい。
元禄3年(1690)の古文書に「用水」の文字が出てくるそうなので、それよりは前ということになる。

JR南武線南多摩駅の裏側を、取水したばかりの水がとうとうと流れている。
ここに、珍しい「川の立体交差」がある。
稲城弾薬庫跡地を水源とする谷戸川と、大丸用水とが直角にぶつかるのだが、水が混じらないよう、樋を設けて交差させているのだ。
江戸時代から続いている構造だそうである。
おそらく、水利権がからむため、このような処置が行われたのではないだろうか。

先日、市役所の環境部長から聞いたところによると、大丸用水は総延長70km、流路面積は20haにおよぶという。
「この20haは今まで国の管理だったものが、最近市に移管されたんですよ。稲城市の資産が増えたことになります」と、うれしそうだった。
私には、こんなところまで国が管理していたことの方が驚きであったが。
70kmの総延長には、私有地である田んぼの用水路は、おそらく含まれていない。
そこまでカウントした場合の総延長は何kmになるのだろうか。

私が稲城に住み着いた頃、大丸用水はどぶ川だった。
特に、冬は取水を止めていたので、家庭からの排水が水源になっていて、汚れた水がよどんでいた。
とても水辺を散策するような雰囲気ではなかった。
それが数年前、下水道の整備により、見違えるほどきれいになった。
我が家も簡易浄化槽から下水に切り替えている。
考えてみれば、我が家も川を汚していた犯人の一味?だったのだ。

大丸用水の、支流の小さな流れや道路に面していないような場所では岸が土のままになっている。
これは植物にとって(私にとっても)うれしいことである。
用水のほとり、土の岸辺を散歩すると、いろいろな花が咲いている。
秋にはキク科とタデ科が目立つ。
ミゾソバは、こうした流れに沿った、浅い泥地がお好みだ。

ミクリの項でも述べたが、池や小川の浅い泥地は、ここ数十年の間に急速に姿を消した。
稲城には、童謡「春の小川」に歌われているような、のどかな光景がまだ残っている。
これは後世に残すべき遺産ではないだろうか。