【コウゾリナ】 (キク科)

(ニガナの続き・・・〔スケッチの描き方・基本編〕)
私のスケッチは、見たままをそのまま描くように心がけており、そのためには、先入観を排除してあるがままを見ることが大事、ということを述べた。
見たとおりに描くにはどうすればよいか・・・これが今回のテーマである。

その前に、失敗の事例を思い浮かべてみた。
a.失敗例で多いのは、葉の長さが足りなかったり、幅が広すぎたりして、実物と合わなくなってしまうことだ。茎が細すぎたり太すぎたりして、書き直しをすることもある。
b.つぎによくある事例は、葉が垂れ下がりすぎてその下の花が描けなくなってしまうような失敗である。花を描いたあとで花柄を描こうとしたら、既に茎から出ている花柄の一部を描いてあって、どうしてもつながらない、ということもあった。

失敗例を分析すると、失敗は次の2点に要約できる。
1.寸法が合っていない(a.の失敗例)
2.角度が合っていない(b.の失敗例)
これ以外ももちろんあって、花が並んでいたときに隣の花を本来と違う位置に描いてしまうこともあったし、インクのボタ落ちなどで汚してしまうこともある。
まあ、それらは描き方の問題からは逸れるので、「正確さ」を追求する場合のポイントは寸法と角度ということができる。

「それはわかっているが、実際に描いてみると寸法が合っていないことがあって困ってるんですよ。原則論だけを言われても・・・」と思う方もいるかもしれない(かつて、私もそうだった)。
簡単な問題から入ろう。
長さ5cm、直径3mmの丸棒があったとして、それを正確に描くにはどうするか。
答えは、ものさしなどを使って寸法を測り、5cmの長さの直線を3mm間隔で2本描けばよい。
そして両端を塞げば、正確な寸法で丸棒を描いたことになる。
そんなことは当たり前、と思うかもしれないが、これが一番の基本なのである。
この基本ができれば茎や枝は描ける。

といっても、いちいちものさしを使うのは実用的ではない。
そこで、コンパス(または製図用のデバイダー)を使う。
コンパスを当てて長さを写し取ればよいのだ。
このときに注意するのは、実物の長さを測るのではない。
実物の葉は向こうへ傾いていたりする。
目で見たときの見掛けの長さにあわせてコンパスの開きを調節すればよい。

次に角度である。
角度も分度器などで測ればよいわけであるが、実際には、コンパスを使う。
垂直の茎があって、節の部分から約30度の角度で3cm程の枝が出ていたとする。
節の部分を基準点として、枝の長さをコンパスで測り、紙の上に円弧を描く。
次に茎から枝の先端までの水平距離を測って、先ほどの円弧と重ねれば、交差した点が正確な枝先の位置である。
要するに三角測量の原理だ。

もう一つ基本的なこととして、線は1本づつ描く、ということがある。
なまじっか絵の素養があると、いきなり形を描こうとする。
いきなり形を描いてそれが寸法どおりにキチンとできる人ならこれを読む必要はないのだ。
コウゾリナの花の場合でいうと、一番手前にある1枚の花びらの、片側の線をまず描く。
もちろん長さと角度はきちんと押さえておく。
次に、花びらの幅を測って、反対側の線を描く。
花びらの先端にはギザギザがあるので、それを描いて(この辺は測らなくてもよい)、1枚の花びらが完成する。
続いて隣の花びらを同様にして描く。
これを繰り返して、全部の花びらを描けば1個の花の全体が出来上がる、というわけだ。
要約すれば、形を描くのではなく、形を1本1本の線に分解して1本づつ描く、ということである。

長さと方向を持った線をベクトルという。
私の描き方は、言い換えれば「ベクトル描画法」なのだ。
工学系の方なら、それでピンとくるのではないだろうか。
じつは、自分の描き方を分析していて、あるとき、ベクトルという言葉が浮かんだ。
それがキーワードになって、分析ができたし、説明もしやすくなったと思っている。

ベクトルに話を持ってくるだけでずいぶん長くなってしまった。
実際にスケッチするときの注意点や、効率よく描くためのノウハウなどについては、またの機会にしたい。