【ニガナ】 (キク科)私のスケッチは見たままをそのまま描く、ということはどこかで触れた。線画が命、ということについてもどこかで言及している。 見た通りをそのまま線として描く、ということである。 「それが難しいのよね〜」 観察仲間を相手に、ミニスケッチ講座を開いたとき、生徒の一人がそうつぶやいた。 見たままをそのまま描くには、どうすればよいのであろうか。 スケッチ講座ではそのあたりをキチンと説明できなくて、結局「難しい」という印象を皆に与えてしまったようだ。 いや、説明できなかったのではなく、自分でもわかっていなかった、ということである。 どうやったら実物と同じ形を紙に写し取ることができるのか、考えてみた。 逆に、失敗したとき、なにがいけなかったのか、そのときのペンの動きも気になる。 自分の描き方を分析して、セオリーを作れば、もっと正確に描くこともできるし、人に教えることも容易になるだろう。 その前に、なぜ皆が「難しい」と思ってしまうのか、その辺の分析も必要なのではないだろうか。 小学生の頃、手塚治虫の漫画を真似して描いた。図工は嫌いでも、漫画は大好きな少年だった。 当時購読していた少年雑誌に「漫画の描き方」が載っていたように思う。 たとえば、顔を描くときには丸を描いて輪郭とし、目鼻をTの字で位置決めし、それからだんだんと仕上げていく、というプロセスだった。 基本的なデッサンのやりかたでもある。 丸顔、四角い顔、細い顔、などのパターンを増やしていけば、どのような顔でも、表情でも作ることができるに違いない。 一般的に、絵を描く、デッサンするというと、こうしたスタイルを思い浮かべるのではないだろうか。 ところが、花を描くときには、このやりかたではうまくいかないような気がする。 なぜか。 形のパターンを持つには、花の形は千差万別だ。 私の絵を見て、「よく特徴をとらえていますね」「そっくりに描かれてますね」などという人は、無意識のうちに、絵は特徴をパターン化して描くものだと思っているに違いない。 パターンで描けるなら、それも一つの方法かもしれない。 しかし、すべての花、葉、実、茎に対応したパターンはとうてい持ちきれない、ということが第一の理由である。 第二の理由として、パターンを持つと言うことは、別の言い方をすれば先入観が入ることになるからだ。 先入観が入ると、あるがままの形が見えてこない。 たとえば、このニガナを描くとする。 ニガナの花びら(舌状花)は通常5枚ある。 5枚というパターンを持っていれば、花の位置さえ決めたら、正面か横向きか、という点だけをチェックすればほとんど実物を見なくても花の部分は描けるだろうし、そのほうが仕事が早い。 しかし、よく見ると、6枚の花びらを持っているものもある。 5枚と思い込んだら、6枚ある花でも5枚にしか見えない。というより、そこまで見ずに手抜きしてしまう。 人間の目は意外と怠け者なのだ。 「5枚か6枚かの違いくらいはちゃんと見てますよ」という人はいるであろう。 では、20枚程度の花びらを持つ花があったとして、21枚なのか19枚なのか、というところまで見るであろうか。 そこまで見なければ、見ていることにはならないと思う。 補足すると、枚数を数えて枚数分を描くのではない。 1枚1枚を見た通りに描けば、全体として実際の数と一致する、そのように描くということなのだ。 あるがままの形を描くには、あるがままの形をまずキチンと見ることが大前提である。 一切の先入観、思い込み、省略化の誘惑を排除しなければならない。 「なにもそこまでして『見たまま』にこだわることもないのではないか」とか 「大づかみに花の特徴を捉えて、それらしく描ければそれでいいではないか」 といった考え方もあるだろうし、そうした考え方を否定しているわけではない。 私流の描き方というものを、自分なりに分析しているのであって、それを押し付ける気持ちはさらさらないことを言っておきたいと思う。 では、一切の先入観をなくして、あるがままの形を見たとしよう。 それをどう描くかは、テクニックの領域になる。 テクニックの分析はほぼできたと思っているが、どうも長くなりそうだ。 続きは次回・・・ということでお許しいただきたい。 |