【ハコネウツギ】 (スイカズラ科)

ハコネウツギというと、いかにも箱根の山中に咲いているように思われる。
ところが、箱根に自生はなく、牧野図鑑によれば「誤認に基づく」のだという。
何と間違えたのかは記載がなかったが、おそらくニシキウツギではないだろうか。
両者はとてもよく似ていて、専門家でも分類が困難なグループらしい。

ニシキウツギの名は「錦」ではなく「二色」である。
咲き始めが白く、やがて赤に変わっていくことからそう呼ばれたらしい。
ハコネウツギも同じような色の変化をする。
ハコネウツギは海岸に近い地域にあり、ニシキウツギは山地性という分布の違いがある。
丘陵地帯には中間的なものがあって、ことをややこしくしているのだ。

稲城市内の雑木林にもハコネウツギがある。
林縁などの日当たり地を好むらしく、林の中より林道でよく咲いている。
まだ植物に関しては駆け出しだったころ、先生からニシキウツギと教わった。
それでずっとそう思い込んでいたのだが、別の先生と同じ道を歩いたときに「ハコネウツギが咲いている」という。
「○○先生からはニシキウツギと教わりましたが・・・」
「○○君がそういうのなら、ニシキでいいだろう」
「・・・・」

このときから、ハコネかニシキかについての疑問というか葛藤というか、悩める日々が始まった。(ちょっとオーバーかな(^_^;)
ハコネとニシキは同属とはいえ、別種である。
品種程度の違いなら、解釈のしかたでどちらでもよいことがあるが、種(しゅ)が違う場合にはそうはいかないはずだ。
そもそも種とはなにか、という問題にまで入り込むと収集がつかない。

豊橋在住の植物仲間と飲みながら、種の問題を議論したことがあった。
「種とは何か」
「種とは・・・首都は東京である」
「酒都はわが豊橋だ。見よ、この呑兵衛連中を」
それ以来、仲間内では豊橋を日本の酒都と呼んでいる。
酒都のリーダーは、もちろん酒相だ。
・・・余談でした。

ハコネウツギとニシキウツギは似ているとはいえ、当然違う点がある。
以前に教わったときには、葉のつや、葉裏の毛の多い少ないなどが識別ポイントとされた。
しかし、基準としてはあいまいで、個体ごとの変異も大きい。
めしべの長さが花よりも飛び出しているかどうか、という点で区別する人もいる。
これもあまりはっきりしたポイントではないように思う。

図鑑を調べなおしたり、ベテランからアドバイスを受けたり、実際に見てもらったりして、稲城のものはハコネウツギで間違いなさそうだ、という結論に達した。
ポイントは花の形である。この花は付け根が細くて、ラッパのように先が広がっている。
・ゆるやかな角度で連続的に広がるのがニシキウツギ。
・あるところから急に広がって、肩がはったようになっているのがハコネウツギ。
絵を見ていただくと、一番下の横向きの花で角張ったような肩がわかると思う。

一つの植物を取り上げても、なかなか一筋縄ではいかないものが多い。
それだからこそ興味が湧くのであり、汲めども尽きぬ味わいがあるのだと思う。