【スイカズラ】(スイカズラ科)スイカズラはスイカズラ科の代表選手である。植物の場合、科の名前は代表選手を選んで付けている。 バラ→バラ科 スミレ→スミレ科 サクラソウ→サクラソウ科 ユリ→ユリ科 イネ→イネ科 といった具合だ。 ところが、日本の野生植物に「バラ」という種(しゅ)は存在しない。 ノイバラ、アズマイバラ、サンショウバラなど、「なんとかバラ」があって、「バラ」はそれらの総称として使われている。 ユリの場合も同様だ。 そこへいくとスイカズラ科は、スイカズラという種がキチンとある。 科の名前はどうやって決めたのだろうか。 たとえば、ゴマノハグサという種名を持った植物があり、それを代表としたゴマノハグサ科がある。 「は〜ん、バラやスミレと同じだ」と思ってはいけない。 バラ(総称)やスミレ(種名でもあり総称名でもある)は、日本人にたいへん親しまれている。 代表として立候補したら、かなりの支持を得ることができよう。 しかし、ゴマノハグサが立候補したらどうだろうか。 大部分の人は首をかしげると思う。ごく稀な植物なのだ では、どうしてゴマノハグサが代表に選ばれたのか。 選考委員会にワイロを送った、という話は聞いたことがない。 だれかがえこひいきしたわけでもなさそうだ。 じつは、植物の分類体系が外国の学者の手で作られたとき、外国では普通に見られる(かどうか確かめたことはないが)ゴマノハグサが代表になったという経緯があったらしい。 もっと極端な例がある。 日本にもラフレシア科の植物があるのだ。 その名をヤッコソウという。 ラフレシアといえば世界最大の花を咲かせる寄生植物として知られている。 一方のヤッコソウは同じく寄生植物だが、花は小指の先ほどしかない。 日本人からすればヤッコソウ科といいたいところだが、世界的に見ればラフレシアの方が先に科の名前として登録されてしまったため、いかんともしがたいらしい。 スイカズラはキンギンボクなどとも呼ばれ、親しまれている。 垣根などにからませていることもあり、シーズンになると甘い香りを放つ。 近所にもあるのでそこでスケッチしようと思ったが、近所の人の目を気にしながら書くにはちょっとした「勇気」が必要だ。 悩んだ末に、坂浜地区まで車をとばし、畑の脇に咲いていたものを描いた。 失敗談を一つ。 彩色の仕上げをしていたとき、白い花に黄色の絵の具を塗ってしまった。 なんとか修復しようといろいろを試みたが、黄色は落ちにくい。 当時は原紙に直接彩色していたので、線画のコピーからやりなおすわけにもいかない。 結局、もう一度線画から描く羽目になった・・・という想い出を持った1枚である。 打ち明ければ、やり直しの線画は家へ帰ってから失敗作をなぞって描いた。色も失敗作をもとに彩色した。 あとで見直してみると、なんとなく作り物めいた印象だ。 やはり実物を前にしないと、生き生き感までは表現できない、ということを知ったのだった。 |