【タツナミソウ】(シソ科)

紫色は難しい。
ウツボグサの項でも書いたが、明るいようで深い色の紫は、テクニックではカバーできない。
(腕が悪いだけの話かもしれないが)
そこで、紫色についてはチューブ入りの透明水彩を何本か揃え、色を混ぜたりせずにそのまま塗る方式を取っている。
このタツナミソウは、色鉛筆で彩色した。
たぶん、タツナミソウの花色を表現できる水彩がまだ揃っていなかったのだったと思うが、正確な理由はもう忘れてしまった。

ついでに、葉を含めた全体を色鉛筆で描いた。
いま見てみると、葉の色が黄色っぽくて、自分でも気に入らない。
その気になればPhotoshopの操作で色を変えることはできるのだが、あえてそのまま掲載した。
そんな時期もあったのか、という感じで見ていただきたいと思う。
なお、これに限らずPhotoshopでの色の加工はほとんど行っていない。
最近スキャナで取り込んだ画像は、機械も色調整も違っているため、コントラストが強めになっているが、これも特別な加工はせずそのまま載せた。
雰囲気がかなり違って、同一人物の絵とは見えないようなものもある。

タツナミソウは稲城に何箇所かあるが、オカタツナミソウよりも数は少ない。
これは南山に咲いていたものだ。
軽トラがようやく通れる農道の脇で花を見つけスケッチしていた。
この道は農作業用でもあり、ハイキングコースでもありいろんな人が通る。
マウンテンバイクで走り回る人もいる。

いきなり外人さんが話しかけてきた。マウンテンバイクでの散策中らしい。
自慢じゃないが私は英語はからっきしダメだ。
以下、想像を交えて聞き取っての「会話」である。
「花をスケッチしてるのですか」
「イエース。そうです」
「なんという花ですか」
「日本では『タツナミソウ』といいます」
「?」
「意味は『スタンディング ウエーブ』です」
「???」

外国の植物に詳しい人と話すときには、ラテン語の学名を使えば世界共通なのだが、当時の私は学名に関してはほとんど無知だった。
もちろん、英名などわかるわけがない。
最近、植物観察仲間でも学名を使うことがあって、少しずつではあるが覚えてきた。
日本名のあいまいさ(「スミレ」はスミレ属全体を指すのか、種名としてのスミレなのか、はっきりしないことがある)を取り除ける利点がある。
画像の下に書いてある横文字が学名で、タツナミソウはScutellaria indicaという。
ラテン語の読み方はローマ字式でよいそうなので、スクテラリア インディカとでも発音するのだろうか。

稲城野草散策の会には、日本名よりも学名で植物を覚えている、というトンデモナイ?人が参加したりする。
学名で質問してくるのには閉口するが、そうした機会をとらえて学名に馴染んでいこうと思っている。
いつか、外国へフラワーウオッチングに出かけるときのために。