【ムラサキシキブ】 (クマツヅラ科)

ムラサキシキブの名は、かの才媛、紫式部の名を借りて美しい実をたたえた、という語源説が有力だ。
この説は牧野富太郎が唱え、多くの図鑑でも引用されている。
では、紫式部が世に出る前は何と呼ばれていたのだろうか。
ムラサキシキブと呼ばれるようになったのはいつごろからなのだろうか。
残念ながら、万葉集にはムラサキシキブと思われる花や実を詠みこんだ歌はないのだそうである。

語源はともかく、あの実を見てムラサキシキブという名を教われば、だれでも納得してしまうのではないだろうか。
他の名前があったとしても、広く通用するようにはなりそうもない。
ムラサキシキブは材が硬いことを利用して、細工物などに使われたらしく、箸の材料になったことから、八丈島では「ハシギ」と呼ぶそうである。
「ハシギ」は「ムラサキシキブ」より古い時代から使われているから、これを標準和名にしよう、という運動を起こしても、それこそ箸にも棒にもかからないだろう。

ムラサキシキブは雑木林に生える低木である。
少しくらい日当たりが悪くても、めげたりはしないが、やはり実の付きは悪くなる。
花か実があれば、ムラサキシキブの識別は容易だ。
雑木林の中に花や実が紫色になる低木は他にはない。
実がなくても、白っぽい樹皮や葉の形で見当がつく。
葉が落ちたあとなら、対生の枝と白っぽい樹皮で見当をつけ、細かい毛に覆われた冬芽で確認すればよい。

樹木を見るとき,「互生/対生」は重要な要素だ。
たとえばサワシバとチドリノキは葉だけを見るとそっくりだが、互生と対生の違いがあるので、その点に着目すれば見誤ることはない。
フウという中国原産の樹木があり、街路樹にも用いられる。中国名は「楓」という。
これが日本へ持ち込まれたとき、葉の形の類似から、カエデに「楓」の字をあててしまったというエピソードがある。
これも、フウは互生、カエデ類は必ず対生なので、そのことを知っていれば、悲劇?は起こらなかった。

ムラサキシキブとよく似たものに同属のヤブムラサキがある。
さきほど述べたムラサキシキブの識別ポイントは、じつはヤブムラサキにも当てはまる。
違いとして教わるのは、ヤブムラサキの葉には毛が密生していて、ビロードのような感触がある点だ。
ムラサキシキブには毛がなくて、冷ややかな感じがする。冷静な才女なのか(^_^;)
そこへいくとヤブムラサキは田舎娘とでもいおうか、素朴なぬくもりが伝わってくる。
樹木を覚えたての頃は田舎娘、じゃなかった、葉を触りまくったものである。
いまでも観察会で見ていると、触って違いを確かめている人が多い。

「触らずに、1〜2m離れた状態で、両者を見分ける方法を確立せよ」
初級を脱して中級へ写る頃、自分にそういう命題を与えた。
図鑑を見るといろいろ書いてあるが、図鑑の文章は必要事項を圧縮・要約してあり、こちらの理解度の問題もあるのだが、なかなか頭に入りにくい。
実物を見て、図鑑を読み直すことを繰り返してようやく判ったのは、ムラサキシキブは花も実も上向きで、葉よりも上に出ている点だ。
やはり誇り高き才媛なのである。
ヤブムラサキは下向きに、葉の裏へ隠れるように咲いている。引っ込み思案の田舎娘の習性がここにも現れた?
この点がわかれば、冬枯れの姿であっても、実の残骸が残っていれば見分けがつく。
この他にも、ヤブムラサキは実を覆っているガク片が大きく、しかも毛が密生しているので果柄が太く見える、などのポイントも重要だ。

毛の有無やガク片の形、冬芽の芽鱗なと、手で触れたりルーペで確認しないと判別できないものは多い。
もちろんそういったポイントを知っていることは基礎として重要なのだが、離れていても分かり合える(?)ことができれば、観察もずっと楽しくなるに違いない。
現在、冬芽図鑑を作成中(完成時期未定)なのだが、冬芽を見なくても見当をつけられる特徴点を模索している。

自分ではパッと見て判ることでも、文章や言葉で伝えることは難しい。
「大きめ、小さめ」「太め、細め」など、無理に文章にしても他の人には判定困難だ。
なぜ自分には判るのか、その辺の分析ができていないことになるわけであるが・・・
どなたかのお知恵を拝借できないものであろうか。
紫式部の才能の片鱗でも貰いたいものである。