【コヒルガオ】 (ヒルガオ科)

最近、MIDIなるものに凝っている。
MIDIとは、音楽を「音」ではなく、楽器の操作情報として記録したものだ。
たとえばピアノだったら、どの鍵盤をどれだけの強さでどれだけの時間押していたか、という情報を記録する。
昔の自動ピアノでは紙テープに鍵盤に対応した穴をあけて、穴があったら鍵盤を電磁石で引っ張って音を出させるしくみになっていたらしい。
MIDIも原理的にはこれと同じだ。
紙テープの代わりにパソコンで扱える「情報」の形になっている。
電磁石を働かせる代わりに、パソコン内で音を作り出している。

MIDIの原理を解説するつもりはない。
専用のソフトを使うと、楽器が弾けなくても音樂をパソコンに演奏させることができることを言いたかったのだ。
ピアノなら、コード(和音)を演奏できるし、古今東西のピアノ曲をMIDIデータとして打ち込めば、名ピアニストが弾いているごとくに演奏させることも自由自在だ。
さらには、オーケストラの各パートをそれぞれ打ち込んで、パソコンを交響楽団に変身させることもできるわけである。

ためしにここをクリックすると、たいていのパソコンなら曲が演奏されるはずだ(メニューのMIDI曲集もどうぞ)。
これは友人が口ずさんだ曲を私が採譜、編曲し、MIDIに打ち込んだものである。
行進曲というか校歌のような感じに仕上がっていると思う。
じつは、山梨県白州町にある廃校になった小学校の校舎を借りてキャンプしたことがあって、そのときに作った「校歌」である。
参加者が架空の小学校の「生徒」になって、音楽の「授業」で校歌を作成したのだ。

キャンプは毎年続けて行っている。
集まる「生徒」は10〜20名、みんな自然好きの仲間たちである。
夜は酒を酌み交わしながら、交代で「先生」が出てきて「授業」がはじまる。
今年は実体顕微鏡も登場して、鉱物や生物の観察もあった。
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)が一生の間に1個しか排泄しないという、石のようにカチカチのうんこが観察試料になったりする。
私は音楽の先生になって、二部合唱にアレンジした校歌の歌唱指導を行った。
これに合わせて、MIDIの演奏もやりたかったのだが、まだソフトを手に入れたばかりで、使い方もよくわからなかったため、今回は見送らざるをえなかった。

帰ってきてからMIDIソフトをいろいろいじくって、音の打ち込みのコツがどうにかわかってきた。
ソフトの使い方がわかれば、あとは編曲をどうするかだ。
校歌らしくイントロにはピアノを使い、メロディ部分はブラスバンド風に、という構想がまとまった。
コード進行に合わせて、メロディを2本のトランペットでハモらせる。
ブラスバンドなのでベースはチューバにしよう。
サビにはピアノのアルペジオを入れて、間奏にはピッコロを転がすようにしたらどうだろう。
・・・などと考えながら音を打ち込み、確かめては修正する。

この1曲を仕上げるのに、なんだかんだで2週間ほどかかった。
やってみて引き込まれたのは、編曲の面白さである。
昔やっていたハワイアンバンドだと、編曲というほどのものは必要なく、コードとリズムの指定だけで演奏ができた。
それでも、前奏をオリジナルで作ったり、ベースの音は楽譜で示したり、ソロやアドリブ用に編曲のまねごとをしたことがあり、そうした経験がずいぶん役に立った。
ライブなどの演奏を聞きながら、編曲(構成とテクニック)を聞き取る習慣ができていたのだ。

作曲も編曲も私は習ったことは無く、どれも独学というより我流である。
そういえばスケッチもHPの作り方も我流だ。
趣味の世界なのだから、それで構わない、と割り切っている。
が、MIDIにのめりこむとスケッチの時間がだんだん少なくなってくる。
それが目下の悩みである。