【サワフタギ】(ハイノキ科)最近の新興住宅街には○○台とか○○ヶ丘といった名前が多い。単なる流行なのかと思っていたら、別の理由があるという話を聞いた。 それは、沼や湿地を表すような地名では、住宅の買い手がないのだそうである。 東京には湿地だったことを示す地名がたくさんある、といったら驚かれるだろうか。 渋谷、日比谷、世田谷、市ヶ谷、四谷、溜池、荻窪、などは湿地の名残だという。 もちろん今は湿地ではないし、過去の履歴が土地の評価を下げることにはなっていない。 植物好きから見ると、湿地はおおいにそそられるものがある。 水があり泥があり、ふりそそぐ日光がある。 豊富な植物、昆虫、魚、カエル、ヘビ・・・たくさんの生物が見られる場所なのだ。 都会の周辺にはもう、そんな「楽園」はなくなってしまった? ところが、谷戸田という形で、多摩丘陵にもまだまだすばらしいフィールドが各地に残っている。 多摩丘陵周辺では「谷戸」と呼ぶが、千葉県や鎌倉などでは「谷津」という。意味は同じである。 ただし、植生は千葉と多摩丘陵では少し違いがあるようだ。 今年(2002年)、稲城野草散策の会では4月の行事に、千葉市若葉区の雑木林と谷津田を観察地として選んだ。 千葉にはパソコン通信で知り合った植物仲間が何人かいるのが心強い。 中でもOさんはたいへん熱心で、千葉のフィールドで何回かオフ(観察会)を行っている。 私も共同幹事として、毎年2〜3回訪れていて、フィールドの状況、植生はかなりわかってきたことが、千葉を選んだ背景にあった。 Oさんには当日の案内をお願いして、快く引き受けていただいた。 Oさんはパソコンのテクニカルライターという肩書きを持つ魅力的な女性である。 私の娘といってもおかしくないような年齢、若い。 何度も千葉でオフをやったのは、彼女の誘いでは断れないということもあった。 (べつにやましい気持ちはありません(^_^;) Oさんが樹木を覚えだした頃、サワフタギが好きだといっていた。 花の時期は外れていることが多かったので、葉の特徴や冬芽の見方を教えたものである。 千葉の雑木林にはサワフタギが意外と多いことを知った。 サワフタギは「沢塞ぎ」で、沢をふさぐほどに枝葉が繁ることからの命名らしい。 しかし実際には沢よりも乾いた雑木林の中で見かけることが多い。 サワフタギの実は瑠璃色。樹木には珍しい色合だし、きれいなので人気がある。 別名をルリミノウシゴロシという。 ウシゴロシとはカマツカのことで、枝ぶりや葉がカマツカに似て、果実は瑠璃色、という特徴を現している(カマツカの果実は赤色)。 稲城野草散策の会で千葉へ出かけた目的の一つに、クマガイソウがある。 完全な野生とは言い難いが、農家の庭などで保護されているクマガイソウを数箇所で見ることができる。 残念ながら今年は早くに花が咲き、われわれが行ったときには完全に終わっていた。 さらに悪いことに、終日雨がしとしと降る天候で、傘を手放せない。 クマガイソウはダメだったが、代わりにキンランが大量に咲いていて、雨の中集まった36人の参加者を喜ばせた。 例年なら5月の連休過ぎに咲くサワフタギも花を付けていた。 季節が狂っても、植物観察では見るべきものがたくさんある。空振り三振には、まずならない。 千葉の谷津田の豊かさも皆の印象に残ったようだ。 季節を変えて、また行ってみたいと考えている。 |