【ウツギ】 (ユキノシタ科)ウツギは別名を卯の花という。ウツギが咲き出すとそろそろ入梅が近い。 梅雨のことを「卯の花くたし」とも言うらしい。くたしとは腐らせるという意味だ。 観察会でウツギの花を見ると、「卯の花のにおう垣根に、ほととぎす早も来鳴きて・・・」と歌い出す人がいる。 すると、誰かがチャチャを入れる。 「ウツギの花は匂わないのに、この歌でにおうと言っているのはおかしい」 じつは、この歌の「におう」は匂いのことではないのだそうだ。 岩波国語辞典では次のように書かれていた。 『におう・・・B色が美しく映(は)える。[匂]「朝日に―山桜」「―ばかりの美しさ」』 最近は即物的な言葉ばかりが増えて、こうしたゆかしい表現が消えてしまったのはさびしいことではある。 卯の花とセットになっている(?)ほととぎすは、日本では夏鳥である。 稲城の雑木林を散策していると、ウツギの開花を知らせるようにほととぎすが鳴く。 これは「忍び音」どころかうるさいほどにあっけらかんとした鳴き声だ。 まてよ。「忍び音」にも別の意味があるのだろうか。 また、岩波国語辞典を引いてみた。 |しのびね【忍び音】 | @忍び泣きの声。また、小さい声。 | A旧暦四月ごろのホトトギスの初音(はつね)。 なるほど。これは知らなかったなあ。 ほととぎすも最初は小さい声で練習しているのか? 繁殖期になってさえずりをはじめる前の「地鳴き」のことかもしれない。 それとも、メスはピピピピと鳴くそうなので、そちらの鳴き声だろうか。 そういえば、メスの声は聞いたことがない(聞いているのにわっかっていない?)。 なんか、かえって疑問が増えてしまった。 当然のことだが、昔の人は「におう」も「忍び音」も意味がわかって使っていたわけである。 当時の人の自然や四季に対する感覚はわれわれよりもずっと鋭かったのだな、と思う。 もちろん、農作業との関連があって、何の花が咲いたら代掻きとか、何の鳥が来たら田植えの準備など、実生活と結びついた自然観察であり四季に対する感覚だったのであろう。 しかし、それらの自然や四季を語る言葉が、現代では「文学的」な情緒あふれる言葉として響いてくるのは不思議な気がする。 われわれのやっている自然観察が、どこか浮ついたところがあるように感じるのは、実生活と結びついていないこともあるだろう。 ウツギの花を見ても、「あ、咲いてる」「いい花ですね」くらいで終わってしまうことも多い。 それでも、観察会を通して、自然に対する感覚が少しはよみがえってくる。 四季を感じる心は、ぎすぎすしがちな生活のうるおいでもあり、大切にしたいものだと思う。 「都会に住む人は季節感を失ってしまった」とはよく言われることだ。 冷暖房完備のビルやマンションで暮らしているから、周りに緑が少ないから、などの理由がささやかれる。 が、一番の理由は、実生活が四季とは無関係になってしまったことだと思う。 「そんなことは最初からわかっている。だからなんなんだ」 なんてからまれそうな展開になってきた。 「えっと、そう、そうなんですよ。だから、観察会にぜひきてくださいね(^_^;)」 |