【コモチマンネングサ】 (ベンケイソウ科)

多摩丘陵に自生しているマンネングサの仲間は、コモチマンネングサとツルマンネングサの2種類とむかし教わった。
二つだけなら少し慣れれば簡単に見分けがつく。
・・・と思っていたら、最近のマンネングサ事情は一筋縄ではいかないらしい。

複雑化してきたのは、園芸植物が逃げ出して野生化したものが増えているからだ。
一昔前まではメキシコマンネングサぐらいしか見かけなかったが、近頃はいろいろなマンネングサが使われている。
都市のヒートアイランド化を防ぐため、屋上緑化が流行のようであるが、ここにもマンネングサが使われているそうである。
マンネングサの仲間は葉が厚く、水分を溜め込んでいることもあって、乾燥に強いし、旺盛な繁殖力を持っている。
庭などに植えたら、たちまち庭中をマンネングサに占領されてしまうという話を聞いた。

あまりにもはびこりすぎたので、庭のマンネングサを刈り取った人がいた。
刈った草をマンホールの鉄製の蓋の上に放置しておいた。
炎天下なら鉄板が焼けて目玉焼きができるほどになる。
焼きソバならぬ「焼きマンネングサ」ができるはずだった。
ところが、2〜3週間後に見たところ、鉄板の上で根を伸ばし、しぶとく生きていたそうである。

数年前から話題になっている新顔の帰化植物にオカタイトゴメがある。
観察仲間から情報を貰って注意して見てみると、あちこちに進出していることがわかった。
園芸ではイエロークイーンと呼び、グランドカバーなどに使われるらしい。
多摩川の石ころだらけの河原に大きな群落があった。
我が家の近所の道端でも側溝のコンクリートの隙間で花を咲かせていた。
ごく最近、ヨコハママンネングサなるものも出てきたという。
やはり園芸からの逃げ出しと見られているが、いまのところ正体は不明とのことだ。
変わった植物を目ざとく見つけるJさんの話では、最近、行く先々で見かけているそうである。

帰化植物はやっかいだ。
新顔は図鑑に載っていないことが多い。
私はなるべく帰化植物はご遠慮申し上げて?いるが、帰化植物に情熱を燃やして捜し歩いたり博物館などへ持ち込んで調べてもらったりする人もいる。
そうした難しいものに挑戦している人たちは共通して、人的ネットワークを駆使して豊富な情報を集めている。
話を伺っていると、いつも圧倒されてしまう。

私が帰化植物を敬遠しているのは、人的ネットワークを積極的に作り上げることが不得手、ということがあるのかもしれない。
昔から電話は嫌いだし、最近ではこちらから電話をかけるのは月に1〜2回程度しかない。 当然ケータイは持っていない。必要性を感じたこともない。
ケータイを持って、のべつまくなしに電話を掛けまくっている人というのは、理解し難い人種にみえてしまう。
世の中から見たら私のほうが変わっている、ということなのであろうが・・・

私のスケッチもギターもHP作りもMIDIもみんな我流である。
我流と言うより、あちこちへ聞きまくるということがへたくそなものだから、自分ひとりの世界へ閉じこもって試行錯誤をやってきたということになろうか。
私って、もしかしたらものすごい偏屈オヤジなのかもしれない。
そうか。そういえば、いろいろ思い当たることがあるぞ。
う〜ん、悩める今日このごろではあるなあ。