【ヒメウズ】(キンポウゲ科)

ヒメウズは「姫烏頭」と書く。
烏頭とはトリカブトのことだ。
早春に見られる越年葉の形が、トリカブトに似ていることからの命名だという。
ヒメウズをはじめて見たのは、三浦半島、日本植物友の会の観察会だったような気がする。
稲城にもあることを知ったのは、その1〜2年あとだった。

三浦半島の春は早い。
2月頃、鎌倉あたりでヒメウズが咲いていたりする。
私のフィールド、多摩丘陵では、4月に入ってからが本番だ。
三浦半島と稲城でどれだけの気温差があるのか知らないが、花期が1月以上ずれていることになる。
温度により花期が左右されるのは植物にとっての宿命みたいなものだが、ヒメウズは極端にずれるように思えてならない。

三浦半島に「富士山」がある、というと、怪訝な顔をされる方が多い。
「津軽富士と同じような俗称でしょう」という反応もあった。
しかし、三浦半島の富士山は、国土地理院の地図にも載っている、正真正銘の「富士山」なのだ。
もっとも、標高は183mなので、静岡・山梨にまたがるあの富士山とは比べものにならないが。
暖かいはずの三浦半島で、凍えるような目にあったことが2回もある。
2回とも寒さにめげて、富士山までは辿り着けなかった。

稲城野草散策の会では、三浦半島で「富士登山」を何度か行った。
数年前の2月、当日の朝、起きてみると、一面の銀世界になっている。
そういえば、2.26事件の日も東京は雪だったそうで、2月下旬に雪が積もることはありえない話ではない。
当会は事前申込みが不要、という点を売り物にしているので、集合場所へ出かけてみないことには、誰が来るのか判らない。
こういうとき、ラジオ、TVで連絡を流すほどの財力はない(キッパリ)。会長と相談して、集合場所の横須賀中央駅へ出かけることにした。
この雪ではおそらく誰も来ないだろう。それを確認して帰るつもりだった。
ところが、集合場所に、1名の参加者が待っていた。

1名でも参加者があれば、会としての行動をとらざるを得ない。
・・・というのは建前で、参加者と話し合って、富士登山は中止した。
雪の富士山で遭難したら大変ですからね(^_^;)
それでもせっかくだからと、3人で江ノ島見物をすることになった。
何年振りかの江ノ電はがら空きで、思いがけないミニ旅行を楽しんだ。

2回目は今年(2002年)の2月である。
しばらくぶりの富士登山なので、以前と様子が変わっているかもしれない。
本番は2/17だが、2/3に下見を行った。
この日は雨、明日は立春とは思えないような、肌寒い一日だった。
集まったメンバーは3人。覚悟を決めてバスに乗り込み、登山口まで行ってみることにした。

バスに乗って愕然としたのは、バス停の名前がみんな変わっていることだ。
どこで降りたらよいのかわからない。
バスの運転手も、「ここか、ここでしょう」という頼りない返事である。
降りてみれば、町並みはすっかり変わっている。浦島太郎の心境だ。
田んぼ道を辿って・・・という記憶はぜんぜん役に立たない。
あちこちで道を訊いて歩き出したが、寒い。ともかく寒い。雨は止みそうもない。
それでもヒメウズが咲いていたのにはびっくりした。

結局、富士山の手前にある武山には辿り着いたが、それ以上は進む元気がなくて引き返したのだった。
横須賀へ戻っての熱燗がじつに美味しかった。