ヤマツツジはさんさんたる陽光を浴びて咲く。 明るい太陽の下が良く似合う花でもある。 ツツジの仲間はどれもそうだが、日当たり地でないと育たないし、育っても花つきが悪い。 このような性質を持った樹木を陽樹という。 雑木林を構成しているコナラやクヌギも典型的な陽樹だ。 陽樹と陽樹が競争したら、背の高い方が勝つに決まっている。 「おまえのようなチビ助が日光を欲しがるのは、わがままというもんだよ。ほら、向こうへ行ってな」 コナラから、こんな言葉を浴びせられそうである。 ヤマツツジが陽光を求めるのは、わがままなのだろうか。 私は、ヤマツツジがわがままを言っているとは思わない。 それどころか、じつに辛抱強い性格を持っているのだ。 山の頂上付近、ことに岩山ならば、ツツジの仲間がたくさんいる。 水も土もろくにないような場所で、よくがんばっていると思う。 水や土が豊富にあったら、日本の気候だと高木がガンガン生える。 高木がやってこない頂上付近で、辛抱しているのである。 ヤマツツジたちは、どうしてそんな辛い生き方を選んだのだろうか。 おそらく、はてしなく広がる草原が彼女らのふるさとではなかったのか。 モンゴルのような大草原。そういう場所なら、高木にいじわるされることもない。 低木でも日光を独占できる状況の下で生まれたのだろうと思う。 日本へ来たのが不運だったのか。 地方でのびのび仕事していたサラリーマンが、転勤先でやたら威張りたがる先輩・上司に囲まれてしまった。そんな姿を連想をしてしまう。 しかし、日本だってそんなに悪いところではなさそうだ。 ツツジ科ツツジ属は、日本に43種もあって、繁栄しているのだから。 多摩丘陵で見るツツジ属は、ヤマツツジがほとんどで、ごく稀にミツバツツジがある。 稲城へ来たばかりの頃に比べて、最近、ヤマツツジの数が減っているように思う。 見かけても、花つきが非常に悪い。 コナラなどの木が大きくなってきた。常緑の樹木も増えているようだ。 低木→落葉高木→常緑高木へと進む「遷移」が進んできたように感じる。 遷移の最終段階が「極相林」だ。 関東近辺では、ウラジロガシなどの常緑樹を中心とした照葉樹林になるといわれている。 そこへ到達するには、数百年かかるらしい。 半世紀以上にわたって放置されている多摩弾薬庫跡地では、すでに常緑樹がかなり優勢になってきていることを先日も確認した。 雑木林では10数年ごとに木を切り払っていたが、これは、遷移を人為的に停止させる、という意味を持っていたのだ。 ヤマツツジをスケッチしようと思って南山〜ありがた山を彷徨ったが、結局いい被写体には巡り会えなかった。 この絵は、お寺の境内に咲いていたものである。 遷移が進んで極相林に行き着いたとき、ヤマツツジたちがどうなるのか、この目で確かめてみたい気がする。 そのためには、もう何世紀か生きなければならない。 それもしんどいなあ(^_^;) |