【カタクリ】 (ユリ科)

JR南武線南多摩駅から向陽台へ向かう道路と並行して城山公園がある。
城山公園についてはリョウブの項でも触れたが、雑木林を生かした自然公園だ。
「城山」の謂れについては、この近くに大丸城があったことによる。
大丸城は、南北朝時代の物見城ではないかといわれている。

車道から雑木の生えている丘を越えた奥に、崩壊によってできたと思われる谷がある。
この谷の両側にカタクリが咲く。
自生ではなく、稲城市の外郭団体、財団法人・グリーンウエルネスが植えたものだ。
グリーンウエルネスの話では、3000株ほどあるという。
この一帯は大丸野草の会という団体が管理していて、多摩丘陵の野草も植え込んでいる。
それはまあいいのだが、多摩丘陵にはないものや園芸種まで植えているのは困りものだ。
自生かどうかがわからなくなってしまう恐れがある。

現在、多摩丘陵でカタクリの自生は、ごくわずかしか見られない。
それも、個人の庭などで保護されて、かろうじて生き残っているような状況である。
カタクリはもともと少なかったのか、というと、そうではないらしい。 ニュータウンなどの開発が行われる前は、カタクリが谷戸を真っ赤に染めて咲いた、という話を聞いたことがある。
開発と盗掘が、彼女らを絶滅寸前まで追い込んだのだ。

多摩丘陵でのカタクリ観察ポイントとしては、八王子市の片倉城址公園がお勧めだ。
JR横浜線片倉駅から徒歩5分と、アクセスも便利、かつ、入場は無料。
雑木林を埋め尽くすように咲いていて、かつてはこういう状態でどこにでもあったのか、ということが実感できる。
ちょうどサクラの時期とも重なり、かなりの行楽客やカタクリ観察の人でにぎわう。
同じ時期にアズマイチゲ、ニリンソウ、スミレなども咲いていて、豊かな春を満喫できる。

カタクリは、タネから芽生えて、7〜8年後にようやく花をつけるのだそうである。
1年目の葉は、糸みたいに細い。
2年目から葉らしくなってくる。それでも小さい。
花の準備ができるまは、常に1枚しか出ない。
花を咲かせる年に、ようやく2枚になる。
2枚になれば必ず花が咲く。いままで見てきて、例外はなかった。

稲城にもカタクリの自生はあるのだろうか。
15年ほど前にはあった、という話を聞いた。
その場所を中心に、ローラー作戦的に調べてみたことがある。
カタクリが好みそうな環境は、
・北向き斜面
・やや湿っている(少なくとも乾燥地ではない)
・落葉樹の下で、春先には林床に十分日が差し込む
などであろうか。

ヤブ漕ぎしながら斜面を上り下りしたが、見つけることはできなかった。
ナルコユリの単葉がカタクリの葉にちょっと似ていて、何度もぬか喜びをさせられた。
もう、稲城からは消え去ってしまったのだろうか。

いや、必ずどこかにあるに違いない・・・いまだにそう思いこんでいる。
そう思い込むことでロマンをかきたてている。