多摩ニュータウンの南端を走る道路がある。 尾根幹線道路が正式名称だが、通称は「オネカン」だ。 稲城市から多摩市、八王子市を経て町田市まで伸びている。 道路は文字通り尾根を通っていて、北側は多摩川、南側は鶴見川流域となる分水嶺である。 「ウメバチソウを見に行きませんか」 Nさんから誘いがあったのは、坂浜〜南黒川での観察を終えて解散する直前だった。 Nさんは町田市在住で、町田市近辺のフィールドにはたいへん詳しい方である。 小田急多摩線の唐木田駅からそれほど遠くない谷戸に咲いているという。 時間はまだ3時前だ。何人か誘って、黒川駅から唐木田駅へ向かった。 多摩丘陵とは、相模川と多摩川との間に位置する丘陵一帯をいう。 唐木田駅周辺は、かつては何もない辺鄙な山村だったのだと思うが、いまや多摩ニュータウンの地理的中心地である。 唐木田へは初めて来た。 住宅、大学、オフィス、それに小田急の車両基地などがあって、静かなたたずまいではあるが、いかにも人工的な匂いのする街だ。 人が集まって町ができたのではない。町を作って人を集めたのだから当然ともいえる。 駅から南へ向かうとすぐにオネカンが通っている。 オネカンを渡って坂を下ったとたん、景色が一変した。 谷戸があり、雑木林があり、田んぼがあり、農家が散在している。 懐かしいような光景がそこに広がっていた。 オネカンは、作られた町並みと自然とを画している分水嶺でもあったのだ。 田んぼの先には雑木林がせり出している。 雑木林の向こうにまた谷戸があり、田んぼがある。 詳しい場所は書けないが、そのあたりの谷戸にウメバチソウが咲いていた。 信州・菅平高原以来の「ご対面」であった。 多摩丘陵では初めての出会いだ。 ウメバチソウは、山野の日当たりのよい湿地に生える、と図鑑には書かれている。 ヤマケイの「山に咲く花」に掲載されている写真も、「菅平」となっていた。 多摩丘陵にもあることは、以前に故曽根先生からお聞きしたことがあった。 それも、稲城にあったというのだ。ただし、先生も場所はご存じないという。 「他の人が見ているのに、君たちが知らないのは稲城野草散策の会の名折れだ。探せ」とハッパを掛けられたことを思い出す。 スケッチは翌年だった。 通りかかった農家のおばあさんに、どこから来たのか、訊ねられた。 「稲城です」との答えに、「んまあ、そんな遠いとこから・・・」といわれてしまった。 オネカンを通れば車で30分ほどなので、私は近いつもりでいたのだが。 そういえば、元小学校教諭のYさんから、「昔はこのあたりへ赴任すると、僻地手当てがついたものだ」と教えてもらったことがある。 かつては、多摩地区の「秘境」的存在だったらしい。 ニュータウンができ、オネカンが通り、車で簡単にどこへでも行ける。 便利にはなったが、失ったものも多いのではないだろうか。 「もっと貴重な植物がたくさんあったんですよ。次々に消えてしまい、私たちだけが取り残されました」 ウメバチソウから、そんなつぶやきが聞こえてきそうだった。 |