【リュウノウギク】 (キク科)


「え〜、これがリュウノウギクです。リュウノウに似た香りがすることから名づけられたのだそうです」
「香りって、花ですか」
「そうだと思います」
「リュウノウってなんですか」
「ショウノウとかリュウノウってありますよね。その類です(ぜんぜん説明になっていないぞ)」
「どういうものですか」
「えっと、その〜、防虫剤の一種ではないでしょうか(しどろもどろ)」
「タンスにゴンみたいなものですか」
「えっ、ハハハ、まあそんなもんでしょう。ははは(笑ってごまかす)」

なんともひどい説明であるが、説明しているのは私だ。
日本植物友の会で、私がリーダーとなって秋の観察会を行ったときのことである。
場所は稲城市坂浜だった。
年に3回ほど、観察会リーダーの役がまわってくる。
いいかげんな解説ばかりしていると、「あいつはモノを知らない」といった噂がささやかれることにもなりかねない。
後で調べた。

リュウノウ(竜脳)とは、東洋で古くから知られた香料、薬品である。
熱帯アジアに産するリュウノウジュ(フタバガキ科) の材に含まれる精油で、主成分をボルネオールという。
中国の医者は特に高貴薬として、発汗、去痰薬として、また眼病や歯痛にも用いた。
防虫、防腐材としての効用もあり、古い遺骨(ミイラ?)からも検出されているという。
代用品として安価な樟脳が使われた。

リュウノウギクの茎や葉の部分をもんで匂いをかぐと、スーッとしたよい香りがする。
この香りがリュウノウに似ていることから、リュウノウギクの名前がつけられたのだそうである。
花の香りではなかった。
「訂正しま〜す」って、いまごろ叫んでも遅いか(^_^;)

日本植物友の会の観察会リーダーをやるときには、下調べなどの準備をする。
1週間前にコースを下見をして、資料を作る。
資料はリーダーによってさまざまだが、コースの案内とか、見られそうな植物のワンポイント解説などである。
私の場合は、植物の絵をワープロソフトで貼り付けた資料を作ることが多い。
自分で描いた絵なので、著作権上の問題は起きない点が強みである。
また、参加者が興味を持ちそうな話題、植物名の語源とか花の生態などについても、ざっと調べておく。

リュウノウギクのときは、冬芽をテーマに資料を作った。
花には重点を置いていなかったので、といえば言い訳になるが、いままで何度もリュウノウギクを見て、説明しているが、あのような突っ込みはなかった。
考えてみれば、リュウノウの何たるかを知らないままで「リュウノウに香りが似ているから」などと説明していたのだから、汗顔ものである。

観察会リーダーは、苦労はあるが、楽しみも多い。
参加者が十分楽しめているか、満足しているかは、話していてわかる。
説明に対して、参加者からビンビン反応があれば、こちらもやりがいがあるというものだ。
私が知らなかったことを、教えていただくこともあり、ありがたく、うれしい。
話の輪が広がって、わいわいやりながらの観察は、ほんとうにいいものだなあと思う。

終わってから、仲間と杯を傾けることも多い。これも大きな楽しみである。