【リンドウ】 (リンドウ科)

リンドウは一名ササリンドウともいう。
リンドウの葉が笹に似ていることからの名前だ。
ただし、笹竜胆というと、家紋として有名であり、植物名としてはあまり使わない。
(白花のリンドウをササリンドウと呼ぶことがあるらしいが)
家紋としての笹竜胆は、5枚の葉を扇状に重ね、その上にリンドウの花を3個あしらったデザインである。
義経の家紋が笹竜胆だったという。

義経は奥州衣川で滅ぼされたことになっているが、落ち延びて蝦夷へ渡ったという伝承も根強くささやかれている。
さらに、サハリンを経て大陸へ渡ったという言い伝えもあるらしい。
極めつけは、蒙古まで逃れて行き、そこでジンギスカンになったという説だ。
いわゆる「英雄再生伝説」の一種と考えられている。

ところが、ロシアのウラジオストックから120kmほどのところに、蘇城(スウチャン)という古城の遺跡があって、日本の武将が築いたという伝説が残っているのだそうである。
その武将は後に中国本土へ攻め入って、大王になったという伝説らしい。
また、ウラジオストックから100kmの郊外に石碑があって、そこに「義経」などの漢字と、明瞭な笹竜胆の紋所が刻まれてあったというのだ。
現在は撤去されているそうで、真偽のほどは定かではない。

そのウラジオストックへ出かける機会が昨年訪れた。
「日本のスミレ」などの著者として知られる、いがりまさしさんが企画したロシアツアーに参加したのだ。いがりさんは、パソコン通信仲間でもある。
時期は5月の連休。参加者約20名。9泊10日の旅であった。
目当ては「義経伝説」の検証ではなく、キスミレなどのフラワーウオッチングである。
いがりさんはリーダー兼通訳兼ツアコン兼カメラマンと、八面六臂の活躍をされていた。

ウラジオストックは北緯45度近辺にあり、北海道並みの気候だそうである。
現地で案内をしてくれた植物学者コジェブニコフさんは、ここにはツンドラはない、ここはシベリアではない、ということを強調しておられた。
郊外の雑木林へ、貸しきりバスで毎日出かけた。
雑木林の主要樹木はモンゴリナラ、イタヤカエデ、ハリギリなどである。
なんのことはない、日本のコナラをモンゴリナラに置き換えた構成だ。
風景も日本の雑木林とよく似ている。

ササ類の自生がないため、林床は明るく、自由に歩き回れる。
日本では阿蘇などでしか見られないキスミレが地面を覆って咲いていた。
ところどころに、アザミに似た植物やリンドウなどの残骸もある。
やはり阿蘇でしか見られないハナシノブの若草もいたるところにあった。
気候は北海道なのに、植生は阿蘇と共通するものが多い。
阿蘇の植物を何十年も観察してこられた方は、「阿蘇とおんなじだ」と叫んでいた。
植物の分布の不思議さを知った。

すばらしい旅だった。
ロシアの方たちも親切だったし、ウオッカも美味しかった(^_^;)
3点ほどスケッチもしたのだが、彩色する時間はなかった。
機会があれば見ていただきたいと思う。
いずれ、同行の方の写真を頼りに、彩色するつもりではある。

今年の夏に、ロシアツアーの「同窓会」を阿蘇で行うことになった。
いまから楽しみにしている。
(これは2001年春に記したものです)