【サラシナショウマ】 (キンポウゲ科)

サラシナショウマは雑木林の林縁から少し中へ入ったあたりに生える。
あまり表舞台には登場したがらないようだ。
半日陰の、乾燥しにくい場所が好みなのだろうと思う。

これをスケッチしたのは、西小田良谷戸の上、カシワバハグマと同じ場所だった。
ここに、国蝶オオムラサキの観察記録があるという。
観察したのは都立稲城高校の野外活動部だ。
部活顧問の伊藤先生からスライドを見せていただいた。

オオムラサキは縄張りを持つそうで、雑木林の上空をゆうゆうと飛翔している。
次のシーンで、小鳥が近づいてくるのがわかる。
両者が接近する。鳥は蝶をねらっているようにも見える。
あわや、という瞬間、オオムラサキが敢然と鳥に対して攻撃を仕掛けた。
縄張りを侵すものは、なんぴとたりとも許さじ、の気迫である。
小鳥は勢いに押されて、逃げてしまった。

稲城高校野外活動部主催の自然観察会がときおり開催されていた。
都の補助を受けた事業で、参加対象は一般市民となっている。
ある年の秋、私も植物の講師を委嘱されて参加した。
そのときにスライドを見せていただいたのだが、スライド解説の後、実際にオオムラサキを観察に出かけた。
サラシナショウマの近く、林の外れに1本のクヌギがある。
そのクヌギの樹液を目当てにオオムラサキが来るのだという。

オオムラサキの食草はエノキである。
以前、多摩丘陵野外博物館(カラスノゴマ参照)で、エノキの下の枯葉をめくって、オオムラサキの越冬幼虫を探したことがあった。
ふと、疑問に思った。
この林や、近くのキャンプ村などの樹木はほとんど調べて種類がわかっている。
近くにエノキがあっただろうか?
伊藤先生に確認して、キャンプ村の裏口に1本あることを思い出した。

30分ほど待ったが、オオムラサキは現れなかった。
残念ではあるが、ただ待っているだけでは芸が無い。
キャンプ村の裏、エノキの場所へ移動した。
そこでもしばらく待っていたが、とうとうオオムラサキには出会えなかった。
そのかわり?タマムシが数匹飛んできた。玉虫色の、あのタマムシである。
稲城にもタマムシがいたとは知らなかった。

稲城高校の野外活動部は、顧問の先生が他校へ移動され、とうとう廃部になった。
せっかく、稲城市内の生物観察記録を残してきたのに、残念なことだ。
そう思っていたら、最近、同校のOBが中心になって、観察会を作る動きが出てきた。
学校からは協力できない旨の通告を受けたようで、公民館を拠点とした活動を行うという。
私にも講師の依頼があって、快く引き受けることとした。
2度ほど観察会にも参加した。

若い人たちが育っていく。すばらしいことだ。
彼らが思う存分活躍できるフィールドが存在しつづけることを願わずにいられない。