【ユウガギク】 (キク科)

ユウガギクはいわゆる「野菊」の一つである。
関東近辺で「野菊」と呼ばれているものには、この他に、ノコンギク、カントウヨメナ、リュウノウギクがある。
いずれも白〜淡い紺色で、日当たりのよい畦道や林縁に咲く。

ユウガギクは「柚香菊」と書く。
ユズの香りがするということなのだが、匂いは感じられない。
私の鼻が悪いのかと、他の人にも訊ねてみたが、同様であった。
生のままでは匂わなくても、乾燥すると香りが出る場合がある。
フジバカマなども、乾燥させないと、独特のいい香りは生じないのだそうである。
いつか試してみようと思いながら、まだ果たしていない。
(いつもこうだ(^_^;)

キク科の植物には、果実に冠毛(かんもう)がついているものが多い。
冠毛とは、タンポポなどについている綿毛のことだ。
野菊の類は冠毛で区別できる。
たとえばノコンギクの冠毛は5mmほどあって、ユウガギクにはほとんど無い。
ところが、カントウヨメナも同様なので、冠毛だけではユウガギクとの区別はできない。
この場合、フィールドでは、葉に注目する。
葉が柔らかく、切れ込みが大きい方がユウガギク、と見分けている。

直感的には、生えている場所で見当をつける。
カントウヨメナは水辺、ノコンギクは乾いたところ、ユウガギクは中間のやや湿ったあたりに生えることが多い。
ノコンギクは冠毛を利用して、風でタネを飛ばすことが出来る。
カントウヨメナは、流れを利用して種子散布を行っているのだと思われる。

野菊といえば思い出すのが伊藤左千夫の「野菊の墓」だ。
小説の中では単に「野菊」となっているだけだが、なんだったのだろう。
野菊についての記述はこうだ。

『道の真中は乾いているが、両側の田についている所は、露にしとしとに濡れて、いろいろの草が花を開いてる。タウコギは末枯れて、水蕎麦蓼など一番多く繁っている。都草も黄色く花が見える。野菊がよろよろと咲いている。』

田の畦でタウコギがあり水蕎麦蓼(ミゾソバ?)が繁っているとすると、田んぼの縁か用水路の脇、ということになる。
水辺にあったのなら、カントウヨメナが最有力候補だ。
少なくとも、ノコンギクとは考えにくい。
ユウガギクの可能性もわずかに残ってはいる。
だが、ユウガギクの白っぽい花よりも、淡い紺色のカントウヨメナの方が小説のイメージには合うと思う。
こういうことにかけては、結構マニアがいるものだ。
「野菊」の正体は、マニアの手によって調べ尽くされているかもしれない、と思う。

本筋とは関係ないが、上の記述で気になったことがあった。
「都草も黄色く花が見える」というくだりである。
野菊の季節(小説では9月13日)に、ミヤコグサが咲くものだろうか。
「都草」がミヤコグサ(マメ科)ではなく、別の花を指しているのだろうか。

小説を読んでいて、ストーリーよりも、登場する植物に興味が移ってしまう場合がある。
まあ、それも小説の楽しみ方の一つなのかもしれない。