【カシワバハグマ】 (キク科)

カシワバハグマを初めてみたとき、その存在感の確かさに、圧倒されるような感じを覚えた。
稲城へ来て、南山などをフィールドにして間もないころである。
曽根先生(故人)の観察会で教えていただいたのだった。

自分で見てまわっても、他の場所ではカシワバハグマは見つからない。
聞けば、それほど珍しいものではない、稲城にはもっとたくさんあるはず、という話であった。
当時、私が歩いている範囲は、ごく限られた道順だったように思う。
それならと、違う道を探しても、どういうわけか出てこない。
あるとき、道とはいえないような、細い道へ分け入ったことがあった。
雑木林の手入れのときにでも使う道であろうか。
林の中は高木に混じって、クロモジやツツジなどの低木が生い茂っている。
その間を縫うように細々と道が続いていた。

林の片隅、少し開けた場所にカシワバハグマがあった。
すでに花は終わっていたが、特徴のある葉が存在を誇示している。
そうだったのか。
道路わきにはあまり出てこず、林の中のやや明るい場所でひっそりと咲いているのだ。
こいつ、意外とシャイなのかもしれないな、と思った。

生育環境はなんとなくわかった。林に入り込んで探せばいい。
いままで歩いたこともない、半ば薮漕ぎになるような道を見つけては入り込んだ。
南山から、ゴルフ場(読売カントリークラブ)の外縁をたどって、駒沢学園の裏へ抜けるルートを「発見」した。
サイハイランやエビネなどもあることがわかった。
いままで、雑木林は私をよそ者扱いで、本当の姿を見せていなかったのではないか。
カシワバハグマのおかげで、ようやく雑木林から受け入れてもらえたような気がした。
坂浜などでも、次々にカシワバハグマを確認できたのだった。

カシワバハグマの花びらは独特の形をしている。
子供のころ、大工さんがかんなを掛ける傍で見ているのが好きだった。
しゅるしゅるしゅるっとかんなくずが吐き出される。
先っぽがゼンマイのようにくるくる巻かれるのが面白くて、飽かず見入っていたっけ。
カシワバハグマの花びらは、まさにかんなくずのミニチュアだ。

このシリーズでたびたび登場する西小田良谷戸の奥に、小規模な雑木林がある。
小規模とはいえ、この林に降った雨水が湧き水となって、西小田良谷戸の田んぼを潤しているのだ。
スケッチしたのは、その林であった。
立派な株がいくつも咲いている。
いい林だなあ、と改めて思った。

林の裏側には人家や畑があって、車の通る道路も作られている。
この林を切り払って、宅地にする計画が進められていることを最近聞いた。
「林がなくなりゃ水も枯れるだから、もう、田んぼはできねえな」
西小田良谷戸で出会った農家の方の言葉である。

私のフィールドが、また一つ消えていくのか。
時代の流れとはいえ、やりきれない感じはぬぐえなかった。