【ワレモコウ】 (バラ科)

菅平は、冬のスキー、夏のラグビー合宿などで知られた高原である。
信州にあった家からは車で20分、「我が家の奥庭」だった。
ワレモコウというと、なぜか菅平高原を思い浮かべる。
最初にワレモコウを見たのが菅平高原だったのだろうか。

鳥などでは「刷り込み」という現象が知られている。
卵から孵ったばかりの雛は、自分よりも大きくて動くものを「親」と思うらしい。
雛の傍にやかんを置いて動かすと、やかんが親として刷り込まれるのだという。
やかんを持った人の後を、並んで追いかけている雛の写真を見たことがある。
私もワレモコウを見た瞬間に、菅平高原が刷り込まれたのかもしれない。

ワレモコウは多摩丘陵にも分布している。
日当たりがよく、自然度の高い草原が好みなのだが、そういう環境は丘陵には少ない。
高原のような大群落は望むべくもない状況といえる。
数株がぱらぱらと生えているのがせいぜいだ。
それでも、咲いているとうれしい。

ワレモコウはバラ科なのだが、ちっともバラ科らしくない。
特徴的な赤いボールは、1個の花ではなく、小さな花がたくさん集まったものだ。
1つの花を仔細に見ると、花弁はなくて、4個のガク片があるだけだ。
バラ科の花は、ノイバラやサクラのように、5個の花弁とガク片から成り立っているものが多い。
その点でもワレモコウはバラ科の中では異端児といえる。

バラ科とは何なのか、疑問に思っていたところ、「回答」に出会えた。
前川文夫博士の「日本人と植物」(岩波新書)という本だ。
要約すると、「なんとなく直感で似たものを集め、必ず莢がなるものをマメ科としてまとめる、めしべが2枚の心皮からなるものをユキノシタ科でくくる・・・こうやって、まとまるものをはずしていくと、ある1群が残る。残ったものをバラ科と称する」というのだ。
思わず、う〜んとうなってしまった。
植物学者がいうのだから、というわけではないが、妙に納得できる。
いいかげんな話みたいだが、染色体で調べると、バラ科は、やはり共通したグループなのだそうである。

ワレモコウはバラ科の中の異端児とはいえ、仲間がいる。
・ナガボノアカワレモコウ・・・田島湿原近くの田んぼで見た
・ナガボノシロワレモコウ・・・箱根仙石原の湿生花園にあったと思う(栽培)
・カライトソウ・・・白馬〜唐松岳へ登ったときに咲いていた
・タカネトウウチソウ・・・どこかで見た記憶はあるのだが??
これらの一群は、どういう進化の道筋を経て、今の姿にたどり着いたのであろうか。

さきほど、「咲いている」と書いたが、咲いているのかどうか、見定め難い。
つぼみの状態でも花終わりでも遠目には同じように見える。
「近くば寄って目にも見よ」というところか。
おしべが突き出して、花粉を飛ばす状態が「咲いている」状態だ。
上から下へ順に咲く。
やはり、咲いている花が一番輝いて見える。

私も一花咲かせて輝いてみたいものだ。
おっと、これはタワゴトでした。