多摩丘陵とは、多摩川と相模川とに挟まれて、東西に細長く伸びた丘陵一帯を指すのだそうである。 西は高尾山近辺、東は横浜市あたりまでが含まれる。 最近、このエリアに三浦半島も加えて「いるか丘陵」という呼び方が提唱されている。 多摩丘陵と三浦半島をつなげると、ちょうどイルカがジャンプしているような形に見える、というのが命名の由来だという。 考えてみると、私の主要行動範囲は、多摩丘陵+三浦半島=いるか丘陵だ。 三浦半島には海岸植物があり、これを見たさに年数回訪れている。 日本植物友の会、稲城野草散策の会、パソコン通信のオフなど、数名〜数十名で出かけることが多い。 海岸には岩場があり、干潮時には潮溜まりで海の生物の観察も楽しい。 岩場は植物にとって、寒暖の差が激しいだけでなく、乾燥、強風、塩害など、かなり過酷な環境に違いない。 その環境に耐えて咲かせる花は、高山植物と共通する美しさを持っているように思う。 日本植物友の会行事で8月末の三浦半島を散策したことがあった。 案内役はベテランのTさんである。 私は一般参加とはいえ、同会参与としての立場から、話題が途切れたときなどにはフォローするよう心がけている。 後半、疲れて皆の口が重くなった頃、ちょうどアキノノゲシが咲いていたので、話題を提供した。 「アキノノゲシはレタスの仲間(同属)なんですよ。ご存知でしたか」 大半の方には初耳だったようだ。 「え〜っ」「ほんと?」「あ、そうらしいですね」いろいろな反応が返ってきた。 アキノノゲシはべつに海岸だけの植物ではない。 「いるか丘陵」のどこでも見られる。 図鑑によれば、分布は日本全土だそうである。 そうはいっても、帰化植物のように、節操なくどこにでも生える、というわけではない。 ある程度の自然度が必要なようで、街中にはほとんど出現しない。 レタスと同属ということは、山と渓谷社の「野に咲く花」から得た知識である。 観察仲間なら、たいていの人が持っている図鑑なので、皆さんご存知かと思ったら、意外とそこまでは見ていないようだった。 アキノノゲシはキク科の中の「タンポポ亜科」というグループに分類されている。 タンポポと同じように、切り口から白い乳液を出すことが特徴だ。 新鮮なレタスを千切ると、やはり乳液が出る。 レタスの花を、私は見たことがない。 パソ通仲間で家庭菜園をやっている人から聞いた話では、アキノノゲシとそっくりだそうである。 サラダナもこの仲間だ。 アキノノゲシも食べられるのだろうか? いつか試してみよう。 今回は紹介できなかったが、海岸に固有な植物は、真夏に花を咲かせるものが結構多い。 こういう点でも、高山植物と共通した生態を持っているような気がする。 しかし、それらの花を目当てに真夏に海岸へ出かけると、顰蹙を買ってしまう。 裸で寝そべっている人たちの脇を、ドタ靴・長袖・長ズボン・リュック・帽子といういでたちの団体が通るのだから、どう見ても異様だ。 双眼鏡を下げていたりすれば、あらぬ疑いまで掛けられる(^_^;) ということを承知で、それでも真夏に出かける。 物好きも度が過ぎて、病膏肓に入っているのかもしれない、などと思ったりする。 |