「神奈川県植物誌・1988」という分厚い本がある。 神奈川県を108のメッシュに分け、メッシュごとの植物分布を調べた記録である。 編集・発行は、神奈川県植物調査会と神奈川県立博物館の共同となっている。 この本を入手したのは6〜7年前であった。 神奈川県に限定しているが、それまで持っていた図鑑よりもずっと詳しく説明が載っており、最新の帰化植物についても情報が豊富だ。 曽根先生が亡くなられた直後、稲城野草散策の会の運営、というよりもわれわれの植物知識に不安を感じていた時期に、観察仲間からこの本の存在を教えてもらった。 植物についてもっと勉強するための本が欲しいと思っていた時期でもあった。 本を手にとって眺めてみると、単なる図鑑ではなく、膨大な調査に基づいた資料であることがわかる。 聞いたところによると、すべて標本を採集して確認しているのだという。 どれだけ歩き回ってどれだけの標本を集めたのだろう。 「神奈川県植物調査会」は博物館が指導しているボランティア団体らしい。 すごい人たちがメンバーなのだろうと思った。 その後何かのきっかけで、観察仲間のMさんをはじめ、私の知っている人も調査会のメンバーとして活躍していたことがわかってきた。 足で標本を稼ぐ人がいて、集まった標本をチェックし同定に誤りがないか調べる人は別にいるとのこと。 それならば、あやしいものを見つけて標本を送り込めばそれで何とかなる。 難しいものは博物館へ持ち込んで検討してもらうそうである。 神奈川県では定期的に植物誌を発行していて、次回は2001年版だという。 その2001年版の調査会に入らないか、との誘いがあった。 誘い主は観察仲間のYさんで、すでに標本採集をはじめているという。 博物館の出先である青少年科学館(川崎市多摩区)へ出かけて手ほどきを受けた。 担当地区には黒川を選んだ。 9月の良く晴れた日、Yさんと黒川へ標本採集に出かけた。 そのとき見つけたのがヒメトラノオである。 ヒメトラノオは1988年版で見ても分布が少なく、2箇所での分布が確認されただけになっている。 いずれも神奈川県西部の山岳地帯である。 もちろん、黒川地区での分布は記載されていなかった。新発見だ。 黒川のその場所にヒメトラノオがあることは、じつは以前から知っていた。 しかし私だけが知っていても価値はないわけで、標本を送り、確認され、新分布として記載されれば、共通の知見となる。 ただ、そのとき、私はこれはヤマトラノオだと考えていた。 標本をチェックした結果、ヤマトラノオの変種、ヒメトラノオだったという通知をいただいた。 葉柄が明確、という点がヤマトラノオとの区別点だという。 同じ日にゴマノハグサも採集した。 ゴマノハグサはゴマノハグサ科の代表選手であるが、日本では分布が少なく、植物仲間でも見たことがある人は少ない。 植物誌には「神奈川県では稀な植物」とあった。 これも貴重なデータになりそうだ。 標本採集に出かけたのはこのときが最初で最後となった。 標本を採ることも作ることも、私には性が合わなくて、調査会を辞めてしまったのだ。 私にはスケッチが相応のようである。 |