【ノササゲ】 (マメ科)

あるとき、観察会でノササゲの葉を見ていたら「ミツバアケビですか」と訊ねられた。
「いや、ノササゲです」と答えながら、内心ニヤリとするものがあった。
初心の頃、私も同じ間違いをやったことがあるのだ。
ああ、あの頃の私と同じ人がいる、と思った。

たしかにミツバアケビとノササゲの葉は形が似ている。
3枚が1組の複葉で、大きさも同じくらいだ。
蔓植物なので林の縁など、似たような場所に生えている。
しかしノササゲの葉は薄くて粉白色を帯びているし、葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
慣れればすぐにわかることでも、全体を見て部分を確かめて瞬時に判断することは初心者にとっては難しいことなのかもしれない。

秋、ノササゲの実をよく見かける。
マメ科なので、当然、莢に入っている。
その莢がきれいな紫色をしていて、目立つのである。
晩秋になれば、莢は割れて中の種子はなくなっている。
残った莢はねじれていて、螺旋になった形も面白い。
ねじれるときの力で種子をはじき飛ばすらしい。
植物には移動のチャンスが2回ある・・・これは田中肇さん(ノアザミの項参照)の受け売りだ。
1回目は花粉を飛ばすことによって遺伝子を遠くへ運ぶ。
2回目は種子の散布である。

できるだけ遠くへ移動して、育つ環境のバラエティを広げておけば、何らかの影響で環境が変わっても、生き延びる確率を高めることができる。
地球規模で見れば、長い歴史の中で寒冷化・温暖化の繰り返しがあった。
ミクロ的な環境でも洪水、土砂崩れ、乾燥化、他の植物との競合、動物による食害など、たくさんの要因が植物に対して「住みやすさ」を変化させる。
同じ種類が同じ場所に固まっていたら、危機が訪れたときに全滅してしまうだろう。
植物の危機管理能力は、どこかの国の政府よりも、ずっと巧みだと思う。

種子散布の方法も実にバラエティに富んでいる。
タンポポのようにパラシュートをつけて風の力を利用するもの。
クルミのように水辺に咲いて水流を利用するもの。
カマツカなどのように果実を鳥に与えて運んでもらうもの。
スミレのように特殊な匂いを出してアリに運ばせるもの。
などなど、植物が行ってきた工夫を見ることができる。

マメ科の場合は風には乗りにくい。
鳥に食べられたら消化されてしまう。
昆虫もかじるだけで運んでくれそうもない。
そこで取った手段が、自力で弾き飛ばすことだったのだろう。
莢は若い種子を守るガードであり、熟せばピッチングマシンに変身するのだ。

植物の種子散布については、一部では詳しく調べられているが、全体的にはまだ情報が非常に少ないのだそうだ。
いまならアマチュアが気楽に踏み込める分野なので、どなたかやってみませんか・・・と田中さんが呼びかけておられた。
10年もやれば、ベテランとして評価されるのでは、ということである。

どなたか、挑戦されるかたはおられないものだろうか。