【メドハギ】 (マメ科)

メドハギは目処萩とも書かれるが、蓍萩が正しいのだそうである。
「蓍」はパソコン画面上ではつぶれてしまっていると思う。
草冠に「老」「日」を重ねた漢字で、「めどぎ」と読む。
本来の「メドギハギ」が省略されて「メドハギ」になったのだという。
めどぎとは、占いに使う筮竹のことだ。
かつて筮竹として使われたことからの命名だそうである。

メドハギとの最初の出会いは信州だった。
信州にあった我が家の庭と道路の境に1かたまりが生えていた。
あまり見栄えのする花ではないが、何となく親しみが持てた。
白っぽい花弁の内側に紫がかった斑点があり、斑点の色や大きさが個々に違っている。
大きな斑点があると、全体がピンクないし赤紫に見える。
そういう花には「おお、愛いやつ」などと芝居がかった声をかけてみたくなった。

メドハギは日当たりのよい草地などでも見かけるが、多摩川の河川敷には大群生している。
多摩河原橋から是政橋へ続くサイクリングロードを歩くといくらでもある。
ことに稲城大橋付近には多い。
やや木質化した茎がすうっと立って密生している。
草丈は大きいものだと人の背丈ほどになる。
たくさんあるし、足場も良いので、スケッチの被写体探しに困ることはない。

被写体には困らなかったが、スケッチには困窮した。
メドハギは、細かい葉と花がびっしりと付いている。
それが何段、何十段と続いている。
最初はよかったのだが、5段目辺りになると、現在描いている花がどれだったのかわからなくなってしまうのだ。
その都度実物と絵を見比べて、上から順にこれは描いた、これも描いた、これはまだ、とチェックしなければならない。
隣の段の花を間違えて描いて、どうにもつながりがつかなくなる、という失敗は、これまでに何度かやっている
下へ行くにつれどんどん難しくなってくる。
途中で何度も気が狂いそうになる。
実物はもっともっと下まで続いていたが、ここまで描くのが精一杯だった。

彩色のときも楽にはならなかった。
既に形は描いてあるので、花と葉を見分けて色を塗ればよいのだが、葉の1枚ごとに陰影が微妙に違う。
現在、実物のどの葉を彩色しているのか、常に確認していなければならない。
花も、葉と重なっていたりすると、花なのか葉なのかわからなくなってしまうことがある。
何度も何度も実物とスケッチとを見比べる作業が必要であった。

なお、スケッチ(線画)は上から下へ、という順序で描いている。
「植物は下から上へ伸びるのだから、ペンの運びも合わせたほうが自然ではないいのか」という質問を受けたことがある。
たしかにその通りだと思う。
しかし、ペンで下から上へ線を引くのは、ちょっと無理がある。
また、細かい部分などについては、既に描いたところがペンの陰になってしまい、これまたやりづらい。
そんなわけで上から下へとペンを動かしている。

・・・ようやく絵は完成した。
正直な話、早く帰ってビールが飲みたかった。