【コナギ】 (ミズアオイ科)

コナギは田んぼ雑草である。
いい花なのだが、農家の方がいる前で誉めたりするのは慎みたい。
檜原村でのオフを行ったとき、サルについての注意を申し渡されたことがある。
サルを見てもミーハーな対応をしてはいけない、農家にとっては畑を荒らす害獣なのだから、という主旨であった。
田んぼ雑草についても同様な配慮が必要なのである。

コナギはイネとともに渡来した、史前帰化植物とされている。
稲作が始まった縄文後期から現代にいたるまで、米作りの歴史は雑草との戦いの歴史でもあったわけだ。
最近の田んぼからコナギがほとんど消えてしまったのは、農薬のおかげに違いない。
雑草1本生えていない整然とした田んぼに、薄気味悪さを覚えてしまうのは私だけだろうか。
コナギを見ると、なにかほっとしたものを感じる。

黒川の谷戸の奥に小学校の実習用田んぼがある。
真夏に訪れたとき、コナギがイネの間をびっしりと埋めていた。まだ花は付けていない。
当然農薬は使っていないのだろうと、ほほえましい気持ちになる。
そこへ先生に引率された生徒が10数人やってきて、いっせいに田んぼへ入って草取りをはじめた。
私は傍らでタカトウダイ(トウダイグサ科)のスケッチをしながら様子を見ていた。
見る見るうちにコナギは駆除されてしまった。
まあ、これもコナギの運命なのだ。これで絶滅するようなヤワではない。

コナギが生えている場所は水の中である。
スケッチしたくてもどうにもならない。
この草丈だと腹這いになる。
まさか田んぼへ入って腹這いになるわけにもいかないではないか。
広い畦のすぐ傍まで来て咲いてくれるとありがたいのだが。

ようやく格好の足場条件付き被写体と巡りあったのは、坂浜の休耕田であった。
「スミレの丘」(アカネスミレの項参照)を下りたあたりである。
田んぼを畑に変えるらしく、水を止めてあるが、まだそこそこ潤ってはいた。
畦はやや湿っているが、シートを敷けばなんとかなるだろう。
畦に腹這えば、なんとかスケッチできる位置で咲いていたのがうれしかった。

改めてスケッチを眺めると、右側の花が葉の陰に隠れている。
本当は、こういう構図はとりたくないのだ。
花を全面に持ってくるべきなのである。
このときは、どうがんばっても、足場の位置をこれ以上よくすることはできなかった。
構図を絶対と考えれば、別の被写体を探すか、あるいは鉢などへ移植して最良の構図を求めることが必要であろう。
だが、他の被写体で足場の良いものはなかったし、移植は、私のやらないところである。

人の都合で花をいじくって、すばらしい構図を得たとしても、どこかウソくさい絵になってしまいそうな気がする。
花に合わせて、人間側が努力したり妥協することで得られるものも何かあるはずだ。
それで絵としての出来が悪いのならば、また描けばよいではないか。
そんな気持ちだった。

書き直すといっても、チャンスがそう都合よく訪れるものではない。いつのまにか、書き直そうと思った気持ちも忘却の彼方である。
結果として、不完全な絵をお見せすることになってしまった。