ミズヒキは秋のわびしげな情景によくマッチする花だ。 そよと吹き抜けた風が残していったような花・・・なんて気取ることはない。 どこにでも生える、いたって庶民的な花である。 最初の頃は、おお、ミズヒキが咲いている、などと声をあげて皆に教えたりしたものだが、いつのまにか、咲いているという事実を確認するだけみたいになってしまった。 あまりにもたくさんの花を見たため、ということでもないのだろうが、最近は花を見ての感動が薄くなっているように感じる。 自分の中からいききとした感性が失われつつあるのだろうか。 これは私にとっての黄信号に違いない。 植物に限らないが、趣味の世界は興味あるいは好奇心で入っていくものだ。 打算や義務感でやっているものは趣味とは言わない。 興味があるから、美しい花を見に行ったり、知らない植物を調べたり、記録を残したりする。誰かの命令だったら、とてもやっていられないだろうと思う。 興味とは不思議なものだ。 興味を持ったきっかけはわかっている。 私の場合、家を建てたときに、庭に咲く植物くらいは覚えたい、と思ったのがきっかけである。このことはコマツナギの項にも書いた。 しかし、それが30年も続いているのだから、きっかけだけでは説明できないものが何かあるはずだ。 新しい花を見たときのうれしさ、新しい知識を得たよろこび。 これらは、興味がなければ無縁だったはずのもの、といえる。 興味は期待を高め、新たな疑問を深める・・・そして、やがて感動に結びついていく。 たとえ落ち込んでいたとしても、社会的には不遇だったとしても、感動の瞬間は躍動感にあふれた自分自身を取り戻すことができる。 自分の可能性を信じることができる。 それがあったればこそ、30年もやってこれたのだと思う。 趣味に没頭するのは、自分を取り戻したい自分があるから、といえるのではないか。 「山がそこにあるから登る」だけではないと思った。 たかが趣味ではないか、そんな御託を並べなくても、という人がいるかもしれない。 しかし、私にとっては、それが趣味というものなのだ。 まったく、なんの因果でこんな道にはまり込んだのか、不思議な気もする。 いや、別に後悔しているわけではない。 夢中になれるものを持っているのは、すごく幸せなことだと感じている。 ミズヒキを描いたきっかけは、写真では難しいと聞いての挑戦だった。 スケッチなら、全面にフォーカスを合わせることができる(当たり前か)。 こういう細かな花でもバックに紛れることはない。 ミズヒキはスケッチ向きの花なのかもしれない。 1個1個の花をキチンと描いて、かつ全体の姿を捉えられればよいのだが・・・ 図の右の穂はほとんど咲き終わっていて、左はいままさに咲いている状態・・・そういう被写体を選んだ。 いままで、ミズヒキの花をアップでは見ていないことに気づかされた。 ミズヒキの花はこんな形だったのか。4枚の花びらの外が赤くて、中は純白になっている。 咲き終わっても外は赤、内側は白だ。 紅白の水引を連想しての名前だったことは知っていたが、十分納得した。 見慣れたミズヒキから新たな感動を味わえて、なんかとてもうれしい気がした。 |