【キンミズヒキ】 (バラ科)

学研(学習研究社)から「野花」というムックが出たことがある。
この創刊号に、私のスケッチと解説が載った。
1997年11月のことである。

この仕事を持ってきたのは、植物写真家のいがりまさしさんだった。
いがりさんは愛知県豊橋市に住んでおられる。
豊橋には「東海のミニ尾瀬」と呼ばれる葦毛(いもう)湿原があって、毎年オフを開く。
葦毛湿原のオフに参加したときに、野花に原稿を書かないか、という話がいがりさんから持ち込まれた。
いがりさんは野花の企画段階から参画していたらしい。

学研の編集部から正式な依頼があり、内容についての検討が始まった。
「『野花』フィールド図鑑」というタイトルで、巻末とじ込みとする。第一回は「冬の木の芽図鑑」と「似たもの植物図鑑」としたい。などの編集方針が示された。
私としては本の出版に関わることは初めてであり、戸惑いもあったが、編集方針に異論はなく、原稿作りにかかった。

その頃は1年間の浪人生活を終えて、再就職していた。
販売管理などのシステム設計をする、SEとしての仕事が見つかったのだ。
収入は得られるようになったものの、時間はままならない。
編集担当のTさんに原稿を見てもらい、今後の進め方を打ち合わせたのは、観察会で城ヶ島へ向かうバスの中であった。それしか都合がつかなかった。
Tさんは観察仲間のNさんの友人で、Nさんも編集を手伝っているという。

「図鑑」とは銘打っても、一回に載せられる量はわずかしかとれない。
「似たもの図鑑」は2種類の比較を8組載せることになった。
たとえばススキとオギの写真を2枚並べて、見分け方のポイントを、イラストと文章で説明する、という趣向である。
写真には、植物写真家の永田芳男さんのものが用いられた。

イラストは、これまでのスケッチや図鑑を基に、比較ポイントだけを新たに描いた。
たとえばツリガネニンジンとソバナの、花だけのイラスト、というふうに。
その中でキンミズヒキとヒメキンミズヒキの比較があって、これらは1個の花だけを描いてもかえってわかりにくい。花穂ごと見る方が比較には適している。
そこでこの2つは、スケッチの花穂部分を切り取って、そのまま使った。

「野花」には、@Niftyのフォーラムで知り合った観察仲間が何人も執筆している。
いがりまさしさんを筆頭に、前述のNさん(アマドコロの項)、ハチスカさん(エビヅルの項)、Robiniaさん(ニセアカシアの項)、パソコンライターの塩川泉さん。
カッコ内は、このシリーズに登場したときの植物名だ。
皆本名で執筆しているので、ハンドル名しか知らない人にとっては、どれがだれなのかわからないかもしれないが。

「野花」は、秋に出た創刊号に続いて翌春に2号を出し、様子を見ていずれ季刊に持っていく予定だったらしい。
だが、残念なことに、本当に惜しいことに、創刊号で打ち切りとなってしまった。
観察仲間内の評判はとても良かったし、次号に対する期待も高かったのであるが・・・
学研側の事情がいろいろあったことを後で聞いた。
私にとって、植物関係としては初の「仕事」だったし、連載ということで張り切ってもいたのだが、あっけない幕切れであった。

このエッセイを書くにあたって、「野花」を引っ張り出してきた。
ぱらぱら眺めても、いい企画、充実した内容だったと改めて思った。
廃刊になったのは残念ではあるが、私もこれによて得るところが大きかった。
いつの日にか、このような企画が再び世に出ることを期待したいと思う。