ツルニンジンはジイソブとも呼ばれる。 良く似たバアソブと対比させての名前だという。 バアソブの花はツルニンジンよりも小さい、と図鑑には書いてある。 だが、5mmほどの違いなので並べて見なければ、区別は難しい。 他に、根の形とか種子に翼があるとかも書いてあるが、根を掘って見るわけにもいかないし、花の時期に種子は無い。 フィールドでの見分け方を先輩から教わった。 曰く「じいさんつるっぱげ、ばあさん白髪」 ジイソブ(ツルニンジン)の葉は無毛、バアソブには白い毛があるので、それを見ればよいというのだ。 こういう、図鑑には出ててないような識別ポイントは、簡便法ではあるが、たいへんわかりやすい。 ただ、図鑑も伊達や酔狂で根とか種子を言っているわけではなく、それなりの理由がある。 ツルニンジンの変種にシブカワニンジンがあって、これの葉には毛が密生しているという。 シブカワニンジンのある東海地方あたりでは、毛だけで判断はできないことになる。 簡便法を使うには、それなりの限界も承知しておくことが肝要といえる。 稲城にバアソブはあるのだろうか。 稲城高校の近くにあるといわれて見に行ったが、ツルニンジンしか見つからなかった。 奥武蔵丘陵などへ観察に行っても、たいていはツルニンジンである。 バアソブはどこにでもあるというものではなさそうだ。 一頃、ツルニンジンがあると、もしかしてバアソブではと調べたものだが、最近ではそれもやらなくなった。 頭からツルニンジンと決め付けている。反省が必要だなあ。 ツルニンジンには一種独特の匂いがある。 葉に触れただけで匂う。他に似たものがないような匂い。あまりいい匂いとはいえない。 バアソブにも同じ匂いがあるそうで、匂いは決め手にはならないようだ。 つる草の繁った薮を強行突破すると、この匂いがすることがある。 ああ、ツルニンジンの蔓だったのかと気づく。 ツルニンジンの花は、こうした野草にしては大きい。 いい花だと思うが、庭先などに植えてあるのをみたことがない。 園芸的には注目されていないのだろうか。 こういう花は一般的には好まれないのだろうか。 根を食用にできるそうなので、毒草ではなさそうだが。 私は園芸については疎いのだが、あるいは既に利用されているのかもしれない。 スケッチにはてこずった。 こういう、絡み合って奥行きのある被写体は難しい。 どれがどこへ繋がっているのか、という立体的な構造を把握していなければならない。 奥のものを先に描いて、手前が描けなくなることもある。 慎重に慎重にペンを進めるため、どうしても時間がかかってしまう。 終わったときには精も根も尽き果てていた。 これを描いたのはカラスノゴマと同じ日だった。場所は黒川である。 カラスノゴマを描き終えて隣を見たときに、ツルニンジンが咲いていたのだ。 いま見直すと、この絵は仕上げをおろそかにした感が否めない。 1日に2枚は、私にとってかなり厳しいことを実感した。 |