【カラスノゴマ】 (シナノキ科)

最近、黒川へスケッチに行くことが多い。
黒川についてはコオニタビラコの項でも紹介したが、川崎市麻生区にあって、豊な自然に恵まれた谷戸の田んぼと雑木林がある。
京王ならば相模原線若葉台駅、小田急なら多摩線黒川駅が近い。
交通の便がよいので、いろんなグループ、個人が自然観察に訪れている。
稲城市に隣接していて、ここも私のフィールドにしている。

黒川といえば「多摩丘陵野外博物館」を思い出す。
といっても、別に建物があるわけではなく、そういう名前の観察会である。
黒川をメインフィールドとして、植物だけでなくあらゆる生物を観察している。
観察会には出たことがないという「初代館長」は、姉崎一馬という自然写真家だ。
「博物館」らしく、いろんな分野に詳しい「学芸員」たちが揃っていた。
数年前のことまでしかわからないが、すばらしい会であった。

植物を目的に参加するようになったのだが、鳥、昆虫、クモ、魚などもずいぶん教えてもらった。
真冬に、ウラギンシジミという成虫越冬する蝶を探し回ったことがある。
常緑樹の葉陰にとまっているのだが、「ほら、そこのシラカシの葉っぱにいるでしょう」といわれても、当時の私はシラカシもアラカシも区別できないような樹木音痴だった。
植物を覚えるにつれ、いつのまにか足が遠のいてしまったが、黒川へ来ると想い出がよみがえる。
(多摩丘陵野外博物館は現在も活躍しており、HPも開かれている)

黒川へ1人で行くときには車で出かける。自宅から20分ほどで行ける。
黒川の谷戸には農道が何本か通っており、メイン通路は舗装されているし幅も広い。
雑木林に面した道路脇で、四季折々にたくさんの野草を見ることができる。
車を降りてすぐにスケッチを開始できるのが、すばらしく便利である。
しかし、車で乗りつけたのでは、歩き回って探した場合に比べて感激が薄くなりがちだし、運動不足にもなってしまう点が問題だ。

黒川には4本の谷がある。
それぞれの谷の奥には湧き水があって、細い川が流れている。
これが農業用水として使われるのだが、湧き水だけでは量を賄えないのだろう。地下水のくみ上げポンプも数箇所で動いている。
谷を詰めて尾根へ登れば、その先は東京都多摩市のニュータウンが開けている。
湧き水が枯渇するのも無理はないと思った。

谷を流れ出た水はやがて1本の川になる。
稲城市方面へ流れ、坂浜、百村、矢野口を経て多摩川へ注ぐ。三沢川である。
残念なことに、黒川地区内の三沢川は、悪名高き「3面コンクリート張り」だ。
特に入り口付近は川だけでなく、道路も畦も、直線で仕切られている部分が目立つ。
そうなる前のことは知らないのだが、もっとのどかな田園風景だったのだろうな、と思う。

谷から谷へ、途中の丘を越えて通る道があって、「多摩丘陵野外博物館」でもよく歩いた。
2番目の谷から3番目の谷へ抜ける道路の峠近くに車を停めたとき、カラスノゴマが目に入った。
カラスノゴマはシナノキ科に属する。あまり馴染みのない科だ。
最近良く見かけるモロヘイヤという野菜もシナノキ科で、カラスノゴマの親戚らしい。

カラスノゴマを見つけたときは、もう夕方近かったため、翌朝あらためてスケッチに行った。
当時、稲城にはないと思っていたので、このチャンスにぜひとも描いておきたかったのだ。
その後、稲城の多摩川河畔でカラスノゴマを見つけて、黒川まで行くことはなかったか、との思いが一瞬よぎった。
しかし、それが出会いというものなのであろう。