【ヘクソカズラ】 (アカネ科)

ヘクソカズラはママコノシリヌグイと並んで「かわいそうな名前」といわれる植物だ。
いかにも匂ってきそうな名前だが、葉を千切ったりすると、本当に匂う。
平安の頃には「クソカズラ」だったが、いつのまにか「ヘ」までつくようになった、と言われている。
「サオトメカズラ」という可愛らしい別名もあるのだが、だれも使ってくれないようである。

あるとき、観察会で見慣れないような葉を1枚持ってきて、これは何でしょうか、と訊いてきた人がいた。
10cmくらいある、ややハート形にくびれた葉。
該当しそうな植物名を頭の中で検索する。が、ピッタリくるものがない。
「どこにありましたか」
「そこの生垣です」
それでピンときた。私も通りすがりに見ているのだ。
「匂いを嗅いでみてください」というと、くんくんやって、葉を放り出した。
「わかりました。ヘクソカズラだ」

たいがいの植物は枝を切られると、新しい枝を出す。
新しい枝は太く、葉も大きいことが多い。
剪定されたケヤキなどで肥大化した葉を見ることがある。
そういう現象はヘクソカズラにもあったのだ。
それにしても、通常の3倍はありそうな、ジャンボヘクソカズラではあった。

国立科学博物館筑波実験植物園(つくば市)で、シダ観察のオフを行ったことがある。
そのとき、館内の売店に「私の植物画」(国立科学博物館監修、講談社発行)という本がおいてあった。
国立科学博物館では、毎年植物画コンクールを行っているそうで、その入選作を集めた本だという。
手にとってみた。
すごい。すごい。私なんか足元にも及ばないような絵が満載されている。
たまに、この程度なら、と思ってよく見れば、小学生の作品なのだ。

ぱらぱら見ていて、ヘクソカズラの絵に目がくぎ付けになった。
古い竹ざおに絡まって咲いている絵だったが、あまりにもリアルなのだ。
どうやって描いたのだろう。すごい人がいる。
作者は小林英成という方である。第6回(平成元年度)の館長賞を受賞していた。
巻末の作品リストを見て、二度びっくりした。
なんと、小林さんの住所は東京都稲城市になっている。

その小林さんと、南山で偶然お会いした。これまたびっくりである。
私がスケッチしていたら、話し掛けてきたのが小林さんだったのだ。
住所を教えていただき、後日訪問した。
ちょうどカノコユリを描いておられて、しばらく筆の運びを見せていただいたり、技術面での教示を受けたりした。
小林さんは植物画の会を持っておられて、私にも入会しないかとの誘いを受けた。

私は絵を誰かに習ったことはない。まったくの独学といえば聞こえはいいが、我流である。
この機会にキチンと習っておこうかと考えた。
しかし、あまりフィールドへは出ず、インドアで描くと聞いて気持ちが後退した。
当時、フィールドへ出る時間が削られることは、それこそ身を削られるような思いがあった。
結局、入会はしなかった。現在にいたるも我流のままだ。
なお、小林さんは現在世田谷方面へ居を移し、活躍されているそうである。